[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185: 2009/09/19(土)14:07 ID:zzd6PqLj(1) AAS
そもそも派遣が悪いんじゃなくて、派遣や請負の非正規労働者と正規雇用(正社員・正規職員)との「格差」が問題なんだろ
「同一労働・同一賃金・同一待遇」の実施で問題ないじゃん
それなら、企業側もあえて正社員を雇うところに派遣を頼んだりはしないよな。
もちろん、身分保障があり解雇制約が強すぎた、正規雇用側の「特権廃止」が前提になるがな
こういう自分たちに都合が悪い部分をあえて取り上げずに、雇い主(企業側)を一方的に悪者に仕立て上げるような言動には注意しなければならない
186(1): 2009/09/19(土)21:29 ID:JxrS3zek(2/2) AAS
>>183
消費税なんて、厳密に運用すれば全てのレジを監査しなければならなくなる
流石にそれでは経費が高すぎて話にならないよ。
原油輸入税ならタンカーの積載量で幾らって計算するだけだから
監査に必要なコストが限りなくゼロになるんだけどね。
187(1): 2009/09/19(土)23:13 ID:Z//s4wEl(1) AAS
>>186
>消費税なんて、厳密に運用すれば全てのレジを監査しなければならなくなる
>流石にそれでは経費が高すぎて話にならないよ。
この問題は簡単だよ
財政当局に抜き打ち監査権を認めて、違反があれば懲罰的な罰金を課せば良い
まじめにやらないと後で痛い目にあう、という順法意識を植え付ける工夫をすればいいだけの話だろ
188: 2009/09/20(日)10:00 ID:gyEPNziP(1) AAS
板違い
-----------------終了-----------------
189: 2009/09/23(水)21:11 ID:AhRCbdQm(1) AAS
>>187
どうだろうね?
恨みをなるべく残さない形で可能かい?
190: 2009/09/23(水)21:51 ID:Uu27o2UE(1) AAS
可能だろう
消費税(売上税、付加価値税など名称はざまざまだが)に関してはヨーローパ諸国が先進国だ。
こちらの事例を参考にすれば、いくらでも効率的な徴税はできるだろう。
日本も先進国群から脱落したくないならば、最低限の「金融・経済のグローバルスタンダード」を受け入れないと生き残れないよ。
都市銀行が3大グループに集約されたのはその為だし、直接日本は関与していないリーマンショックのあおりで不況に陥るのもこれまた「グローバル化」のためだよ。
嘆いていても仕方がない、日本一国繁栄なんてことはもう2度とありえないんだよ。
191(1): 2009/09/26(土)00:41 ID:rHJB5gr7(1) AAS
>>1
言っとくけどあなた教師であり公務員であるならあなたのやってること、やろうとしていることは犯罪・法律違反だからな。
犯罪者や法律を破る人間がまともな人にものを言うつもりなの?
192: 2009/09/27(日)16:52 ID:NrYtkx2C(1) AAS
>>191
ちょっと待った?
生徒や父兄に特定の政党への投票を強制するなら犯罪かもしれんが
政党に対して意見をメールすれば犯罪だって?(そんな法律あったの?)
193(1): 2009/09/28(月)04:26 ID:m2KohhBU(1) AAS
ただ、教員は行政職公務員よりもさらに政治的中立性が求められるからね
誤解を招く行動は厳に慎むべきだろうな
過激で偏狭的な主義主張を繰り返す、一部組合員教員の行動は目に余るようだがね。
194: 2009/09/28(月)06:45 ID:XCVRN+j8(1) AAS
板違い
-----------------終了-----------------
195: 2009/09/29(火)00:21 ID:hkktH5oE(1/2) AAS
>>193
言論の自由は尊重してくれなきゃ困るよ。
市場原理主義支持をメールするも、市場原理主義罵倒をメールするも
各人の勝手だと思うけどね。
196: 2009/09/29(火)00:28 ID:vDku6YTU(1) AAS
教育公務員の「政治的中立性」の意味をよく考えてみ
いささかでも市民に疑念を抱かせる言動は厳に慎むべきと違うか
それができないのなら、職を辞す、という選択肢を選ぶべきだろう
197: 2009/09/29(火)22:49 ID:hkktH5oE(2/2) AAS
生徒の前での発言を厳に慎めば十分だろ
言論の自由は全ての日本人に保障された権利だった筈だがね?
198(2): 2009/09/29(火)23:23 ID:5/+wGfvP(1) AAS
政策に関して模擬投票をしたり教師・生徒自らが自分の政治的立場を表明できるというのが先進国におけるグローバルスタンダードなんだが。
公務員が政治的立場を表明できないというのなら国公立大学教授の講義する政治学・経済学なんかは全て政府御用学問にならなくちゃならないよな?
199: 2009/09/29(火)23:50 ID:VrveHa0D(1) AAS
板違い
-----------------終了-----------------
200(2): 2009/09/30(水)01:08 ID:xzxFZNo5(1) AAS
>>198
大学教員には「学問の自由」がほぼ保障されている
一方、義務教育諸学校の教員には「学問の自由」の概念よりも公務員の政治中立性が求められる
このことは「義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法」
がいわゆる一般法に対する特別法の優先規定で説明されることだ。
大学教員とは「格が違う」ということだよ
もう少し勉強しような(苦笑
201: 2009/09/30(水)01:32 ID:sNJinSRj(1) AAS
>>198
すでに国立大学は独立行政法人化されて、大学教員はすでに公務員ではありませんが何か?
202: 2009/09/30(水)20:17 ID:Dkm/B41y(1) AAS
ここで「派遣を全肯定」しているようなレスをしているのは、
高校進路指導部に斡旋の門戸を開いてもらいたい人材派遣業界の方およびその利害関係者ですか?
工作ご苦労さまw
ちなみにオレのところの進路指導部では派遣の斡旋は絶対しないし
生徒にも「社会保障の皆無な派遣社員にだけはなるな、人生狂うぞ・・」と指導しているがな。
この前も人材派遣業界の人が来たけど、体よくお断りしている。
それにしても>>200
>大学教員とは「格が違う」ということだよ
>もう少し勉強しような(苦笑
っぷpw(失笑
省1
203(2): 2009/09/30(水)21:19 ID:Wb5l0Yai(1) AAS
何度いったらわかるのかな
「派遣」がわるのではなく、「派遣」と正規との「格差」の存在が悪いのだよ。
その格差解消さえすれば派遣という働き方を殊更否定する根拠はなくなる。
で、今日の経済情勢を冷静に見てみろよ
この国だけではなく、世界的大不況だ
モノは売れない
だったら企業経営者としては余剰労働力の調整に向かうしかないだろ
が、この国の労働法制は時代錯誤で現状に対応していない
一度、正規雇用をすれば解雇にはとてつもない労力が必要になる、こんなことは他国ではありえないんだよ
だったら、派遣に限らず、制約が少ない非正規労働者雇用に走るのはやむを得ないことなんだよ。
省5
204: 2009/09/30(水)21:41 ID:seEK5Og4(1) AAS
>>203
学生時代怠けて派遣にしか成れなかった馬鹿の為に
正社員の待遇が悪くなるのは真っ平ゴメンだね。
例え君が病気や怪我とか障害者だとか事情が有るなら同情はするが
それでも自分の人生を良くしたければ自分でなんとか
するしか無いのだよ。
能力の無い人も怠け者も平等に扱われる理想的なはずの
共産主義が何故成功例が無いのか勉強してみ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s