MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
23(1): 2024/04/06(土)08:34:08.89 ID:2UGikFvG(2/3) AAS
あんたは目的と手段が逆転してるよ
JGPの目的は、国が失業者を雇うことではなく、完全雇用を実現することだろ
失業者が普通に再就職できれば最善
それができない場合に次善の策として政府が最後の雇い手になるのがJGPだ
故に失業者の再就職を妨げるような制度設計はJGPの目的にそぐわない
224: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/03(金)17:16:13.89 ID:yznAOgUF(1) AAS
拝金主義者がいかに多いかという話だな
264: 2024/05/14(火)14:01:24.89 ID:JNyQc7z7(1/2) AAS
人はお金を食べて生きるわけじゃないから交換手段でしかない。
物質的な使用価値はないかもしれないが、純粋に社会的な価値である交換価値はある。使い方、あってる?
情報も純粋に社会的な価値。
言い換えるとお金は最終消費財にはならない。
人は社会的な価値をかなり発達させた動物の一種なので、最終消費財を得るために社会的影響力のあるものを利用している。
社会的に構築された価値のことを象徴的価値と呼ぶこともある。
その直接の実体は情報。
人は情報それ自体ではなくその意味付けに反応して動く。
お金は人を動かす社会的力を持っているので人を惹きつけてやまない。
268(1): 2024/05/14(火)17:27:25.89 ID:r3LKcJzy(1) AAS
頭がお花畑な輩には理解できんだろうが、兵器ってのは使わないために調達するんだぜ
331: 2024/06/01(土)15:23:04.89 ID:69Q55mMh(1) AAS
アルゼンチンの新たな希望:ミレイ政権でインフレが急速に減少
//agora-web.jp/archives/240530004553.html
>ところが、今年1月のインフレは20.6%、2月は13.2%、3月は11%、4月は6.3%とインフレが予想以上のスピードで下がっているのである。5月も一桁のインフレが予測されている。
>その理由には、上述した紙幣発行の大幅な削減を始め、中央銀行は政策金利を40%まで下げ、これまで政府が支出していた各分野への補助金の大幅な削減を実行。更に、地方政府への連邦交付金も廃止する方向に向かい、インフラ整備の為の新しい公共事業は廃止することにした。要するに、あらゆる分野でこれまで政府が無駄使いしていた歳出を徹底的に削減して行ったのである。
>更に、ミレイ政権は小売の伸び悩みを解消させるべく、特にスーパーに価格設定の自由化を促進させた。それで初めて小売業者も販売の本格的な競争が始まったのである。それが功を奏して物が売れないというデフレ傾向と相まって小売価格が下がり始めたのである。
ミレイになってからインフレ率の鈍化と共に政策金利は引き下げられてきたけど、それでもインフレ鈍化は続いているな。
やはり利下げにはインフレを冷やす効果があるのかも?
345: 2024/07/01(月)04:42:41.89 ID:4bEzG20M(1) AAS
>>344
円安要因の説明
まさか金利差だけで理解してるとかないよな?
356: 2024/07/04(木)11:29:55.89 ID:pgA70nsI(1) AAS
機密費、年12億円使い切り 元官房長官「選挙応援に使用も」
7/2(火) 21:03配信
官房長官が出納管理し使途が公表されない内閣官房報償費(機密費)に関し、2019~22年度の各年度で予算計上された約12億3千万円が全額引き出されていたことが分かった。
年度内に使わずに国庫へ返納した額は最大で21年度の19万9174円。
各年度、予算のほぼ全額を使い切っていた。
19年4月~24年1月の入金と支出について共同通信が行った情報公開請求で明らかになった。
官房長官経験者は選挙応援に使用したケースもあったと証言した。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
369: 2024/07/18(木)16:31:22.89 ID:OJWoespf(2/2) AAS
>>368
>次回大統領に復帰したら更に25%から15%に引き下げると言ってるトランプの方が
次回大統領に復帰したら更に21%から15%に引き下げると言ってるトランプの方が
421: 2024/09/10(火)21:01:46.89 ID:2JSkQQRJ(2/2) AAS
>>418
それはない
マネーストックなら民間でも増やせる
497: 2024/09/22(日)12:35:07.89 ID:sL8O+LBA(1) AAS
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
外部リンク[html]:resemom.jp
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
省5
511: 2024/09/26(木)23:32:01.89 ID:c0UawNaW(1) AAS
その理屈と貨幣数量説自体は関係ないな
数量説はマネーストックとインフレ率×生産量(額)の相関なので
三橋自体は財政リフレで洋一と同種だけど
596(1): 2024/10/14(月)11:32:01.89 ID:wjSf3Uuw(3/3) AAS
「調達」ではなく「排除」「除去」。
671: 2024/10/17(木)13:50:21.89 ID:fyJRXtb1(11/15) AAS
枝葉末節ではなく、原理原則の話。
「自分しか生み出せない、自分なら生み出せるものを、外部から『調達』する必要などないし、そもそもできない。」
877(2): 01/04(土)08:39:05.89 ID:z/kh3x5P(1/7) AAS
>>872
政府支出=税
だとして政府支出でインフレの抑制が出来るのか?
悪の抑制が出来るのか?
外部リンク:pbs.twimg.com
898: 01/04(土)19:50:21.89 ID:HdhX2usp(1) AAS
マネーは(金銀財宝のようなモノではなく)、債権債務の記録であるというのが>>1にも記載のある信用貨幣論でしたね
918: 01/05(日)17:26:15.89 ID:mHHTHOMe(2/3) AAS
だめだこりゃ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.739s*