[過去ログ] 学生服・制服はきちんと【校則】 (360レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301: 2011/06/09(木)14:32 ID:uqHboyuj(1) AAS
ルーズソックスが出始めた頃から第一ボタンを留めなくなった。
それまでヤンキー以外は留めるのが当たり前だったのに
302: 2011/06/10(金)07:35 ID:IKsdhchv(1) AAS
中学時代ありましたね・・女子限定の掟が・・
部活に入っていようがいまいが先輩は先輩
どんな下級生女子でも全ての上級生女子に絶対服従
まず挨拶。先輩の姿が見えたら今していた行動を即座にストップして大声でお辞儀 しながらひたすら挨拶の強制
しなかったら当然呼び出し
ひたすら「こんにちはーこんにちはーこんにちはー・・
何回も何回も先輩が見えなくなるまで・・。
先輩一人につき3分くらいはしてたな・・。
一人が先輩に気づいて挨拶しだすとそばにいる全ての女子が
みんなビクンと なって呼応してペコペコ始めるじゃない?
省5
303: 2011/06/10(金)09:57 ID:u+lk2J41(1) AAS
うちの学校はまったく逆で、男子にだけそういう制度(?)があったな
304: 2011/06/11(土)11:26 ID:liahmC8S(1) AAS
服装もそうだけど歩き方と後ろ姿をみればその生徒がまともかまともじゃないかすぐわかるよね。
305: 2011/06/12(日)18:05 ID:AFeyVLYb(1) AAS
ワイシャツカッターシャツの第一ボタンは断固留めさせるべき。

「(ボタンが)あるから留める」
これ以上単純明快な論理があるか?

あと、学ランの第一ボタンは留めさせるのに
ワイシャツカッターシャツの第一ボタンは外していいってなら、
生徒に「同じ『第一』なのにどうして」という混乱を招いてしまう。
306: 2011/06/14(火)21:16 ID:D8phEFHT(1/2) AAS
第一ボタンを外すなら、チャックも外せと。
チェックを外さないのに第一ボタンを外すのは矛盾している。
307: 2011/06/14(火)21:30 ID:BUL07QvA(1) AAS

308: 2011/06/14(火)22:41 ID:D8phEFHT(2/2) AAS
クールビズでもたまに第一まで留めてる人がいる。
クールビズってのは「第一を外す」ことではなく「ネクタイをしない」ことを指すから、クールビズには違いないのかな?
309: 2011/06/18(土)16:47 ID:DcFMKD7U(1) AAS
「服装の乱れは、心の乱れの反映」
そして、服装の統制を緩めると学校全体が荒れていく。

日本社会に山積している問題は、ボタンを留めさせることにより解決する。

・イジメ→ボタンを無視させないことにより、生徒がボタンの気持ちを考えることができ、転じて人の気持ちも考えられるようになり、イジメが激減する。

・犯罪→暑くても窮屈でもボタン・ホックを留めることにより、生徒の忍耐が養われ、生徒が現在または将来に犯罪に走ることがなくなる

・スレ題名のような怒鳴る教師→「ゲーム機のボタンを使うのに服のボタンを留めない」といった論理破綻を許さない生徒が育つから、その生徒が将来教師になった時、むやみやたらに怒鳴る教師ではなく論理的に説明できる教師になる
省1
310: 2011/06/19(日)14:09 ID:h1KP/7Xo(1) AAS
たかがボタンひとつでここまでで妄想できるとはすごい才能だw
311: 2011/06/22(水)20:09 ID:0KhKotSp(1) AAS
第一ボタンを留めないのは裸と同じ。
服はボタンを留めて初めて「着ている」ことになる。

スーツの第二ボタン(または第3ボタン)はどうなるんだ、だって?

スーツは上着なんだから、コートやジャンパーと同じで、別にボタンを留める必要はない。
スーツ・コート・ジャンパーの下には服を着ているんだしね。

しかしワイシャツは「下着」である。
よって、ワイシャツの第一ボタンを外してる→着てない→裸、となる。
312: 2011/06/23(木)09:58 ID:Ixf/Mjb/(1/3) AAS
第一ボタンを外すのは
「だらしない・みっともない・厚かましい」
と三拍子揃っている。

いや、それ以上だ。
ボタンを留めない→裸と同じなのだから、裸は犯罪だ。
第1ボタンを外すのは犯罪である。
面接の時だけ第一ボタン留めるのも都合のいい時だけいい格好する卑怯者だ。
ゲーム機のボタンを全部使うのに第一ボタンを留めないのは矛盾してるし、
ボタンがあるのに無視とは、「無視」というイジメだし、
あるものを使わない→物を大事にしない→地球環境保護しない。
省4
313: 2011/06/23(木)10:02 ID:Ixf/Mjb/(2/3) AAS
なぜ、学校では、第一ボタンを外す→裸が、許されるのだろうか?
一般社会では、裸でウロウロするのは許されない。

階段から人を突き落とすなど本来なら警察に捕まるようは犯罪行為でさえ学校内では「悪ふざけ」で済まされるし、
暴行も裸ウロウロも学校では許される。
学校では治外法権が成立しているのだろうか。
314: 2011/06/23(木)10:09 ID:Ixf/Mjb/(3/3) AAS
学校は、窮屈でも苦しくても暑くてもボタンを留めて忍耐を養うとか、そういうことを教える場所でもある。
315: 2011/06/23(木)20:58 ID:J6MxMVCL(1) AAS
先生本人の前では「○○先生」と呼ぶのに、先生がいない場面では「○○」と呼び捨てにする。

これは、普段は第一ボタン外していいと言いながら面接の時は第一ボタン留めろと指導する教師の矛盾が生んだ。

「都合のいい時だけそうする」という卑怯を、教師の側から許してどうする。

生徒に第1ボタンを留めさせれば、「本人の前でだけ『先生』を付ける」卑怯な生徒はいなくなる。
316: 2011/06/27(月)20:33 ID:1RWTqrEe(1/2) AAS
制服の着方を見て、生徒把握や生徒指導の参考にもなるだろう。
第一ボタンまで留めてる子は真面目な子、あるいは男子ならネタでやっていたり女子ならファッションでやってる人もいる。
第二まで留めてるのはまあ普通だが、女子の場合は第二まで留めてる人は真面目あるいは露出狂ではなく、
第二まで外してるのは顕示欲ありあるいはファッション、第3まで外してるのは無理してる。

制服の着方から、生徒の性格がある程度把握できる。
しかしセーラー服が制服だとこうは行かない。
セーラー服の着方からではせいぜい長袖の時にカフス外すかどうかくらいしか着崩しようがないから、
着方から生徒の特性を理解できない。
よって、セーラー服はあまり良い制服ではない。
ブレザーもセーラー服ほどではないが分かりにくい。
省4
317
(2): 2011/06/27(月)22:19 ID:1RWTqrEe(2/2) AAS
田舎だと男子は開襟シャツが多いのはなぜだろう。
冬服も開襟シャツの上に学ランなのかな
318: 2011/06/28(火)00:39 ID:GYPOHCyM(1) AAS
学ラン・セーラー服の高校は少なくなってきているみたいだけど
いまでも残っているのは伝統ある進学校に多いみたいだね。
80年前後に学校が荒れていた時代に、いろいろとリセットする為に
こぞって制服をブレザーに変更した学校が多かった中
そういうのとは無縁の進学校では学ラン・セーラー服が生き残ったとか。
319: 2011/06/28(火)22:14 ID:HTUefg/6(1) AAS
女子高生はシャツの第二まで外してるのがもはや普通だけど
あいつら学校内でも同じ格好なのかな

しかしスレ題名「学生服」というと、学ランを連想してしまうな
320: 2011/06/29(水)09:13 ID:9Oh98prz(1) AAS
・海外では採用例があるが超クールビズに備えボタンのないTシャツを夏服として採用
・日本伝統から和服を準制服として採用
これらはボタンがないわけだが、どうなの?

>>317
伝統の進学校でも、
学生運動のせいで私服化してしまった所も結構あるがな。
(新宿高校の坂本龍一らが筆頭にあがるけど)
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.325s*