MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
MMT(モダンマネタリーセオリー)28 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 15:38:28.55 ID:6Jhh0uZV >>776 >商品は実物から生み出される これ何? >商品の付加価値の話なので実物ではなく負債から生み出される ↑日本語の意味不明 「付加価値は実物ではなく負債から生み出される」と言いたいのか? それでも意味不明だけどな 付加価値と負債の単位は円だけど実物の単位って円か? 比較できないものを比較する時点でおかしな奴ということになるぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 15:48:01.46 ID:6Jhh0uZV ところで MMTの目標って何? (1) 経済現象を説明する (2) 貨幣現象を説明する (3) 経済政策を提案する(JGPとか?) どうも(2)らしいのかなと思うのだが 貨幣現象って何? たとえばインフレ デフレ 貨幣価値? 君らの説明はなかなか私の知ってる貨幣現象(インフレデフレ貨幣価値等)につながって来ないんだよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 16:48:03.58 ID:pixBNIUv >>779 付加価値には2つあるんよ 貨幣的尺度で測る付加価値と物的尺度で見る付加価値 現在大まかに付加価値として使われている概念は前者の概念 経済学には貨幣が存在しないからこの概念が分からないんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 16:52:52.95 ID:pixBNIUv >>780 おかしな奴も貨幣は発行者の負債 発行者の負債無くして付加価値無し 実物は実物であって単位は円ではない MMTのレンズである実物視点と貨幣概念を理解できなければMMTは永遠に理解できないしMMTっぽいものを理解しているとするならばそれは統合政府論を用いた財政リフレ高圧経済論 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 16:54:15.93 ID:pixBNIUv >>781 そうした疑問が生じるのが普通 日本のMMTerの殆どはそうした疑問も持たず高圧経済論としてMMTを捉えてる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 17:27:06.86 ID:6Jhh0uZV >>782-783 付加価値 ≒ 売上 ー 原価 のことやで 結局 新興宗教に逆戻りかよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 17:30:03.50 ID:6Jhh0uZV だから負債と付加価値はあんまり関係ないわけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 17:32:30.85 ID:7t+G9Y2L >>785 それは貨幣的尺度に基づく付加価値 付加価値生産性 物的尺度に基づく付加価値 物的生産性 とは異なる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 17:34:28.66 ID:7t+G9Y2L 発行者の負債としての貨幣の創出が理解できなければ付加価値生産性を理解できないしGDPも理解できない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 17:35:38.06 ID:6Jhh0uZV >>787 おっさん 何が言いたいのケ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 17:47:55.59 ID:6Jhh0uZV >>788 おっさん 寝言もええ加減にしいや 「負債としての貨幣の創出」は財政ファイナンス(貨幣の債務化)と呼ばれるそうだが 中央銀行に国債を引き受けさせることで街中にマネー供給し 弱インフレを誘因させようとする政策 といったところか 付加価値ともGDPとも何の関係もないし なんで「生産性」が出てくるのかも不明 支離滅裂出んな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 17:52:24.03 ID:6Jhh0uZV ところで あんたら 民間経済を活性化させるのには (1) マネーストックを増やす (2) マネーベースを増やす どちらが有効と考えてるのケ?またその理由は? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 18:08:39.54 ID:6Jhh0uZV >>783 >MMTのレンズである実物視点と貨幣概念を理解できなければ おっさん こういう時にこそ原書なり原文なりからあんたが学んだ成果を要約して説明するんやで 「私は知ってます」はなんの説明にもなってないし あんたが理解できてる証明にもならんのやで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 22:54:18.44 ID:sfHfE4fN >>790 負債としての貨幣の創出は財政ファイナンスとは何の関係も無い そもそも財政ファイナンスと弱インフレ(意味不明)は何の関係が? 国債を中銀がファイナンスしたら何故インフレが弱になる? 期待インフレ率が下がるとでも言いたいのかな? てかDSGEの論文も君は読んだことないでしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/20(日) 22:54:59.83 ID:sfHfE4fN >>792 いや自分が提唱者の論文を読んだらええんやで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/21(月) 07:02:51.52 ID:GrHNHSD2 仰る通り私は経済素人なのであちこち変なところはあるはずと思っている 「負債としての貨幣の創出」はgoogleAIの説明から採用したもので以下の通り ``` AI による概要 詳細 … 負債としての貨幣の創出とは、経済用語で「マネタリーファイナンス(財政ファイナンス)」とも呼ばれ、 中央銀行が国債を引き受けることでインフレを意図的に引き起こして景気回復を図る経済政策です。 また、現代貨幣理論(MMT)では、自国通貨を発行できる国は、自国通貨建てで国債を発行している限り、 財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないとされています。 MMTでは、貨幣は政府に返すべき借金であり、納税の手段になることからその価値が担保されていると主張されています。 MMTは、米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授らによって提唱されました。 MMTは、独自通貨を持つ国は債務返済のための自国通貨発行額に制約を受けないため、借金をいくらしても財政破綻は起きないと説いています。 ``` http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/21(月) 07:19:24.59 ID:GrHNHSD2 「弱インフレ」という表現は昭和の大昔に新聞等でよく出てきた表現なので今は死語かも 文字通り弱いインフレという意味でインフレが弱くなるわけではない ファイナンスにより街中にマネーベースがを増えるやすことでインフレを誘因させる と理解している DSGE論文などもちろん読んだことはないが 学部向け入門書「動学マクロ経済へのいざない」蓮見亮 は1カ月くらい独学した(これなら私にもわかりそう+好奇心) ラムゼイ、RBC、NKモデルについて詳細な解説が書いてある (結構面白かった^^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/21(月) 07:49:31.60 ID:GrHNHSD2 chatGPTに訊いてみた 「負債としての貨幣の創出」とはどういう意味ですか? https://i.imgur.com/15AbiHq.png これを読んでも 付加価値 GDP 生産性 とは何の関係もありまへんで 素人を騙そうなんて結構あくどい行為でっせ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/21(月) 07:52:50.48 ID:GrHNHSD2 融資の利息 は付加価値に計算されそうではあるけどな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/21(月) 10:18:12.42 ID:JswPU/T8 chatGPTに聞くとか僕はボンクラですと言ってると同じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/799
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 162 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s