[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2009/08/09(日)21:54 ID:VN542IG/(1/2) AAS
板違い

-----------------終了-----------------
27
(1): 2009/08/09(日)22:37 ID:RyYoOPa8(2/2) AAS
>>25
内部事務?
まさかそれを海外依存はないだろう

それに関するTVを見た事があるが、一般化するとはとても思えない。
日本は資源が無い国なのだから人材だけが最大の資源
その資源を使い潰すような雇用形態は日本を破滅させるとしか思えない。
28: 2009/08/09(日)22:43 ID:mghDgcRP(1) AAS
人材の宝庫!!!!
29: 2009/08/09(日)22:43 ID:VN542IG/(2/2) AAS
板違い

-----------------終了-----------------
30
(1): 2009/08/10(月)00:04 ID:exqrZYOH(1) AAS
>>27派遣労働に依存している業務を、単価の安い外国人に任せる
ということは非現実ともいえなくはない。派遣すら採用しなく
なって、日本人のかわりに外国人を雇うようになるかもしれない。
あるいは企業が外国へ出て行って、完全に日本人の雇用をシャット
アウトすることだって、考えられなくもない。そういう方向性
だってありうるし、そうなると日本人の若者はもっと厳しい苦境に
立たされるかもしれない。
いずれにしても慎重に対応していくことが肝要。
31: 2009/08/10(月)06:57 ID:D3/ubRhN(1) AAS
板違い

-----------------終了-----------------
32
(1): 2009/08/10(月)21:10 ID:b1LH7ihy(1) AAS
>>30
>>単価の安い外国人に任せるということは非現実ともいえなくはない。

確かにそれは良く言われる事だ、しかしそんな事は同一労働同一賃金を
徹底すればそれで解決する(一定の就職年限で帰化権を付与するのも一案)
その労働が不法でなければそれなりの戦い方もあるしね。

>>あるいは企業が外国へ出て行って、完全に日本人の雇用をシャットアウト

それも十分にあり得るが派遣企業があっても株主様の為になるとなれば企業はそれをやらかす。
そのような企業に対しては不買運動等で地道に戦いを展開するしかないだろうね。
33
(1): 2009/08/11(火)11:08 ID:Mf2keFFY(1) AAS
>>32

>同一労働同一賃金を徹底すればそれで解決する

これが実現すれば派遣や請負などの雇用形態が残ったとしても、少なくとも労働者には直接的な被害はまずなくなる。
同一労働・同一賃金だからね。

実はこの施策に一番反対しているのは、既得権益(年功賃金や終身雇用制度)を抱え込んでいる今の大企業や官庁での正規労働者たちだ、という指摘があるのだがな。
均等待遇実現のために、正規労働者たちは大幅な待遇切り下げを迫られるのが必至だからね。
だから、根本的な改革よりは小手先の改革で時間稼ぎ(自分たちの世代は今のまま逃げ切りたい、後のことは知らない)というのが本音と違うか。
このあたりはどう考えている?
34: 2009/08/11(火)11:30 ID:X3/NbBi4(1/5) AAS
>>33
同一労働、同一賃金
に同一スペック、同一将来性が欲しいね。
学生時代怠けて学力や社交性が低くて派遣にしか
成れなかった奴と同じ待遇はマジで有り得ない。
また、同じ新人で正社員なら将来の貢献への投資に成るが
派遣はどうせ異動するし将来の貢献は無い。
35
(1): 2009/08/11(火)11:33 ID:gpVWxG8F(1/4) AAS
派遣業界が教員派遣をし始めているのに、そんなことできんの?
36
(1): 2009/08/11(火)12:00 ID:DjCrkNcz(1/2) AAS
>学生時代怠けて学力や社交性が低くて派遣にしか
>成れなかった奴と同じ待遇はマジで有り得ない。

このあたりの評価は難しいんじゃないのかな
同じように頑張っていたとしても、新卒時の景気動向にも拠るしな
それを運・不運で割り切っていいものか、ということな

今云われている氷河期世代なんかは、バブル世代に比べて不遇すぎる
それを自己責任だ、というのは酷なんじゃないのか
やはり、リスクは各世代が公平に引き受けるべきじゃなかろうか
だから、やはり終身雇用(年功序列も)は廃止して、年齢に関係なく能力がある人間が魅力ある職を奪いとる、ということにしないとな

一度負けたやつのリターンは難しくなる、それではますます格差は広がる、そう思うわけだが
省2
37
(1): 2009/08/11(火)12:13 ID:OXcDKMNN(1) AAS
>>35
派遣業界の教員派遣参入は良いとおもうよ
ネタじゃなくマジで
まずは、教員派遣会社や学校運営会社を認可制でいくつか創り、教育委員会ごとに入札で請負会社を決めて、その会社からリンニンや非常勤講師を各学校へ派遣するようなシステムに変えればいい

このメリットは限りなくある

・リンニンや非常勤採用を巡るコネ採用が一掃できる
・各学校の管理職や正規教員あるいは保護者などはしがらみなく派遣教員の能力を吟味出来る、派遣会社に対して交代を求めることが出来る
・世間相場に比べて高いといわれる、リンニンや非常勤講師の人件費の適正化が図れる
・教委事務局や各学校長らがリンニン・非常勤講師の手配に追われることはなくなる(派遣会社にTEL一本で済む)
などなどな
省4
38: 2009/08/11(火)12:45 ID:X3/NbBi4(2/5) AAS
>>36
サムプライム以降の世界不況までは余程優秀なら
転職で正社員に成った人間は何人も居るよ。
本人が怠けた奴も運が悪かった奴も不満ばかり言ってないで
はい上がる努力をすれば良かったんだよ。
逆に使えない正社員でのうのうと会社に居た奴らは
今、降格やリストラに合ってる。

今、必死に企業や国を批難して景気回復の足を引っ張ってないで
今こそ実力を付け景気回復した時の正社員や派遣を
切って不足した労働を雇う時に良いポジション取れる努力するべき。
省2
39
(1): 2009/08/11(火)12:51 ID:5dwWuI97(1) AAS
>逆に使えない正社員でのうのうと会社に居た奴らは
>今、降格やリストラに合ってる。

これはいい傾向だとおもっている
この行き着くところが、同一労働・同一賃金の徹底だと思うのだがな
これが実現できれば、安い給料ででもまずは職を得て、そこから這い上がろうとする意欲は生まれるからな
でも、その道はまだまだだろう、抵抗勢力がまだまだ強いからな
まあ今後に期待は持っているわけだが
40
(1): 2009/08/11(火)13:04 ID:X3/NbBi4(3/5) AAS
>>39
正社員で切られた奴はかなり問題有ったし俺も当然だと思う。
そしてそんな人間の受け皿が派遣会社の存在意義の一つだと思ってる。
使えなくても飢えて死ねとは言えないしな。
君も優秀ならチャンスを自ら見付けて正社員に成れるように頑張れ。
41: 2009/08/11(火)13:48 ID:gpVWxG8F(2/4) AAS
>>37
ALTを派遣業に頼んでたら、今や法律違反まで指摘されるようになったが。
派遣にしたら事前面接とかできないよ。分かってる?
42: 2009/08/11(火)13:51 ID:gpVWxG8F(3/4) AAS
>>40
部署ごと潰されてクビ切られた自分は、そういうこと言われると腹が立つ。
43
(1): 2009/08/11(火)13:59 ID:1Ez1rofu(1/2) AAS
>派遣にしたら事前面接とかできないよ。分かってる?

それはわかっている
だが、派遣元(勤務校側)は派遣会社に「派遣者の交代」を求めることは出来るはず(能力不足などの理由)
また、派遣会社に一定の条件(キャリア○年要とか今までの勤務実績明示など)をつけての派遣依頼は可能なはずだ。
何も問題はなかろう

ただ、学校現場での本格的な教員派遣や学校運営委託が実現するとすれば、当然新規の立法措置が必要になる
その際に、特例措置をあらかじめ法定しておけば良い(事前面接もOKとかな)
一般法に対して特例法が優先するからね。

ALTの場合は学校側も慣れてなかったからね
慣れてくればこの種の問題はなくなっていくだろ
44: 2009/08/11(火)14:12 ID:gpVWxG8F(4/4) AAS
経団連の望む事前面接の突破口にしたいのですね。
わかります。
45
(1): 2009/08/11(火)14:30 ID:kOM9OW29(1) AAS
派遣が悪いのではなく、派遣と正規採用者との「格差」が存在することがいけないのじゃないのか
そもそも企業が派遣(や請負)というかたちでの雇用を取り入れるのは、経団連の言うように「労働者保護規定が強すぎるから、企業が(正社員として)人を簡単に採用できない」という主張にももっと耳を傾けるべきだろう。
組合側の言い分だけを取り上げるのは不公平と言うものだろう。

組合員側がもっと譲歩して、正規雇用者側の既得権の放棄を含めて、非正規雇用(派遣・請負労働者側)に配慮すれば、ここまで非正規雇用者の悪待遇は広がらなかったはずだ
正規雇用者側の「自分たちの既得権はなんとしても守る」という意固地な考え方がここまで問題を広げたと言う見解もある。
このあたりの部分もキチンと踏まえないと、公平な論議は出来ないのと違うかな

また、公立学校教職員の人件費総額を引き下げれば引き下げるほど、税金の節約にはなる、という現実は厳として存在している。
だから、ALTや事務職員やIT化関連要員では非正規雇用でも、教委の直接雇用ではなく、派遣会社を導入するんだろう。
メリットがなければ、教委はそんなことはしないはずだからな。
1-
あと 885 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s