MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

174: 警備員[Lv.5][新][苗] 2024/04/20(土)10:30:22.72 ID:litZB5Y4(2/2) AAS
マルチポストくそうざ
245: 2024/05/08(水)00:10:00.72 ID:dz/Y85cu(2/2) AAS
>>243
インフレは深刻にならないかもしれないが格差はもっと強化されるだろ
285: 警備員[Lv.9][初] 2024/05/16(木)06:54:33.72 ID:3poO+qiG(1) AAS
比較優位のデメリットは不得意分野を切捨てることだよ

明治の日本は外国に追いつくために全分野で産業導入しただろ?
そのおかげで日本は殆どの産業分野で世界と互せる実力が身についたのだよ
米国、EU、日本 かつてはこれが3大市場だった 競争相手は米国やEUだったのだよ

比較優位は弱者の生き残り戦略で、廃れた産業は切捨てろ というのに等しい
ソフトウェアは棄てて 素材と工作機械に特化して生き残れ…とでも?

新産業が生まれるには全方位で高水準の競争力がないとダメなんだな
465: 2024/09/20(金)11:31:45.72 ID:GuybHbTx(3/15) AAS
ほれ 新入社員向けの文章の書き方教室だ

一般的に読みやすい文章は「無駄なく・具体的に・順序良く」書かれていることが特徴。
必要のない言葉がダラダラと並べられていたり、句読点が多すぎたり少なすぎたりすると、何を伝えたいのかがわかりにくくなります。

#「一文が長い文章」の具体例
```
「Aさんは在宅Webライターをしている主婦ですが、子育てもしているため朝5時に起きて1時間半ほど仕事をしてから朝食を作り、
7時に子どもを起こして着替えや登校の準備をさせて、子どもが出かけた後、9時頃から本格的に仕事を始めます」
```

#「一文が短い文章」の具体例
```
省3
495: 2024/09/22(日)12:31:10.72 ID:z6Hit6TS(2/6) AAS
これは自由競争の話なのだが...

最近のお笑いは中味が薄くて全く面白くない テレビ規制のせいとも言われる もりちんメディアの多様化(インターネット等)の影響もある
良くも悪くも「毒気」がなく「誰も傷つけず」「安心して視聴できる」ことを目指しているらしい

昔のお笑いは辛辣でガチンコ勝負のオンエアだった
勝者総取りで一番売れてる数人のプレーヤーがゴールデンタイムのレギュラーの大半を抑え あぶれた芸人さんは地方回りで糊口をしのぐ
弱肉強食の縮図だったのである
芸人さんにとっては過酷な世界であるが 視聴者にとってはつまらない芸で時間を潰されるより
シャープなガチンコ芸を見る方がエンタメ感が上がる

しかし少数のプレーヤーには傲慢になるのもいてシャープなトークにもその影響が出てくると 下流芸人の世論が強くなる
加えて放送倫理やテレビ規制で「言葉狩り」が権力を持ち始めると 「仕事を干される」のを恐れて天才プレーヤーも口をつぐみ無難なトークしかしなくなる
省3
745: 2024/10/19(土)06:55:06.72 ID:cF0HIkcy(1/2) AAS
だからなぜ「マネージメントしない」という話になるんだ・・・
物理現象、会計現象の説明に、なぜマネジメント方針の話を混ぜ込もうとするのか理解に苦しむ。
マネジメント方針はマネジメント方針で別枠で議論されるものだ。
747: 2024/10/19(土)08:05:22.72 ID:NICYxRty(3/6) AAS
いい加減学べ

(1) 計画が抜けてたらマネージメントしないのと同じだろ 「PLAN 」DO CHECK ACTION やで
(2) 金利や財政はコントロールの対象で 債務はコントロールの対象外にする理由は?
  コントロールもマネージメントも似たようなもんやで

おまけ
 - 物理現象、会計現象って何? 会計ならまだわかるがそれ現象じゃないから 強いて言えば「事象」だが 普通に会計と言うのがまともな日本語の使い方やで
 - 航空力学って…  下手な例えは何の参考にもならず かえって混乱させるのでやめろ
766
(1): 2024/10/20(日)13:04:13.72 ID:6Jhh0uZV(3/14) AAS
>>764
会計という道具で付加価値を計算できるというのはそのとおりだけど
政府中銀はそれにどう関わってる? という私の疑問の解決にはならないんだが

政府中銀の作ったマネーストックの増減は 付加価値をどう生み出してるんだ?
君らの説明は 政府中銀がマネーストックを作り出すまで の説明しかしてないように見えるのだが
949: 01/19(日)10:16:17.72 ID:GaVUkbLR(1) AAS
日本のワクチン接種は11年かかると主張していた野口悠紀雄(2021.05.09)

接種件数1日あたり約4000人
3600万人いる高齢者の接種が完了するまでに4000日、約11年間かかる。

75歳以上に限っても接種できるのは4分の1

日本は、ワクチン開発競争に敗れた。そして、獲得競争に敗れた。そしていま、接種競争に敗れつつある。

世界は正常化に向かう、日本では見通しが立たず
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.774s*