[過去ログ] 被団協にノーベル平和賞、「核兵器のない世界」訴え続け70年…日本の受賞は佐藤栄作元首相以来2例目 [蚤の市★] (24レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: [FR] 2024/10/12(土)09:45 ID:7LyfOrId0(1/13) AAS
>>1
10/11
【速報】ノーベル平和賞を日本被団協が受賞 [尺アジ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728637559/
ノーベル平和賞に被爆者団体「日本被団協」が受賞 日本は50年ぶり2度目 ★2 [10/11] [ばーど★]
https:
//lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1728650054/
被団協にノーベル平和賞、「核兵器のない世界」訴え続け70年…日本の受賞は佐藤栄作元首相以来2例目 [蚤の市★]
https:
省4
4: [FR] 2024/10/12(土)09:48 ID:7LyfOrId0(2/13) AAS
10/11
ノーベル平和賞団体、日本共産党の「ソ連の核兵器は良い核兵器」発言に反発して誕生した団体だった [759043982]
2chスレ:news
【祝】日本共産党、ノーベル平和賞受賞に感極まり党員が祝福の言葉続々 [828293379]
2chスレ:news
【社民】福島瑞穂党首 “今日、被団協から核兵器禁止条約の批准等要請を受けました…ノーベル平和賞受賞…おめでとうございます” [少考さん★]
https:
//fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1728644500/
10/12
【ネトウヨ訃報・産経新聞】社民・福島瑞穂氏、共産・志位和夫氏、被団協ノーベル平和賞受賞で大喜び [718678614]
省2
5: [FR] 2024/10/12(土)09:49 ID:7LyfOrId0(3/13) AAS
10/11
ノーベル平和賞の被団協「岸田よ、原爆の日の平和記念式典にイスラエルを呼ぶな!!」正真正銘ガチの平和団体だと判明 [744361492]
2chスレ:poverty
10/11
アメリカのエマニュエル駐日大使…ノーベル平和賞受けX投稿 [少考さん★]
2chスレ:newsplus
【ノーベル平和賞】核兵器の恐怖「生き証人」 米報道、原爆投下正当化も [香味焙煎★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728648344/
「ロシアは核の脅しやめろ」 ウクライナ、ノーベル平和賞の被団協を祝福 [135853815]
省2
6(1): [FR] 2024/10/12(土)09:54 ID:7LyfOrId0(4/13) AAS
【ノーベル文学賞】 「ハン・ガンの歴史歪曲…中国の作家に授けるべきだった」 根拠もない暴言に「驚愕」[10/11] [LingLing★]
2chスレ:news4plus
10/12
【産経新聞】 中国の主要メディアは速報せず 被団協へのノーベル平和賞授与 SNSでは批判的コメント [10/12] [仮面ウニダー★]
https:
//lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1728673321/
---
2024/06/27
【戦争犯罪】原爆投下はホロコースト
2chスレ:whis
7(1): [FR] 2024/10/12(土)09:55 ID:7LyfOrId0(5/13) AAS
2018/06/27
【アメリカ】日本の安全保障、米国頼みで大丈夫? 米朝会談でさらに不透明に[06/13]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1529225117/54
2019/09/10
【朝鮮日報】ビーガン氏に続き米議会でも「韓日核武装論」[9/10]
2chスレ:news4plus
2024
韓国与党内で「核武装論」浮上 党代表選候補ら相次ぎ立場表明=慎重論も[6/25] [首都圏の虎★]
2chスレ:news4plus
省3
8(1): [FR] 2024/10/12(土)09:55 ID:7LyfOrId0(6/13) AAS
2022/02/27
【速報】 安倍元首相、米国の核兵器を日本に配備して共同運用する「核共有」の議論呼びかけへ ★8 [お断り★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645954236/
7/13
【安倍元首相暗殺事件】 フランス紙 「安倍氏の“死”によって日本の核武装は遠のいた」 [ベクトル空間★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657682803/
https:
//courrier.jp/news/archives/294062/
省6
9(2): [FR] 2024/10/12(土)09:56 ID:7LyfOrId0(7/13) AAS
名著、再び/現代最高の知の巨人が日本は核武装すべきと提唱する理由を知れ
◆ 佐藤優/歴史家・エマニュエル・トッド、著書「大分断」
週刊現代(2020/08/29), 頁:96
エマニュエル・トッド著(大野舞訳)
『大分断 教育がもたらす新たな階級化社会』
PHP新書より2020年に刊行
米中対立に日本も巻き込まれ始めている。トッド氏は、日本にとって中国は大きな脅威であると考える。
その最大の要因は、中国の人口が日本の約10倍もあることだ。
<国際関係には必ず、文化同士の類似性という点が重要になってきます。
日本と中国の何が違うかというと、中国の人口が日本の10倍以上もあるという点なのです。
省4
10(1): [FR] 2024/10/12(土)09:56 ID:7LyfOrId0(8/13) AAS
>>9
トッド氏は、中国に対抗するための日本の秘策についてこう述べる。
<私は「日本は核武装をしたら良い」と考えます。もちろん、日本は被爆国として核保有に対する抵抗が強いこともよく理解しています。
しかしあの時代はアメリカが唯一の核保有国で、また、アメリカ自体が非常に人種差別的な時代であったという背景も含めて考える
べきなのです。確かに日本では福島の原発事故がいまだ記憶に新しく、日本の核に関するリスクは地震と津波であるという点も理解できます。
しかしそれでも結果的に日本は国家の自立を守るために核エネルギーの利用を続けています。
私からしてみたら、リスクの高い核の利用法(原発)を続け、一方で国の安全を確実なものにする方の核(兵器)を避けていると見えるのです。
日本が核武装をすれば中国との関係は大きく変わり、この規模の異なる二国間の平和はほぼ永久的に約束されると思います>。
2022/04/08
「日本は核を持つべきだ」エマニュエル・トッドが指摘する“米国依存の危うさ”〈ロシア侵攻後、世界初のインタビュー〉
省1
11(3): [FR] 2024/10/12(土)09:58 ID:7LyfOrId0(9/13) AAS
田中角栄元首相とロッキード事件の真相
2chスレ:seiji
40 名無しさん@3周年 sage 2023/12/27(水) 22:22:46.82 ID:cQALZPPO
密約と言えば佐藤栄作の核持ち込みの密約が近年の代表例だが、
佐藤は他にも日米繊維交渉での密約もしてたし、
遡れば日韓国交交渉での竹島密約も佐藤政権だった
この悪癖は田中の尖閣棚上げの前例にもなったはずだ
韓国にそうしたなら中国にもそうするしかなくなるだろう
佐藤は国益が衝突する交渉難局では密約ばかりを繰り返してる
問題をこっそり先送りすることで自分は名声だけを得て、後継がそのツケを支払わされてきた
省6
12(3): [FR] 2024/10/12(土)09:59 ID:7LyfOrId0(10/13) AAS
>>11
平和賞部門では、カンボジア無差別爆撃を了承して50万人を虐殺したキッシンジャーが、ベトナム戦争を終結させた功績で受賞してノーベル委員会メンバー二人が抗議辞任したことはよく知られるところではあるが、この和平工作が密使キッシンジャーに米中国交交渉を促した背景であり、
国交樹立それ自体は目的ではなかった
日米交渉で最後通牒ハル・ノートを出して太平洋戦争を勃発させたコーデル・ハルも、国際連合創設を提唱したことを理由として、同賞を受賞している
米軍の駐留を永続化させる日米安保改定を行った実兄の岸信介も日本政界初の候補者に推され、受賞に至らずも以降、推薦人を務めている
41 名無しさん@3周年 sage 2023/12/27(水) 22:23:09.67 ID:cQALZPPO
さて、佐藤のノーベル平和賞に戻ると、
その受賞は、日本国内では領土問題の平和的回復が理由であると説明されることが多い
しかしノーベル平和賞100周年記念誌が、
佐藤はベトナム戦争を支援し、
省7
13(2): [FR] 2024/10/12(土)09:59 ID:7LyfOrId0(11/13) AAS
>>12
そうまでして神格化を図った佐藤が、
受賞直後に贈収賄であろうが脱税であろうが、
大疑獄の対象にされ汚辱にまみれるなどということはあってはならないことなのである
それと引き替えられるように、
刑事被告人となった田中が交わした尖閣棚上げの密約書は紙切れになった
外交文書を取り交わしたわけでもない個人間の私的な契約について、
個人の信奉者でもない者がその内容を問わずに拘束される義務などはない
重要なのは国家として、
その密約には時代背景や外交関係、政治環境に照らして尊重する価値があるのか否かを改めて検証し判断することだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.115s*