MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (824レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
70(1): 04/10(水)21:31:16.27 ID:MhFJ4mVs(1) AAS
JGPより公共事業優先すべきときはただ公共事業側の雇用増やせばいいのでは・・・?
民間の低待遇、悪待遇の仕事ならともかく、なんで公共事業がJGPに労働者横取りされる前提なのかまったく分からん。
111(2): 04/14(日)02:48:11.27 ID:dSllC+H2(1/4) AAS
>>109
うわ ばかばかしい。
通貨主権を持ってても関係ない。
幼稚すぎる。
実際には通貨は刷れる。
でもたとえばドイツの場合は、1000マルク紙幣に、上から10億マルクって赤文字で印刷し、10億マルクとして流通させた。
あたりまえだが、10億マルク紙幣でパン1個しか買えなくなった。
こんなのバカでもわかるだろ?
日銀が1000円冊に上から赤文字で1000億円って印刷しても、1000億円紙幣として使えるわけないって、バカでもわかるだろうが。
通貨は国民総所得に比べて、いっきに2倍、3倍刷れば刷った以上に通貨の価値は暴落する。
省8
365: 07/16(火)00:45:51.27 ID:VSFwy+pQ(1) AAS
日本はデフレ経済ではなかった?
近廣 昌志(ちかひろ まさし)/中央大学経済学部准教授
専門分野 金融論・貨幣供給理論
外部リンク[php]:yab.yomiuri.co.jp
企業や個人による資金需要を起点とする銀行融資の実行によって一国の貨幣量が増大する。
このような論理に基づく貨幣金融論を内生的貨幣供給理論と呼び、私はこの理論に基づいて金融経済を分析している。
中央銀行はいつでも貨幣量自体を恣意的に増大させるコントローラビリティは有していないし、貨幣量増大が物価上昇を実現させるという論理自体、実は正確ではない。
現行の貨幣制度では、貨幣は市場の内側から内生的に供給されるものであり、外生的貨幣供給理論に立脚した量的金融緩和政策やMMTは、因果関係が逆転している。
注目度が高まる論議は、一見してわかりやすい説明に見えるし、それらは時に常識になっていく。しかし事象の真相は常識では説けないことが多い。
(以下略)
省10
644(1): 10/16(水)23:40:31.27 ID:XlSXB+Jt(1) AAS
結局、国債の利息という形で国から補助金突っ込んでる、ってだけなので、
だったら国債なんてまどろっこしい方法やめてダイレクトに補助金入れればいいだろ、
みたいな話があった気がす。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.640s*