[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589
(2): 2009/12/07(月)18:52 ID:Lm6r4soF(1/3) AAS
>ある分野ではグローバルに開かれているが、他の分野では国益優先で徹底的に保護主義をとる・・別にこれが経綸に悖るわけではない、国家として当たり前のことだ。

自国優先の経済政策をいつもいつも優先できるわけではないのは君も理解しているわけだね。
それだったらわかるよな
自国の経済安定や失業対策を優先して、日本だけにしか通用しないおかしな労働慣行、にいつまでも拘ったから、このざまがあるんだろう。

日本だけ、がこの100年に一度の経済危機状況下で「金持ちから金を毟り取る」施策ができるとお思いか?

批判するのは勝手だが、日本だけが異様な金持ちいじめをすれば、彼らが日本を見捨てて他国に富を移転させるのを指をくわえて見ているしかなくなるよ
良いか悪いかの判断ではなく、共産主義・社会主義が崩壊した以上資本主義がグローバルスタンダードになっている。
しかも金融資本主義だ、金持ちが力を持つ、社会であるのは否定の余地はない。
良いか悪いかではなく、現実重視だ。

あとは、その前提をもとにして、かたちで折り合いをつける、しかなかろう。
省3
590
(2): 2009/12/07(月)19:06 ID:Lm6r4soF(2/3) AAS
これは国際政治でも同じことだろ?
いくら理想論をぶったところで、国際社会では力がある国の論理がまかり通る、国連改革だってなかなか進まない。
これと同じこと
多国籍企業や大金持ちから国際標準以上に、毟り取ろう、ということは事実上不可能に近い。

キミは580で「小泉以降、日本では大金持ちは負担増どころか収入倍増になっているんだがな」とのべている。
ただし、このことが起こった前提を考えてみる必要があるだろう。
小泉改革がなかったら、大金持ちたちは高負担を忌避して、金融資産を海外に逃避をする可能性が高い。

キミが金融資産の運用で30億ほど稼いだとする。
「相応の負担を」などと云われて「15億ほど(半分ほど)は税金としていただく」などと云われたら、何も考えずに差し出すのか?
他国で「うちは10%の3億で良いですよ」といわれれば、一考に価するだろう。
省2
591
(1): 2009/12/07(月)19:16 ID:Lm6r4soF(3/3) AAS
可能な施策は「他国に資産逃避する規模でもない」小金持ちやその他大勢から「広く薄く税金を頂く」ということぐらいだろう。
今の派遣や請負の解雇された非正規労働者たちに「正社員にならなかった自己責任だ」と突き放すのは簡単だ。
しかし何らかの形ででも彼らを喰わせていかなければならない。

今の非正規比率3割が5割になり、彼らの多くがリタイヤする時代になり年金生活を送らなければならないときに破綻はやってくる。
現在の国民年だけで暮らせるだろうか、しかも彼らの多くは未納や免除が多く、満額の月6万数千円すらもらえないだろう
当然生活は成り立たない。

結局は生活保護等の福祉施策で面倒を見ることになる。
そのときに、重い負担を背負わなければならなくなるのは誰なのか、ということだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.099s*