[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201: 2009/09/30(水)01:32 ID:sNJinSRj(1) AAS
>>198
すでに国立大学は独立行政法人化されて、大学教員はすでに公務員ではありませんが何か?
202: 2009/09/30(水)20:17 ID:Dkm/B41y(1) AAS
ここで「派遣を全肯定」しているようなレスをしているのは、
高校進路指導部に斡旋の門戸を開いてもらいたい人材派遣業界の方およびその利害関係者ですか?
工作ご苦労さまw

ちなみにオレのところの進路指導部では派遣の斡旋は絶対しないし
生徒にも「社会保障の皆無な派遣社員にだけはなるな、人生狂うぞ・・」と指導しているがな。
この前も人材派遣業界の人が来たけど、体よくお断りしている。

それにしても>>200
>大学教員とは「格が違う」ということだよ
>もう少し勉強しような(苦笑

っぷpw(失笑
省1
203
(2): 2009/09/30(水)21:19 ID:Wb5l0Yai(1) AAS
何度いったらわかるのかな
「派遣」がわるのではなく、「派遣」と正規との「格差」の存在が悪いのだよ。
その格差解消さえすれば派遣という働き方を殊更否定する根拠はなくなる。

で、今日の経済情勢を冷静に見てみろよ
この国だけではなく、世界的大不況だ
モノは売れない
だったら企業経営者としては余剰労働力の調整に向かうしかないだろ
が、この国の労働法制は時代錯誤で現状に対応していない
一度、正規雇用をすれば解雇にはとてつもない労力が必要になる、こんなことは他国ではありえないんだよ
だったら、派遣に限らず、制約が少ない非正規労働者雇用に走るのはやむを得ないことなんだよ。
省5
204: 2009/09/30(水)21:41 ID:seEK5Og4(1) AAS
>>203
学生時代怠けて派遣にしか成れなかった馬鹿の為に
正社員の待遇が悪くなるのは真っ平ゴメンだね。

例え君が病気や怪我とか障害者だとか事情が有るなら同情はするが
それでも自分の人生を良くしたければ自分でなんとか
するしか無いのだよ。

能力の無い人も怠け者も平等に扱われる理想的なはずの
共産主義が何故成功例が無いのか勉強してみ。
205: 2009/10/01(木)01:32 ID:98XeYijZ(1/3) AAS
な、こいつは結局は「自分さえよければいい」の典型例なんだよ

結局は派遣などの非正規雇用制度が大局的に見直されることよりも、現在の正規雇用者としての既得権が堅持されれば、派遣労働者がどうなろうが知ったことではないのだよ。
今の状況では、派遣という防波堤がなくなり、そのうち正規雇用者へも待遇切り下げの波が押し寄せるのをおびえているだけだろ

みなが少しずつ犠牲を払い、行き過ぎた不平等を是正しよう、という気はまったくないんだよ
自分たちが率先して血を流す覚悟もないのになにが、派遣は違法な行為・・・、と偉そうにいえるのか
結局のところ、派遣を利用して利益増大を図ろうとする経営者と「同じ穴のムジナ」に過ぎないんだよな
206: 無党派さん 2009/10/01(木)01:40 ID:4mfCH6Vb(1/2) AAS
>>200
仕事中の政治的中立性を順守する事は重要だが
プライベートで私が忠誠を誓うのは己の良心だけなんだけどね。

と、言うよりプライベートな時間に政治的意思を所持してはいけないのは
奴隷だけだろ。

我々は奴隷ではないんだからどのような政策を支持するかは自由だろ
207
(1): 2009/10/01(木)01:55 ID:98XeYijZ(2/3) AAS
プライベートでも一般市民よりも政治的中立性が求められるのが公務員だろ
身分上の義務というやつな
そのくらいの覚悟がないのなら最初から公務員になるな!

ちなみに教育公務員は一般の地方公務員よりも余暇時間でも政治的活動が制限されることくらいは知ってるだろ
208
(1): 2009/10/01(木)02:01 ID:98XeYijZ(3/3) AAS
ちなみに「日本国憲法施行の日以降において、この憲法およびその下に合法的に成立した政府を暴力で破壊することを主張する」ことは公務員としては禁止されていると思うがね
宣誓であるよな

某赤い政党は火炎瓶を投げて「暴力で」政府を破壊しようとした過去の消しがたい事実があるのだがね
209: 2009/10/01(木)06:36 ID:kpaAA17o(1) AAS
板違い

-----------------終了-----------------
210: 2009/10/01(木)18:11 ID:OqW1efpE(1/2) AAS
>>203
>諸外国並みに改め「会社側都合による解雇の規制緩和」をやらないとな

こういうこと言う奴って、現職の正社員が解雇されたらあわよくば自分が正社員に雇用されるなんて考えているんだろか?

>>208
フジサンケイに洗脳されて頭がおかしくなっちまったのかね、プロ奴隷くんw
完全な被害妄想だね。

公務員の政治活動がなんで全て暴力団体とイコールで結ばれるのだね?馬鹿じゃねw
211: 2009/10/01(木)18:21 ID:OqW1efpE(2/2) AAS
>>207
お馬鹿なオマエに聞くよw
オマエの言う「政治的中立」って、なあ〜に?

>ちなみに教育公務員は一般の地方公務員よりも余暇時間でも政治的活動が制限されることくらいは知ってるだろ

オマエの脳内教育公務員法なんてどうでもいいよw
212
(1): 2009/10/01(木)22:50 ID:4mfCH6Vb(2/2) AAS
>>この憲法およびその下に合法的に成立した政府を暴力で破壊することを主張する

派遣法を投票で破壊する事は禁じられてはいないようですな。
213: 2009/10/01(木)23:33 ID:U6qxjedh(1) AAS
板違い

-----------------終了-----------------
214: [age] 2009/10/02(金)00:41 ID:D5NAm6VC(1) AAS
派遣企業を煽ったマスコミなどの追求はないのか?

その時代のその世代がそれを求めていたルーズな自己反省はないのか・
215
(1): 2009/10/02(金)01:01 ID:67de61Em(1) AAS
小中学校の教師ごときがえらそうな能書きほざくんじゃないよ
黙って投票だけすればいいんだ
あとは一切の政治活動は厳禁で良いんだよ

それが政治的中立というものだ。
当然、己の思想信条を誰かに口外するのも厳禁だろうな
黙って上司の命令に従っていれば良いんだよ
それで給料もらえるんだから文句はなかろう

派遣も現行法では合法だから、派遣労働に批判的見解を述べることは一切禁止で良いんだよ。
違反したら即処分
これくらい厳しくやらないとつけあがるんだよな
216: 2009/10/02(金)06:30 ID:vgMojXUP(1) AAS
板違い

-----------------終了-----------------
217
(1): 2009/10/02(金)12:28 ID:/g0Us+PU(1) AAS
>>212

選挙で投票するのは良いが、教員という立場がある以上、自分の「考え方」を含めて、生徒のみならず他人の前で意見を表明するのはまずいんじゃないのかな
世の中にはさまざまな考え方があるんだよ、それに対して特定の立場に偏るようバイアスをかけて説明することは、政治的意図がある、とみなされても致し方ないのと違うか

それを判定するのは教委や管理職なんだから、キミたちが勝手な解釈でやっていると足元をすくわれるぞ
218: 2009/10/02(金)20:47 ID:pVSM3W+6(1/6) AAS
>>215
どっから読んでも救いようのない馬鹿の見本みたいな奴だなw

>小中学校の教師ごときがえらそうな能書きほざくんじゃないよ

へえ〜、じゃあオマエの脳内では「何ごとき」だったら能書きを言えるんだ?
そもそもオマエの言う「能書き」って何?貧弱なボキャ晒してるだけだねw

>それが政治的中立というものだ。〜黙って上司の〜

オマエ、もしかしたら相当ブラックな会社で悲惨な人生歩んでいるんじゃ・・w
発想がプロ奴隷そのもの、オマエがそういう境遇でよくても他のみんながそうだというわけじゃないよな?
省4
219: 2009/10/02(金)20:58 ID:pVSM3W+6(2/6) AAS
>>217
学校の授業で明確な意図を持ってある方向に持って行こうとするのは確かにまずい場合はある。
反「現行の国家権力・政府」だけが話題になっているようだけど、その逆の「現行の国家権力・政府」全肯定もよくない。
教師自身が問題意識を持ち生徒にも持たせることはよりよい社会を作り上げるために必要である。

このスレでは変な奴が涌いてきて「問題意識(政府に反する考え)をもつことは国家に対する破壊行為だ」みたいなキチガイ論調があって首をかしげる。

あと教師が「勤務場所・時間」外で他者と政治を語る(世間話を含む)ことは何の問題もない。
勤務場所であっても極端な演説・オルグなんかは認められないが、世間話程度に話したりすることは全くOK!
220
(2): 2009/10/02(金)21:16 ID:wDbFkNB9(1) AAS
こういうことを一旦認めて「OK」というと次々に拡大解釈を繰り返して収拾がつかなくなった例が過去にあっただろ
だから、時の政権与党が特別立法まで作って教員の政治的中立を殊更謳わないといけなくなったんだろ
その愚を繰り返してはいけないのと違うか

キミのような常識的な人間ばかりなら何も問題はない
が、悪意を持って拡大解釈や過大解釈する人間が存在する以上、憲法で思想信条の自由が認められてはいるけどな
教員という肩書き(身分)がある以上、いくら個人的な見解・意見を断ってもキミの言う『問題意識(政府に反する考え)』とやらを公然と第三者に発するのは如何なものか、という思いはある。
教育公務員という職業を選んだ以上は、そもそも政府に反する考え方を表明すること自体を厳に慎むべきことじゃないのかね。
民間企業でも信頼できる部内の仲間内のヨタ話で会社幹部や会社の方針を批判しても問題にはならないが、いくら勤務時間外だといっても、外部の人間に対して自社の悪口を吹聴する行為を繰り返す人間に対しては相応の厳しい対応が待っていると思うがね。
これが「社会の常識」というものだと思うがね。
1-
あと 710 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s