[過去ログ] ○●○●いじめ統一スレッド21●○●○ (955レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
153: 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)20:35 ID:ssW8M8sq(1/17) AAS
>>152
それって臭いものに蓋っていうんじゃねぇの?
157
(2): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)20:51 ID:ssW8M8sq(2/17) AAS
>>155>>156
コドモ帰りキモッwいい加減オトナになろうぜおっさん。
3賀日明けたら職安行けや。

>>154
>できれば小学校低学年のうちからそういうコミュニケーションスキ
>ル教育をしておくとかなり違うと思うのですが。

どう違うんですか?
159
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)20:54 ID:ssW8M8sq(3/17) AAS
そりゃ駄目だろ。
できる奴とできない奴ってのは間違いなくいる訳で。
そこをぼかしたところでそいつらの差がなくなる訳でもなく。

なによりできない奴が自分の本当の姿を知ることができん。
165: 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:02 ID:ssW8M8sq(4/17) AAS
>>160
素直だったら、先生がおかしな奴の場合非常にリスキー。
何の疑問もなく先生の考えを受け容れる。
去年福岡で自殺した中学生の1年の時の担任はおかしな奴だったんだろ?

>>164
どうなんでしょうかね。まあそうなんじゃないですか。
166
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:05 ID:ssW8M8sq(5/17) AAS
中学生じゃなくて高校生だったか?;

>出来ないやつへのいじめへと発展するのを
>どう止めるか、ってとこ?

この止める方法ってのは、言葉にすれば簡単だよな。
昔から言われてる。「みんなが思いやりを持つこと」
170
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:11 ID:ssW8M8sq(6/17) AAS
>>167
そーなのかね。
バスケとかで超カッコいい奴いたぜ。
コートの端からロングシュートをぽんぽん決める奴。

球技大会がなくなったらそういう奴らも見られなくなっちまう訳だが。
175
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:16 ID:ssW8M8sq(7/17) AAS
>>168
だが、思いやりってのはどう役に立つのか分からない。
受験にも、就職にも。いい成績を取るのにも。

>>169
自分の意見を整理して明確に主張できるようにしておくことは
無駄にはならないと思うよ自分も。
だけどあなたは忘れている。

いじめっ子といじめられっ子の間にあるのは言葉の論理じゃない。
力の論理だ。
178: 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:21 ID:ssW8M8sq(8/17) AAS
いじめっ子にゃハナからいじめられっ子と意思疎通を図る気などない。
そんな気がある奴は最初からいじめをしたりない。

>>174
そういう風にうまくいってるところはそもそもいじめが起こらんと思うが。
180
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:24 ID:ssW8M8sq(9/17) AAS
>>176
運動神経の良し悪しって関係あんのかな?
俺が中学の時アタマ超バカで運動できない奴がいじめやってたぜ。
気の弱い奴に。
182
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:29 ID:ssW8M8sq(10/17) AAS
>>179
辛く当たる奴の中には悪気がない奴もいると思う。
勝ち負けで頭の中がいっぱいになっちゃってさ。
自分の日頃の練習の成果が報われて欲しいって気持ちが強かったりして。
186: 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:39 ID:ssW8M8sq(11/17) AAS
>>179
>コミュニケーションスキルの習得や思いやりの心を育てるのは緊急
>対処ではなく予防ですから。 暴力という力の論理への対処には間
>に合わないでしょうね。

俺も予防は大事だと思います。
予防って文字通り予め防ぐことだから、その効果は見えにくいと思いますけど。
成果が見えにくいことってなかなか熱心になれないんですよね。

自分は事が起こってからあたふたする類の人間です;
188
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:45 ID:ssW8M8sq(12/17) AAS
>>184
残念ながらそいつにこれといった特技はなかった。傍から見て。

>>185
そういう職場に入るかどうかより大きな会社かどうかが大事、
って今の子は教えられてるんじゃないですか?ひょっとして。
昔もそうだったんだろうが。
190
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)21:55 ID:ssW8M8sq(13/17) AAS
協力の意思があっても力がないのが不得意君ですよww
191: 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)22:00 ID:ssW8M8sq(14/17) AAS
はーあ。なんか疲れたな。
ウンコ中年もどっか逝っちまったみたいだし。
196
(2): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)22:11 ID:ssW8M8sq(15/17) AAS
>>193
なるほど。そういうことを早いうちから子供に教えられたらいいですね。
ボスの人柄の影響、これは多少分かります。

いじめが起こるかどうかは結局その場の影響力のある人次第だとしたら、
制度をいじくるのってあんまり意味ないよなー
199
(1): 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)22:14 ID:ssW8M8sq(16/17) AAS
>>194
やっぱり力のある子をどうするか、なんでしょうかね。
200: 探説 ◆KaWqs.07Pg 2007/01/02(火)22:19 ID:ssW8M8sq(17/17) AAS
力のある子って選択の幅が広いですよね。
いじめることもできれば、いじめないこともできる。
例えいじめられても、やり返すこともやり返さないことも選択できる。

一方力のない子はその選択の余地がない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s