[過去ログ]
給食費未納 「払わぬ親」増加 その3 (1002レス)
給食費未納 「払わぬ親」増加 その3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1191943457/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805: 実習生さん [sage] 2020/06/04(木) 17:07:01.42 ID:keKpxoRS コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(1) 〈現代ビジネス〉 https://news.yahoo.co.jp/articles/861ce03bcf4514cd9f196586d7eba44e1af0ca1e 全国的に3ヵ月前後も学校が休みになること(臨時休業)は、前代未聞だった。 海外ではオンライン教育にいち早く切り替えたところがあるのに、日本の学校は遅れているとも盛んに言われた 実際、文科省の調査によると、双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習に取り組んだのは全国の5%の自治体に過ぎない。 これは4月16日時点の調査なので、その後広がったところもあるとはいえ、低調であることは否めない。 これまで各自治体で学校のICT整備と利活用に投資してこなかったツケが新型コロナの影響で露呈したかっこうだ。 だが、問題は学校のIT化の遅れだけではない。 ■保護者は先生の代わりにはなれない 4月、5月と大量の宿題が渡されて、保護者からは「子どもの勉強をみるのが大変」、 「仕事や下の子の育児をしながら、宿題の面倒までなかなか見れない」という悲鳴ともとれる声がたくさんあがった。 わたしも4人の子育て中なので(小学生〜高校生)、この気持ちはよくわかる。保護者が教師の代わりをつとめることは難しい。 さまざまな事情があったと思うが、大量ともとれる宿題は、学校のIT化の遅れともコインの裏表の関係にある。 オンラインで授業や指示、支援が充分にできない学校が多かったので、「宿題プリントやドリルなどをやっておくように」という指示を出したのだ。 学校の先生たちも苦渋の判断であっただろうし、休校するかしないかの決定などもドタバタと二転三転しながら進んだので、大変な状況ではあったと思う。 とはいえ、保護者から見れば、オンライン授業をやれている地域・学校はあるのに、自分のところは一向に進まない、 そのうえプリントだけ来て「保護者のかた、あとはよろしく」と見えてしまったものだから、不満が高まった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1191943457/805
806: 実習生さん [sage] 2020/06/04(木) 17:34:42.32 ID:keKpxoRS コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(2) ■フォローなき宿題、出すことが目的化? わたしは5月10〜15日、小中学生の保護者にSNSで呼びかけ、休校中の宿題についてのウェブアンケートを実施した。 551件の回答を分析した結果を紹介しよう。 次の表は、「休校中に、課題・宿題に関連して、学校(担任の先生ら)から何か働きかけはありましたか」についてだ(複数回答可)。 公立の小学校、中学校について見てみると、「いずれも、とくにはなかった(課題を渡したあと、放置に近かった)」という回答が4〜5割もある。 支援があっても、それは電話という昔ながらのアナログが多い(3〜4割の公立小中)。 電話回線が2つか3つしかない学校も多いようだから、電話でフォローと言っても、たいした頻度や時間できたわけでないだろう。 Web会議や双方向性のあるオンライン授業は、2%にも満たず、やはりここでも非常に低調であることがわかる。 アナログが悪いと言っているのではない。 学級通信、学校便りなどで先生たちからのメッセージを発信してもいいだろうし、通信添削的なやりとりなどもあっていい。 だが、多くの学校では、宿題を出すのは出すが、フォローアップやフィードバックが非常に弱かった。 しかも、(すべての学校がそうではないが)たんに教科書をノートに写しなさいといった、意味・意義がよくわからない宿題が出される例もあった。 学校は、宿題を出すことじたいが目的化していなかっただろうか? ■宿題の効果は薄いという研究も多い フォローなき宿題、支援なき家庭への丸投げでは、保護者の能力や時間的ゆとりによっても、学びの充実や進ちょくに差が生まれやすいし、 学習意欲の低い子どもたちにとっては、しんどいものだっただろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1191943457/806
807: 実習生さん [sage] 2020/06/04(木) 17:45:06.49 ID:keKpxoRS コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(3) 保護者もつい怒ってしまった家庭も多いことかと思う(わたしの調査でも、 公立小の保護者では半数近くが「ついイライラしたり、子どもに怒ったりするときもあった」と回答している)。 実際、海外の研究でも、もちろんコロナ以前の研究ではあるが、 学習者の能力が低いほど、また年齢が低いほうが、宿題の効果は薄い傾向があるとするものや、 小学生の場合には宿題に費やした時間と学習成果の相関はほぼゼロというものもある (ジョン・ハッティ著、山森光陽監訳『教育の効果』図書文化などを参照)。 海外の研究が日本にそのまま当てはまるとは限らないので、注意は必要だ とはいえ、今回の宿題はどれほどの意味があったか、学校や教育委員会等は、教育のプロという自負があるならば、よく反省する必要があると思う。 そうしないと、コロナの第二波、三波が今後来る可能性もあるのに、また同じことを繰り返すことになりかねない。 ■自律的な学習者を育てる教育になっているか? わたしが、学校のIT化の遅れ以上に危惧しているのは、「子どもたちの主体性や学びたいという意欲を高める教育になっていなかったのではないか」ということだ。 詳細は省略するが、国際比較調査でも、日本の学校教育の弱点としてそのことは示唆される(拙著『教師崩壊』PHP新書などを参照) 親鳥がひな鳥にエサを与えるときと同様、教師は、与えよう、与えようとし過ぎているのかもしれない。 本来、宿題も、出すことが目的ではなく、子どもたちの自学自習を支援するためのものであるはずだ。 なのに、学力や意欲、あるいは家庭での支援に差がある子どもたちを目の前にして、 一律の大量の宿題を出し、その後のフォローも薄かった学校が多かったのは、残念だった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1191943457/807
808: 実習生さん [sage] 2020/06/04(木) 17:56:15.99 ID:keKpxoRS コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(4) わたしが申し上げたいのは、「そんなにたくさん出しても、やらない子はやらないし、やれないということを先生たちはよくご存じでしたよね?」ということ、 それから「保護者にガミガミ言われて、学習意欲が低下したり、その教科のことがキライになったりする子が出ても構わない、 と考える先生はいませんよね?」ということだ。 コロナ前から問題だったことが、今回の休校でも顕在化したと見える。 もちろん、家庭、保護者の役割も大きいので、学校任せの姿勢でもいけないが。 似た問題は、学校再開後も言える。 土曜授業をたくさん行ったり、夏休みを大幅に短縮したりすることは、ともかくたくさんの知識、情報を一律に子どもたちに与えようという発想であり、 個におうじた教育・学習をしていこうという発想からは遠い。 子どもたちを縛り付けないと、自分たちでは進まないだろう、という発想のままでは 指示待ち人間を増やし、将来はAIや海外の労働力に代替されてしまうだろう。 宿題ひとつとっても、さまざまな考え方ができるし、あり方を深く考える必要がある。 再開後の学校で、一度、子どもたちも参加して、どんな子どもたちになってほしいのか そのために宿題はどうしたらよいか、話し合ってみてはどうだろうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1191943457/808
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.666s*