[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
502(3): 2009/11/25(水)22:24 ID:o9B/KCJO(11/21) AAS
>>487
平身低頭とまではいかないだろうが、もしこういう場面があれば「真摯に彼の言を受け入れる」ことにはなるだろう。
キミに云われるまでもなく、われわれ先進国の住人は意図的にしろ無意識的にしろ彼ら第三世界の住人たちから「搾取」をしてきているのは否定しようが無い事実だからね。
だから日本的な自国中心の世界観ではなく、仮にこの国の国富が減ることになろうとも「グローバルスタンダード」は受け入れざるを得ないのと違うのかな。
発展途上国側は「今後は先進国が今までのような経済成長を犠牲にして、発展途上国の経済発展を支え、格差をなくす取り組みをすべき」というのがスタンダードモデルになるだろうな。
地球温暖化問題でも発展途上国側は「自国の発展のためには、先進国側がより多くの負担を強いるのは当然」との態度を崩してはいない。
やはりそういうものではないのかね。
余裕のある側が弱い立場の部分まで負担する、のは当たり前のことだろう。
これをこの国の労働市場に当てはめれば「恵まれすぎの正社員の側の既得権を削って、非正規労働者側の待遇改善の原資に充てる」という考え方につながるよな
503: 2009/11/25(水)22:27 ID:W5UPQqXW(10/25) AAS
>>495
>それを「あえて」貧困の固定化を防ぐ施策を、というのなら中産階級を固定化させない、ということも大事ではないのかね。
>貧困層をなくす、ということとこれは同義だと思うがね。
それが「同一労働・同一賃金・同一待遇」の具現化で果たされるのか?
そんなことやるより先進諸外国では当たり前の大学の無償化政策(←これができない日本こそが異常だが)が先だろ?
>それとも「本気で」あなたが社会主義・共産主義社会をお望みなら話は別だがね。
「同一労働・同一賃金・同一待遇」の具現化を強く訴えるキミのほうがよほどそう見えるけどw
504: 2009/11/25(水)22:27 ID:VLgd4YHg(7/7) AAS
>>498
更に分かり易く説明するとイチローと二軍の選手と
ボールボーイと同じ待遇を要求する様なものかな。
入団試験の一回で人生が決まる様ものだしな。
学生時代の部活鍛練とか甲子園での努力とか
全く無視すればだけどな。
505(2): 2009/11/25(水)22:28 ID:o9B/KCJO(12/21) AAS
>>501
話が飛躍しすぎ
それとも「わざと」やっているのかね(苦笑
私のことではない、私は真剣に若い世代のことを心配しているのだよ。
506(1): 2009/11/25(水)22:31 ID:o9B/KCJO(13/21) AAS
>>499
公務員の採用で「前歴不問、同一賃金」という条件での募集が一般的に行われているのかね。
公務員がこうだから、当然大企業の「正社員採用」でも前歴換算という関門が待ち構えている。
門戸が開かれている、とは到底言いがたい現状があるのではないのかね。
タクシー運転手や警備員や引越し業者くらいしかないではないか
「同一労働・同一賃金」の世界というのは
507: 2009/11/25(水)22:33 ID:W5UPQqXW(11/25) AAS
ID:o9B/KCJO
>>502
段々迷走してきましたね。キミの言い分
「既得権益の打破のためもう1度競争が必要だ」
「社会の階層が固まってはいけない」
「それには同一労働・同一賃金・同一待遇の具現化が必要だ」
「(学歴)競争と言っても家庭が違うからゼロにしなくてはならない」
「同一〜」
こいつは競争をやりたいのか?平等社会を作りたいのか?
オレにはこいつがよほど共産主義者に思えるが。
省1
508: 2009/11/25(水)22:37 ID:W5UPQqXW(12/25) AAS
>>505
飛躍も何もキミ自身が経営者ならばましてや進路を目の前にした高校生相手にしているのなら無縁ではないだろ?
>私のことではない、私は真剣に若い世代のことを心配しているのだよ。
キミがこんなところで若い世代のことを心配しているくらいならまずリアルでキミ自身ができることを始めろ!
そうでなければキミの言ってることなど説得力はゼロだぞ。
509(1): 2009/11/25(水)22:39 ID:o9B/KCJO(14/21) AAS
>そんなことやるより先進諸外国では当たり前の大学の無償化政策
反対はしないが、これを急いでやる必要があるのかな。
むしろ、サービスの受益者負担の原則で学費を採算レベルまで「値上げ」する代わりに奨学金や奨学ローンの充実を図るべきだろう。
大学へ「高い金払ってもモトが取れるか否か」ということを進路選択でもっと重視すべきと違うか。
役に立たないような「大卒」の学歴は不要だろう。
ちなみに私は「学歴のインフレ化」を嘆く立場だがね。
大学進学率が縮小すれば、一般的な家庭の年収額も今より少なくても十分ということになるよな。
莫大な借金背負ってでも大学進学する価値がある、という覚悟がある奴だけがいけばいいのと違うか、大学はじめ高等教育機関にはな
510: 2009/11/25(水)22:40 ID:W5UPQqXW(13/25) AAS
>>506
まるで話がずれているな、文の大意を読みとる力もないのか?
>>499を声を出して10回読んでみろ。
ちなみに中途採用出世の話は民間業者(大中小零細いずれでもあるよ)の話だよ。
511(1): 2009/11/25(水)22:45 ID:W5UPQqXW(14/25) AAS
>>509
話を微妙にズラしているな、キミは。
確かに行く価値のない大学などなくなったほうがいい、日本は大学が多すぎだ、オレも大学全入なんて大反対だ。
ただキミが言うように貧困層に生まれたが故に大学に行くチャンスを逸してしまう生徒が増えているのは国家的損失だ。
だからせめて向学心と実力のある生徒に対しては家庭の経済状況いかんにかかわらず大学への門戸は無償で開く必要はある。
512(1): 2009/11/25(水)22:49 ID:o9B/KCJO(15/21) AAS
>>500
>俺は資本主義の名前の唯一成功して居る社会主義な
>システムの日本が割と好きだよ?
もう「過去形」で語るべきだよ。
確かに高度経済成長期〜近年まで はこういう表現も可能だったろう。
しかし、それは日本の地政学的位置関係と東西冷戦構造の「歴史上のあだ花」だったという認識が必要なのではないのかな。
もう、冷戦構造が崩壊して久しい、社会主義は敗北したんだよ。
仮に「日本型社会主義」というものがあったと仮定しても「それも消滅する道をたどる」のが歴史的事実じゃないのかな。
その残滓をいつまでも引きずることの弊害を考えて見るべきだろうな。
グローバルスタンダードの背を背を向け、この国にしか通用しない雇用制度に固執するなら、この国は国際信用をなくすだけだろう。
省2
513: 2009/11/25(水)22:49 ID:W5UPQqXW(15/25) AAS
ID:o9B/KCJO
なんかキミの発想ってこんなだなw
↓
一頃問題にされた小学校の運動会での徒競走で、よ〜いドン、ゴール、みんなで手をつないで・・
実力・スキル・才能のいかんにかかわらず「同一労働・同一賃金・同一待遇」だというのはこれとクリソツだなw
514(2): 2009/11/25(水)23:00 ID:o9B/KCJO(16/21) AAS
今、恵まれている立場のものが「より進んで分け前を差し出し、より恵まれない立場のものを救う」という助け合いの精神すらなく、己の取り分が減らさせるのに反対をし続ける。
こういう自分勝手な考え方なら、天に唾するだけだと思うがね。
いくら派遣や請負などの非正規雇用の規定を厳しくしたところで、企業は倒産回避のためなら法の抜け道をいくらでも探すだろうし、あるいは国内工場を閉鎖して海外生産に切り替えるだけだろう。
そうなれば、正社員ですら整理解雇の対象になるんだよな。
そうなってからでは、もう遅い、と思うがね。
事実上の治外法権的存在である富裕層や多国籍大企業からは、取れる税金も限られるのだからね。
やはり、中産階層以下の人間が「助け合い」でこの苦境を乗り切るしかなかろう。
理想論を延々と述べるだけではオナニーしている(要するに気持ちいい自己満足ということな、あとで空しさがこみ上げてくるのまで同じな、笑い)のとなんら変わらないと思うけどな。
515: 2009/11/25(水)23:01 ID:W5UPQqXW(16/25) AAS
>>512
>グローバルスタンダードに背を向けて〜
キミは今時あの新自由経済主義の信奉者か?
経済学会でもあれは完全に否定されている論調なんだぜ。
今ではむしろEUでもアメリカでも自国の労働者と産物を守る方向に向かっている。
EUだって国によってEU政策に対してかなり齟齬があるからな。
当たり前だ、自国の安定を図らない政府なぞ何の存在意義がある?
それにしてもキミは「同一〜」なんて共産主義まがいを言ったり、グローバルなんちゃらを信奉したりすっかり迷走しているじゃないか?w
516(1): 2009/11/25(水)23:06 ID:W5UPQqXW(17/25) AAS
>>514
だから具体的にどのように「同一〜」を展開させて広く社会に納得させていくんだよ?
>>498あたりに答えてみろよ、あとさあ「全て(←ここポイント)同一〜」って論調でビラでも配ってみたら?
おっと、新聞に投書したこともあるし新聞にも同じような論調があるから必要ないんだっけ?w
だけど新聞の「同一〜」って論説はキミの言う「全てに対して同一〜」ではないのだからね、あしからずw
517: 2009/11/25(水)23:09 ID:o9B/KCJO(17/21) AAS
>>511
野口英世クラスの神童には「返済不要、生活費別途支給」の奨学金制度
それ以外の「それなりに優秀で意欲がある人間」には低利率の奨学ローン
これらを充実させれば何も問題は無い。
国家を背負うような逸材はこの枠内で十分救済できる。
はっきりいって高等教育には本来向かない人間まで、大学で時間とカネを浪費する弊害を考えてもいい時期だよな。
518: 2009/11/25(水)23:12 ID:W5UPQqXW(18/25) AAS
>>514
>恵まれている立場のものが「より進んで分け前を差し出し、より恵まれない立場のものを救う」という助け合いの精神
まず自分からやれ!話はそれからだ。
あと、キミがここで「あらゆる層に等しくチャンスを〜」というからにはキミの自営会社で大卒・高卒・中卒・スキルあり・能なし・・
全てに等しく門戸を開いて、「同一〜」でたまえ!w
519(3): 2009/11/25(水)23:19 ID:o9B/KCJO(18/21) AAS
>>516
なんか「同一労働・同一賃金・同一待遇」を勘違いしていないか
もちろん、仕事のスキルによって賃金格差が出てくるのは「当然のこと」
そこまでは否定してはいない。
が、日本の現実よく見てみろよ。
特に年寄りの多いが、到底給与分だけの仕事をしているとは思えないヤカラがたくさんいるだろ
(教員なんかには掃いて捨てるほどいるよな)
こういう人間には年功序列で、本来もらえるべくも無い高賃金を手にしている事になる。
これが問題ではないか、ということだよ。
年齢(序列)ではなく、労働内容に対する正しい評価、に基づいて賃金は支払われるべきものじゃないのかね。
省5
520(1): 2009/11/25(水)23:20 ID:W5UPQqXW(19/25) AAS
>>502
自営業のID:o9B/KCJOに聞くけど
もしキミの会社と競争の末つぶれた会社があってそこの従業員に
「オマエたちA社は豊かで恵まれている。
それもオレたちB社の得意先を奪った収益を上げたことが土台となっている。
今の豊かさを自分たちだけで手に入れたと思っているんだろ?
つぶれたB社の社員のためA社の富を分配しろ!それも同一に!
俺たちB社はスタートからつまづいたんだからな。
だからオマエらA社の社員も裸一貫ゼロからやりなおせ。
余裕のある側が弱い立場の部分まで負担する、のは当たり前のことだろう。
省3
521(1): 2009/11/25(水)23:24 ID:o9B/KCJO(19/21) AAS
労働者の「生活のため」に必要な生活費と労働に内容に見合う給与額とは本来は無関係であるはずだろ。
ところが年功制では「○○歳くらいの年齢なら、××額くらいの所得がないと」という部分で企業(特に大企業)の賃金は決定される仕組みがある。
これも考えてみればおかしな話じゃないのかね。
共産主義じゃないんだろ、なら「生活のため」ではなく「労働の内容」で賃金は決まるはずだ。
それから後のこと(労働者個人の生活をいかに成り立たせるか、ということ)は本来企業の責任外のことじゃないのかな。
あとは社会福祉で考えるべき課題だろう、違うかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 409 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s