[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457
(2): 2009/11/19(木)23:28 ID:814xa9A2(11/14) AAS
>>452
>今の体制が不備があるから、それをぶっ壊してセーフティネットを完備した社会に変えよう、といっているのになあ

はい、質問!
ぶっ壊した後、具体的にどうするんですか?
どんな組織でもシステムを壊すと再び軌道に乗るまで長い年月がかかりますけど。

>でも、それで本当に困るのは「既得権者」たちだからね。

困るというよりも不満に思いますけどw 
そしてあなたがここで何を言おうが気持ちの部分をコントロール(あなたの都合のいいようになる?)することなどできませんけど?
だってそうでしょう?スキルのある人間とない人間をどうして同格に扱えるのですか?
もしあなたが会社の社長でこんなことやったらもう大混乱が起きて現場の志気は下がりまくりになりますが。
省4
458
(1): 2009/11/19(木)23:38 ID:814xa9A2(12/14) AAS
大金持ちや大企業への追及は「労働者たちの団結があってこそ」可能じゃないのかね。

>>453
>そのためには「まず、比較的恵まれた労働者たちが、より厳しい立場のものを支える」これこそ友愛の精神というものだろう。

何度も言うようだけど、君自身が他者に徳目を求めて自分はその「友愛」とやらを一切発揮しないのならキミの説得力はゼロですけど。
これはどこの社会でも常識!例外があったら教えてくれ!早く!!

>これを「卑しい乞食根性」だのと、斬って捨てる精神構造がこそが

別に乞食が全て「卑しい」などとは思わないよ。本当に可哀想な境遇人生を歩んできたヒトは同情する。
だけどキミみたいに自分のことを棚に上げて他者に徳目を求め、あげくのはてに「それが当然」のように言うヤツを「『卑しい』乞食」と呼んでいるのだ。
つまり「『卑しい』乞食」という言葉はまさにキミのような「『卑しい』人間」に限定している。
省2
459: 2009/11/19(木)23:43 ID:814xa9A2(13/14) AAS
>>453
>大金持ちや大企業への追及は「労働者たちの団結があってこそ」可能じゃないのかね。
   ↑
おっと、これに言及するのを忘れてたw

まあこの部分だけは同意!あんまりキミにシビアに言い過ぎるのも可哀想だからねw

派遣を「正規昇格」を射程に入れて労働組合に取り込んで正規労働者と一緒に待遇改善を求めて戦うのは大賛成!
460: 2009/11/19(木)23:56 ID:814xa9A2(14/14) AAS
まあ学校ではキャリア教育としてせめて「低スキル」の人間にならないよう啓発することだな。
学生時代にあれこれなんだかんだ理由を付けて他人のせいにして不勉強だったヤツって、
結局何もやりたいことがない、ただダラダラしていたいだけなヤツがほとんどだもんな。
461
(2): 2009/11/20(金)17:33 ID:uujMOovY(1/6) AAS
>>545〜460

キミが品性が下劣な人間だ、ということだけは良くわかった。
人が嫌がることを「あえて」やるなどという品性の無さでは何を言っても聞く耳すら持たれないだろう。

ま、生活のためにうだつのあがらないサラリーマン生活を余儀なくされている身の上には、若干の同情の余地も無いわけじゃないがね。
462
(1): 2009/11/20(金)17:45 ID:uujMOovY(2/6) AAS
>>454

>社会改革を求めるキミに言いたいのは朝日でもサンケイでもどこでもいい、大メディアにここで言ってることそのまま訴えてみろってんだ!
>自説に自信があるなら衆人環視に耐える、あるいは大勢を説得させることができるだろ?逃げるなよw

>さあどうだ?やってみてはいかが?
>実に興味があるなあ、キミがどれだけ支持をとりつけるのか?
>それとも何?2chで施しを乞えないのか?w

キミが嘘つきで品性が悪い人間というだけではなく、またしても「新聞すら読んでいない」人間だということがあたらにわかったな(苦笑
キミが上にあげている○日新聞では「それこそ日常的に正規・非正規の格差問題」を論じているんだがね。

火曜日(大阪本社分だが)の曜日別「働く・仕事」(文化面とスポーツ綿の間)ページで毎週2本読者の投書が載せられている。
8割がたは「ほとんど同じ仕事(あるいは、さらに非正規側に大きい負担が押し付けられている)なのに賃金をはじめ、待遇の格差をもっと問題視して、格差をなくす取り組みを進めるべき」という声だ。
463
(2): 2009/11/20(金)17:47 ID:uujMOovY(3/6) AAS
ま、中にはキミのような「試験を受けて入社したものと無試験採用とでは,責任の度合いが違うのだから、待遇格差は当たり前」などという意見を述べるものもいるがな。
そういう意見は少数派だな。
ま、図書館にでも行って過去3か月分くらいのバックナンバー確認してみたまえ
大勢は「正規・非正規の格差をなくす取り組みを進めるべき」という声が圧倒的だ。

だから、私が街頭でビラをまく必要などは無いんだよ(大笑
投書はしたことはあるよ、採用されたこともある。
ここでもキミは、他人の行動の確認すらしないで「決め付け」ているよな。
私はそういう人間こそ信用できないんだよ。
464
(1): 2009/11/20(金)18:05 ID:uujMOovY(4/6) AAS
>>457
キミは過去レス「見直す」ということすらしないんだね。(苦笑
すでに何度も述べているのだがね。
消費税増税すれば済む話、それで今の基礎年金部分+αはまかなえる。
今までの厚生年金対象者や将来の需給のため等の積立金は「支払い割合に応じて一定金額を返却」すれば良いだけの話

無論、財産権侵害云々を難癖つけるヤカラはいるだろうが、国会で特別立法制定すれば問題は無かろう。
「後世に付けを残す」今の制度はいつかは破綻するんだよ。
破綻→清算なら、傷が浅いうちのほうが良いだろ
云っておくが私はアメリカ型が良いとは断定していない。
ヨーロッパ型の福祉施策も検討に値する、とは思っている。
省1
465
(1): 2009/11/20(金)18:08 ID:uujMOovY(5/6) AAS
>>455

このレスは100%キミの「妄想」で語っているだけだから、返答にも値しないな。
私の私生活その他のことを何も知らないのに、勝手な決めつけ で語るのはいい加減にしたらどうかな。

このすれを見ているギャラリーもあきれていると思うぞ。
466
(1): 2009/11/20(金)18:11 ID:uujMOovY(6/6) AAS
>>456

>ばあ〜〜か!

この品性の感じられない書き込みを見て、ギャラリーはあきれていると思うぞ。

私は一応常識がある人間だと自覚しているので
「『ばあ〜〜か』をそのままキミにお返しする」などという下品なことは言わないけど(大笑
467: 2009/11/20(金)23:50 ID:uJpBGMeZ(1/2) AAS
>>461
>>462
>>463
>>464
>>465
>>466
ID:uujMOovY
  ↑
ワロタ、ここまで必死すぎな人間は2chといえども珍しい。
アンカーの打ち方がメチャクチャだし、言ってることもヘン!文章も段々荒れてきているぞw
省7
468: 2009/11/20(金)23:58 ID:uJpBGMeZ(2/2) AAS
>>461
アンカーがヘンだし、文章はもっとヘン!
相当気持ちが荒んでいるね?w
いらつきながらキーボード叩いたキミが目に浮かぶよw
469: 2009/11/21(土)00:03 ID:tCl3up27(1) AAS
>>463
>キミのような「試験を受けて入社したものと無試験採用とでは,責任の度合いが違うのだから、待遇格差は当たり前」などという意見

はて?オレはこんなこと言ったつもりは毛頭ないんだが。
オレはあくまでも「スキルがある人間とない人間では仕事でも人生でも格差があって当たり前・・」ということは言った。
470: 2009/11/23(月)22:33 ID:P4/dNyBb(1) AAS
うーん
安定した就職が困難なケースでは優れたスキルを入手するのは
極めて困難だと思うのだが。
471: 2009/11/23(月)22:45 ID:u4uTbwuA(1) AAS
だから、ロスゼネ世代の救済も考えないといけないんだよ。
そのためには年功序列的な発想を変えないとな。
472: 2009/11/24(火)22:05 ID:4/43gL7K(1) AAS
確かに年功序列には問題があるがそれを無くすだけでスキルが入手できる訳ではない
スキル入手の為の効果的な体制を構築しなければダメかも
473
(1): 2009/11/25(水)14:23 ID:1EnRPQFg(1/4) AAS
いや、年功序列的な給与体系を変えるだけで、企業は中高年を雇いやすくなるのはあるだろ?
同一労働・同一賃金を徹底すれば、20代でも40代でも本人が納得すれば、たとえば初任給20万均一とかで人を雇える。

現状ではタクシー運転手などの一部を除いてはこのような賃金体系ではないから、業界未体験のど素人年寄りを雇うにしてもそれなりの「年齢相応の上積み」した給与で雇うのが、この国の年功序列社会の標準だ。
だから、年寄りよりは・・・というのが求人を出す側の本音となる。
まずは、この仕組みを潰すことからすべてが始まる。
474
(1): 2009/11/25(水)14:31 ID:1EnRPQFg(2/4) AAS
現在のこの国の雇用慣行では「過去を捨て、他分野の職に一から挑戦する」ということで、20代並の「安い給与」でも良いから働きたい、という再チャレンジ希望者の需要を満たせるだけの環境が無い、ということだよ。
だから、求人する企業の出す年齢制限事項などもなくならないんだよ。
他分野に挑戦するわけだから、スキルが無いのはある意味当たり前、だから当然給料も安い、それを本人も廻りも当たり前に受け入れる社会を創るのが先決だろう。
で、それでは生活できない、という部分はそれこそ社会福祉で面倒見る分野じゃないのかね。

このようにして、国がさまざまな福祉政策を充実させるので国民が生活は十分成り立つ、のなら何も問題は無かろう。
もはや企業が労働の対価を給料として支払う、という以外の福利厚生などということは必要なくなる、ましてや労働者を生涯抱え込んで面倒を見る責任や年功序列も必要なくなる
と、こう思うのだがね。
475
(2): 2009/11/25(水)17:50 ID:1EnRPQFg(3/4) AAS
企業に対して、正当な労働対価を支払うこと(あくまで労働の内容に対してな)、以外にあれやこれや求める事自体が異常なように思えるがね。
企業が仕事の量に応じて、労働者を雇用したり解雇したりして調整するのは致し方ないことだ。
この現実を否定していては駄目だろう。

ところが、正社員の解雇規定が厳しすぎるために、企業は「正社員」ではなくいつでも解雇が可能な、正社員以外の違う形の労働力を求めることになるわけだ、これが派遣や請負労働者ということだろう。
だから、法で派遣や請負を禁止しても新たな抜け道を企業は探すか、国内ではなく海外に拠点を移すだけだろう。

法規定を改正して、企業に雇用調整のための解雇を今以上に認めるなどの、正社員の解雇制約規定を緩和すれば、黙っていても派遣や請負といういびつなかたちではなく、企業が労働者を直接雇用をするであろう。
が、そういうことになって困るのは、誰あろう今現在正社員として派遣や請負労働者の犠牲の下に、比較的高待遇を享受している正社員だろう。

彼らとて、今までのように「われわれは正社員だから」という理由だけで契約や請負労働者たちより優遇される理由がなくなるからだ。

こういう現実があることを見逃してはならない。
476
(1): 2009/11/25(水)18:02 ID:VLgd4YHg(1/7) AAS
>>475
派遣の為に正社員の待遇を悪くする理由がない。
自分の人生を良くする為に学生時代真面目に努力したり
資格やスキルを上げて転職して正社員に成ったりしてる人が沢山居るのに
努力を怠ったり能力が無かっりする人達の為に
正社員の待遇を悪くされてはかなわん。

ちなみに努力すれば幸せに成れるとかの話では無く
自分の人生を良くしたければ努力でも運でも
コネでも何でも使ってでも自分でなんとかするしかないってことな。

お前より貧しい発展途上国の人間にお前が何もしてあげてないのと同じだよ。
1-
あと 454 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s