MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
439: 2024/09/19(木)08:38 ID:DYgwrNa8(1/10) AAS
「国家権力=人権抑圧=悪」と見る奴が多い平和ボケ日本
冷戦時代の安定した平和とその後の平和の配当から一転して動乱の時代へ
ボケた日本ですら防衛予算を倍増しなきゃならない
ロシアの横暴 中国の傲慢
「力が正義」の時代に移行しつつある現実を見よ
443: 2024/09/19(木)18:30 ID:DYgwrNa8(2/10) AAS
相も変わらず言葉遊びがお盛んで...
「新自由主義」って何? 他の自由主義と何が違うの? なんで「新自由主義」がダメなの?
日本で「新自由主義」なんか起きてないだろ? そういう呼ばれ方をする政策はあったかもしれんが
444: 2024/09/19(木)19:26 ID:DYgwrNa8(3/10) AAS
大体さあ デフレ(またはデフレ圧力)の最中に「自由な市場」とか「自由主義」とか馬鹿じゃねーの と思わねーのか?
小泉・竹中の時代って不良債権問題抱えてた時代だろ
小さな政府目指してるのに「銀行に資本注入」って 金たくさん出して大きな政府になってるじゃん
自由競争の結果 勝者総取り? あの頃は半導体からも撤退して自由競争に負けてるじゃん
米国みたいにamazon apple facebook google みたいな勝ち組企業が日本に出て来たのかよ
日本で「新自由主義」なんか起きてないだろ?
447: 2024/09/19(木)19:46 ID:DYgwrNa8(4/10) AAS
あの時代の竹中の功績は
(1) 金融マニュアルを書直して不良債権の査定を厳格化したこと これによって不良債権を隠せなくなった
(2) 新マニュアルで銀行の不良債権を査定させ 虚偽報告したらメガバンクでも許さんと強い態度で対応した
(3) 自己資本不足の銀行(りそな)に資本注入した
失策は
(1) 労働の自由化(派遣法改正)が「中途半端」で非正規雇用だけが増えてしまった
「労働の自由化」は長期的には正しいと思うがあれは拙速だったな
日本のような保守的な国は 労働の自由化には時間がかかる 10年20年のスパンが必要だ
最近 進次郎が雇用の流動性に積極的だが 下手すりゃ竹中の二の舞になる惧れもある
雇用の流動化は必要だと思うが 受け皿を丁寧に確認しながらゆっくりやるべきで 拙速はよくない
448: 2024/09/19(木)20:03 ID:DYgwrNa8(5/10) AAS
その点 岸田政権は結構まともな政策をやってる 発信力とリーダーシップがないから不人気だが…
「リスキリング」こんな言葉も社会に根付いてきた
スキルが上がらないと賃金は増えない という当たり前の法則が国民に少しずつ根付いてきた
「NISA」も社会に浸透してきて 富や財産を増やすには国民が活力ある産業に投資してリターンを得ることが必要だ リスクとリターンも浸透してきた
菅義偉も岸田文雄も地味な政権だったが 仕事は評価しとるで 私は
450: 2024/09/19(木)20:33 ID:DYgwrNa8(6/10) AAS
>>449
おっさん だから「新自由主義」ってなんやねん いつから南北問題まで含意するようになったんだ?
南北問題なんて18世紀の重商主義 植民地の時代からあるんやで
定義のよくわからん言葉使ってあれこれ理屈を並べてもYESともNOとも言えんで
だから経済学は他の業界からバカにされるんやで
452: 2024/09/19(木)20:40 ID:DYgwrNa8(7/10) AAS
私が思うに「自由主義」と謳う以上いくつかの要件を満たす必要があると思うけどな
(1) 自由競争による資本の勝利=つまり勝ち組企業が存在することだな
(2) 小さな政府=政府は必要以上に経済に介入しない
日本の場合(1)も(2)も該当してないんじゃね?
453(2): 2024/09/19(木)20:43 ID:DYgwrNa8(8/10) AAS
>>449
あんたの文章は長い 長い文章は論点が整理されない あれもこれも言及しながら意味がわからん
chatGPTの回答見てみ? 文章も短いし 整理されてわかりやすいだろ?
458: 2024/09/19(木)21:27 ID:DYgwrNa8(9/10) AAS
わかりやすいね
けど「新自由主義」の説明にはなっとらんと思うで
あれやこれやと記事のつまみ食いをしたものに「新自由主義」とラベリングしただけにしか見えない 他のラべリングがされてても変には思わないよ
ツッコミどころが多くて困るのだが
(1) そもそもこれどこの国の話?日本?
(2) あなたの説明によると新自由主義って1970年頃から始まったのケ?
(3) 私は1970年頃からでもずっと社会の変化を経験してきている世代なのだが 事実認識がかなり違うんだよね
確かに1973年にオイルショックがあって日本経済は変節点に遭遇したが その後も自動車と電機(+半導体)は絶好調で1990年頃までは成長プロセスにあったよ
1970以降は輸出主導の経済から少しずつ内需主導に変わっていったのであって 「新自由主義」なんて言葉は一度も聞かなかったよ
トヨタ日産本田、ソニー松下、日立東芝富士通NEC セブンイレブンや銀行、不動産などの内需も総じて好調で 逆に米国経済は絶不調 「日本は失業を輸出している」となじられとったな
省6
459(1): 2024/09/19(木)23:31 ID:DYgwrNa8(10/10) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.572s*