MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
MMT(モダンマネタリーセオリー)28 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/16(水) 20:16:20.22 ID:rR1GcJpw 現状の法律や世界観では必要という事になっている、という話と、 ソレが避けようのない本質的に不可欠なことなのか、という話は異なる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/16(水) 20:19:15.11 ID:3QzGWT0J 年金や保険の運用がどうなるかというのもある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/16(水) 23:40:31.27 ID:XlSXB+Jt 結局、国債の利息という形で国から補助金突っ込んでる、ってだけなので、 だったら国債なんてまどろっこしい方法やめてダイレクトに補助金入れればいいだろ、 みたいな話があった気がす。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 05:55:20.17 ID:AnE+SU6G 日銀当座預金って何? 何でこんなものが必要なの? 本来の役割は何? 日当座預金はなぜマネーストックではなくマネタリベースとして扱うの? ここの住人の話を聞いてると本来の役割とは遠い所で 別の性質ばかりに目を向けて議論している気がするのだが… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 06:00:16.46 ID:VhP5IDnS >>645 >日当座預金はなぜマネーストックではなくマネタリベースとして扱うの? 市場に流通してないからなじゃいかなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 06:49:17.99 ID:AnE+SU6G >>644 補助金と国債がなんで同列の比較対象になるの? 補助金は政府支出の内容で 国債は政府支出の調達手段 補助金を捻出するために国債を発行してるんじゃないのケ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/17(木) 08:20:01.31 ID:ZvPwDMvD >>646 市場に流通している現金はマネタリーベースでありマネーストックでもある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/17(木) 08:27:07.57 ID:fyJRXtb1 >国債は政府支出の調達手段 MMTはこの前提を共有してないからね。 国債はドレーン、金利調整の手段。利息は金持ちへの補助金。 金利調整の手段としては別の便利な手法が開発されたためもはや存在意義はなく廃止が妥当。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 08:48:50.56 ID:AnE+SU6G >>649 そんなこと言ってるからMMTは馬鹿にされるのだよ 政府を含むどんな組織も資金調達(計画)は必要なプロセスなのさ プロセスの一部分だけを切取って独自解釈した結果 経済システムの理解を歪めてしまってるのだよ 「資金調達」と「財源」を言葉狩りしてしまったために システムを語る表現手段を失ってしまっったんだな 本末転倒 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 08:51:47.97 ID:AnE+SU6G >>648 分類としてMBとMSの2つに分けなければならない理由はなく、3つに分けてもいいわけで 市場に流通しないのなら尚更3つに分けたほうがいいのでは? という疑問が生ずる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/17(木) 09:01:32.37 ID:fyJRXtb1 言葉狩りも何も事実としてそのように機能しないというだけだからなあ。 まあ年寄りが無理に理解する必要はない。 (というか、大多数の人間にとって経済理論を学ぶ事に暇つぶし以上の価値はない。) 勘違いしたまま余生をお過ごし下さい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/17(木) 09:14:23.76 ID:fyJRXtb1 究極的には、自身が生み出し管理運営する単なる数値情報を、なぜ「調達」して「財源」にしなきゃならんのか、という話なんだよな。 調達などしなくても生み出せるものを外部から取り上げることに「調達」としての機能などない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/653
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 09:23:09.16 ID:AnE+SU6G つらつら考えるに 街中の現金と日銀当座預金は同じ性質を持っているからMBという同じ分類にカテゴライズされてると思うんだよね それは「現金性(?)」という性質で 極論、取付け騒ぎがおきないための仕掛けじゃないだろうか 「現金性」のある準備預金で裏から補強してるから 市場の現金不足にも対応できる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/654
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 09:30:41.73 ID:AnE+SU6G >>653 >「外部から取り上げる」 平和な社会に安住していると 当たり前に動いているシステムの価値を軽視しがちになるんだよな 増税は簡単にはできないし、国債発行も無尽蔵にはできない(累積債務残高がいくら増えてもよいと言うのなら別だが) 要するに持続性を考えれば 国力に見合った収入しかとれんのだよ つまり「調達計画」は必要だってこと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/655
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/17(木) 09:40:41.86 ID:fyJRXtb1 「自身が生み出し管理運営する数値情報」についての話をしてるのに 「自身では生み出せず、使用するに先立って外部から事前に調達することが必要なもの」 の話にすり替わってるんだよな。 結局、その区別が付けられない、そういう能力がない、ということなのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/656
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 10:04:28.99 ID:AnE+SU6G >>656 貴方の言う通り はっきり言って意味が分からない^^ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/657
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/17(木) 10:15:31.78 ID:VhP5IDnS >>648 意味がよく分からんけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/17(木) 10:47:02.10 ID:fyJRXtb1 「自分の店で使えるクーポンを配るのに他所からそのクーポンを集める必要はない、 というより、委託なり偽造なりない限り他所にはその店のクーポンを作る事はできない」 という話がなぜ理解できないのか理解できないんだが、まあ世の中には色んな人が居るからねえ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 11:24:18.57 ID:AnE+SU6G そのクーポンが有効性は そのお店の経済力の範囲でしか通用しないってことだよ お店が潰れたらもちろん終わりだし 潰れなくても経営が危ういとクーポンの信用も落ちる 結局 借金できるのは日本に信用がある間の話で その信用は政府ではなく国民の経済力にかかってるということ 繰り返すが「政府ではなく」だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/17(木) 11:34:56.51 ID:AnE+SU6G 政府が過信して国債を無計画に発行できると考えてるならそれはおかしいだろ という話 「無計画に」とは後先考えずにということ 後先考えるのなら「計画プロセス」は絶対必要で 財源論は避けて通れないはずだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/661
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 300 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s