MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
1-

246: 2024/05/08(水)01:25 ID:UDM5F5No(1) AAS
MMTの通貨論あるいは貨幣観からすると、貿易においては「輸入は得、輸出は損」となる。
なぜなら、輸入した製品には相手国の労働力や資源が費やされているが、その対価として支払う貨幣は政府がいくらでも発行できるものと前提されるから。
逆に輸出して貨幣をいくら多く手にいれても、それは実はタダであるのに、送り出した製品は自国の労働力と資源がかかっているのだから丸損になるわけ。
247: 2024/05/10(金)12:56 ID:IF4xu6UE(1) AAS
MMTキチガイも死亡したな
248: 2024/05/10(金)17:01 ID:6sCbF2Jl(1) AAS
例えばクルーグマンも貿易の最大のメリットは自国で手に入らないものを輸入で手に入れることだと繰り返し言っているので、その考え方は別にMMT特有のものではないんだよね

要は重商主義的な考え方に対する批判だね
249
(1): 警備員[Lv.4][新初] 2024/05/10(金)17:33 ID:5Ju29otm(1) AAS
ミーハー的に金よこせ言うてた乞食の大半が飽きて去ったのと、5ch自体が過疎ってるのと、どんぐりとかいうわけわからん仕組みで書き込み減ったのと。
250: 2024/05/11(土)07:13 ID:sENsixDi(1) AAS
特に話題もないし、話題があったらあったでキチガイが暴れるからまともな人は寄り付かなくなっただけ
251: 2024/05/11(土)07:31 ID:8fRqolp/(1/2) AAS
お金それ自体に価値があるのか?ないのか?というあたりじゃないの?議論の肝は。

MMTはお金それ自体には価値はないという方向性でしょ?
お金とは買えるものがあってこそだと
だからお金自体はすぐに作れる

となるとお金とは労働なんだよな

しかし一般的な発想はお金がたくさんあれば働かないとない!というイメージ
このズレ

もちろん働かないのは誰か他人が労働して買える商品やサービスがあるという前提
省2
252
(1): 2024/05/11(土)07:33 ID:8fRqolp/(2/2) AAS
>>249
そこだな
金あれば働かないという発想
お金自体に価値あるものという発想はMMT的ではない
253: 2024/05/11(土)09:35 ID:AWlJSdhn(1/4) AAS
>>252
>お金自体に価値あるものという発想はMMT的ではない

そのくせ教祖はトレーダーだからな
カルト宗教だよ
254: 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/11(土)09:38 ID:fqmhpCv9(1/4) AAS
「お金それ自体に価値はない」という話は「にも関わらず、国民がそれを価値ある財物として扱うのはなぜか」という話とセット。
そこに矛盾がなければトレーダーとして金を集めても問題ないやろ。
255: 2024/05/11(土)09:57 ID:AWlJSdhn(2/4) AAS
本人がトレーダーやってる以上、「お金に価値がない」という命題は空念仏なんよ
本人の下のお口は「お金に価値はありますぅぅ♥♥」って言ってるんだから
256
(2): 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/11(土)10:24 ID:fqmhpCv9(2/4) AAS
麻雀の点棒って、麻雀やってない時は単に模様の付いた棒としての価値しかないけど麻雀やってる時は必死で奪い合うわけじゃん。
「それ自体に価値はない」ということと「それをプレイヤーに価値あるものとして扱わせる仕組みがある」ということは両立する。
257: 2024/05/11(土)17:38 ID:DYDdnw6q(1) AAS
>>256
確かに点棒はお金だな
その人の地位を示す
258: 2024/05/11(土)20:32 ID:AWlJSdhn(3/4) AAS
>>256
麻雀をやめることはないのに「点棒に価値はない!」って叫びながら必死に点棒かき集めてる詐欺師
259: 警備員[Lv.17][初] 2024/05/11(土)21:10 ID:fqmhpCv9(3/4) AAS
辞める辞めないという話じゃない。
何か価値ある財物を他所から調達して、それを貨幣に使ってるのではなく、
それ自体には何の価値もなく、生み出す事自体に大きなコストもない単なるトークン、数値情報を
システムによって貨幣として扱わせるようにしてる、という話。
260: 2024/05/11(土)21:43 ID:AWlJSdhn(4/4) AAS
そのトークンを集めることに執心してる奴がメタ的な話を語って何か意味があるのか?
それともとうとうモズラーも働き始めるのか?
261: 警備員[Lv.17][初] 2024/05/11(土)22:53 ID:fqmhpCv9(4/4) AAS
何の意味があるかと言われたらあんたが生きてる意味もないのだから早めに自らケリを付けられては?としか。
ここでダベってるのだって何か意味があってアンタはやってんのかい?やりたいからやりたい事をやってるだけだろう。
262
(1): 2024/05/12(日)16:13 ID:tTuVigVI(1) AAS
貨幣に価値がないってのは通貨主権国の政府中央銀行にとっての話じゃねーの?
通貨発行権を持たない個人民間企業自治体にとって貨幣は価値そのものだろ
そうでなければ誰も貨幣なんて受け取らない
263
(1): 2024/05/12(日)22:55 ID:o4fXfAiD(1) AAS
例えばアメリカが冷戦や北朝鮮や中国の脅威を煽って日本に兵器を買わせる(という神話がある)。

日本が兵器購入で支払う米ドルは元々はアメリカが発行したもの。
日本はアメリカやドル経済圏への輸出でその米ドルを受け取ったから保有していたのが、兵器購入で発行したアメリカに返しただけ。
アメリカにとっては自国通貨が戻ってきて、まあ一応はFRBの負債が減った形にはなるが、通貨が行って来いしただけで得をしたかどうかはよく分からんw

ただはっきりしているのは、金銭的にはアメリカのロッキードやボーイングといった軍需産業の利潤にはなってはいる。
アメリカ発の米ドルが日本を経由してアメリカの軍需産業の元に行き着いたということだ(兵器を日本に輸出した時点では)。
264: 2024/05/14(火)14:01 ID:JNyQc7z7(1/2) AAS
人はお金を食べて生きるわけじゃないから交換手段でしかない。
物質的な使用価値はないかもしれないが、純粋に社会的な価値である交換価値はある。使い方、あってる?
情報も純粋に社会的な価値。
言い換えるとお金は最終消費財にはならない。

人は社会的な価値をかなり発達させた動物の一種なので、最終消費財を得るために社会的影響力のあるものを利用している。
社会的に構築された価値のことを象徴的価値と呼ぶこともある。
その直接の実体は情報。
人は情報それ自体ではなくその意味付けに反応して動く。
お金は人を動かす社会的力を持っているので人を惹きつけてやまない。
265: 警備員[Lv.17][苗] 2024/05/14(火)16:15 ID:czLAlefj(1/3) AAS
>>263
ようするに過去に民間企業が頑張って稼いだドルが、使いもしないアメリカ製の武器に変わっちゃってるって事か
戦後の日本人の経済活動は敗戦国に課せられた罰ゲームでしかないな
1-
あと 696 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s