MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
上
下
前
次
1-
新
214
: 2024/04/28(日)21:29
ID:cVPTJ/qy(1)
AA×
外部リンク:38news.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
214: [] 2024/04/28(日) 21:29:01.04 ID:cVPTJ/qy 【三橋貴明】余ったなら廃棄すればいい https://38news.jp/economy/28111 実は、日本もそうだったのです。 日本の農業の就業者数は、明治から戦後にかけて三分の一に減りました。 それにもかかわらず、水稲のコメ収穫量は三倍になった。 つまりは、労働生産性が九倍になったのです。 結果、1960年代の日本は「コメ余り」に苦しむことになった。 同じ問題を抱えていた西欧諸国は、 輸出補助金で過剰穀物を外国に輸出することで、供給能力の維持を図った。 それに対し、日本は何と「減反」政策で、供給能力を削っていった。 日本のコメ収穫量は、ピークには1400万トンを越していたにもかかわらず、今や700万トン台。 これは、日本が「食料を生産できなくなった」わけではなく、過剰生産を政策により縮小するという愚かな政策を採った結果なのです。 したたかになろう。 農業予算を増やし、コメの生産量を増やし、農家の所得を補償し、国内の低所得者層を助け、余った分はダンピングして輸出しよう。 輸出できないならば、捨ててしまえばいい。 食料安全保障とは「食料の供給能力>食料の国内需要」を維持することなのですよ。 大量に生産し、余ったならば廃棄すればいい。 「もったいない精神」など、食料安全保障上、邪魔なのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/214
三橋貴明余ったなら廃棄すればいい 実は日本もそうだったのです 日本の農業の就業者数は明治から戦後にかけて三分の一に減りました それにもかかわらず水稲のコメ収穫量は三倍になった つまりは労働生産性が九倍になったのです 結果年代の日本はコメ余りに苦しむことになった 同じ問題を抱えていた西欧諸国は 輸出補助金で過剰穀物を外国に輸出することで供給能力の維持を図った それに対し日本は何と減反政策で供給能力を削っていった 日本のコメ収穫量はピークには万トンを越していたにもかかわらず今や万トン台 これは日本が食料を生産できなくなったわけではなく過剰生産を政策により縮小するという愚かな政策を採った結果なのです したたかになろう 農業予算を増やしコメの生産量を増やし農家の所得を補償し国内の低所得者層を助け余った分はダンピングして輸出しよう 輸出できないならば捨ててしまえばいい 食料安全保障とは食料の供給能力食料の国内需要を維持することなのですよ 大量に生産し余ったならば廃棄すればいい もったいない精神など食料安全保障上邪魔なのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 747 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s