京都新聞 (509レス)
1-

106: [さげ] 2017/01/28(土)10:22 ID:igql7iFe0(1) AAS
京都スタジアム計画の正しい「ミカタ」 ‏@tadashii_mikata · 1月16日

【正しい「ミカタ」その2:実施設計業者を選定】

スタジアムの建設地を変更したにも関わらず、昨年11月24日に実施設計の業務委託が行われました。
外部リンク[html]:www.pref.kyoto.jp
「実施設計」とは、「建築や都市を設計する際の一過程。基本設計に基づき、工事の実施に必要な詳細事項を定める段階の設計(大辞林)」であり、構想や検討ではなく、もう工事段階の一部なのです。
平成27年6月9日の京都スタジアム(仮称)整備事業の公共事業事前評価の資料を見ても、全体事業費の中に実施設計の費用が含まれています。つまり、実施設計を行うことは、事業着手していることになります。
ここで、ちょっと待ったと言わなければいけません。
スタジアム建設地を変更したということは、事業計画が根本的に変更、いや別物になったということです。それならば、公共事業の事前評価を新たに行わなければならないのは当然です。
しかし、見直しすらせずに、勝手に事業を進めてしまっているのです。
明らかに、公共事業のルールを無視しています。
例えば、家を建てる時、建築確認が必要です。建てる場所が変われば、当然この建築確認も一からやり直しです。
が同じ自分の家だと言っても通用する訳がないことは誰でもわかるでしょう。
しかし、京都では公共事業であれば常識をねじ曲げることがでるようです。
公共事業こそ規範となるべきはずが。
実施設計を委託して進めてしまっていること、それは公共事業の基本ルールを無視した大問題です!
これが実施設計を行っていることの正しい「ミカタ」です。

Twitterリンク:tadashii_mikata
1-
あと 403 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.735s*