[過去ログ] 乙会 その4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860: 2010/04/25(日)20:22 ID:c94uiHS6(2/3) AAS
不景気で、優秀な子だけが乙をやる。
不景気で、休みを申請する添削者が減る。
どっちもかな。
今私がやってるのは締切直前組だけど、高得点が多いな。
白紙の解答なんて1問もない。
ぎーーーっしり解答が書き込まれてて、目は疲れるし肩はこるし。
本当に根性のある優秀なのが集まってる感じ。
まあ偶然今回は優秀組だっただけかもしれないけど。
861: 2010/04/25(日)21:41 ID:c94uiHS6(3/3) AAS
気分転換に立って添削したら、結構はかどった・・・。
でも1時間で休憩が必要だな。
862(1): 2010/04/26(月)04:19 ID:DhqoU6Fv(1) AAS
キャリアアップコース(大学院受験対策)の添削について語るスレはないの?
863(1): 2010/04/26(月)09:44 ID:hSHnZQ99(1/2) AAS
>>856
半期で700枚以上添削している感想です…。
864: 2010/04/26(月)10:11 ID:eY36mdhz(1) AAS
中学と高校がごっちゃになってるから話がかみ合わない。
865(1): 2010/04/26(月)10:16 ID:uHOH8Ngp(1/3) AAS
>>862
ここでいいんじゃないでしょうか。
私も興味あるんで、ぜひどんな感じなのか教えてください。
単価はすごいでしょうけど、時給換算するとどんな感じですか?
866(1): 2010/04/26(月)12:10 ID:wuLoH0n9(1) AAS
>>863
今年は始まったばかりじゃないの?
よくわからん
867: 2010/04/26(月)18:01 ID:hSHnZQ99(2/2) AAS
>>866
700枚は去年の9月から今年の2月までの枚数ですけど。
何年も添削やっているから、この1年くらいで変化があったことに気がつくんだよ。
添削やっていて、生徒のでき具合とか、やる気とか、そういったものを感じない
添削者って。どうなのかしら。
868: 2010/04/26(月)19:14 ID:bkCoW6lO(1) AAS
体調を崩しました
しばらくお休みをとろうかと思う。
復帰は…あるかな?
みなさんさようなら。
869: 2010/04/26(月)20:04 ID:uHOH8Ngp(2/3) AAS
無理はしないほうがいいわ。
お大事に。
870: 2010/04/26(月)22:44 ID:9jzus+fZ(1) AAS
添削2年目、中コース。1年目はよくできた答案が多かったから、
「おおさすがZ会、レベル高い!」と感心してたけど、最近は
同じ問題でも「え?あれ?あれれ?」的答案もくるから、いろんな
会員がいるんだなと今更ながらわかってきた。
871: 2010/04/26(月)22:56 ID:uHOH8Ngp(3/3) AAS
うわわわわ。
受験科だけど、骨のある問題すぎて、もう腱鞘炎になりそうです(涙)。
全然終わる気配なし。
気が遠くなりそう〜。
872(2): 2010/04/27(火)10:03 ID:FWYOlFyL(1) AAS
同じIDの答案で、答えが同じ間違いのものが複数枚くることがある。
それが全く見当違いの答えで、なんでこんな解答に?と不思議に。
友達同士かなと思いきや会員の住所もバラバラ。
間違った答えがネット上に出回っているんじゃないかと疑ってるんだけど。
そんな経験ありませんか?
873(1): 2010/04/27(火)10:26 ID:jLaK9MJX(1) AAS
>>865
当方英語担当ですけど、答案1件がA41枚強の文量で、
単価700円〜1000円です。一時間1件こなすのも精一杯です。
大学で洋書の教科書を読みふけってた経験を無駄にしたくないので
とりあえずやってみるか、という気持ちです。
874: 2010/04/27(火)10:46 ID:Ay2pYltm(1) AAS
>>872
まるで検討違いの解答ってところが謎だね〜
私は受験科だけど、論述的な長い解答の場合に
同じ言い回し、表現をしてくる答案が多い。
その部分が減点すべきかどうか微妙な内容だった
為、悩んでたら、同じ事を書いてる会員が多くて。
某参考書に、その記述を見つけて、みんなこれを
見て解いてたんだな、と納得したことがある。
875: 2010/04/27(火)14:56 ID:4HYIgaWq(1/3) AAS
自分も同じミスをみながしている時は、教科書に似たような記述(だけど別のイディオム)があるに違いないとにらんでる。
あ!これと間違ってるのか!
と分かったときの喜びは結構大きい。
876: 2010/04/27(火)19:00 ID:ANLsO4qt(1) AAS
>>873
大学で洋書の教科書を読みふけってた経験を無駄にしたくないので
とりあえずやってみるか、という気持ちです。
これって、理工系の学生ならゼミでみんなやってたよね。
英論文講読とか論文素読。
877: 2010/04/27(火)19:15 ID:4HYIgaWq(2/3) AAS
文系もそうだよ。
英語論文必要ない学科ってどこだ?
国文科かなあ。
大学院の入試はそういう意味じゃ学部の入試よりテーマが絞られているわけだよね。
単価700円〜1000円で1時間でできるなら、難関大の入試担当よりいいよなあ。
878(1): 2010/04/27(火)20:03 ID:th39nNFW(1) AAS
改善のお願いを初めてもらってへこんでいます。
枚数もあまりこなしてはいないので評価が心配です。
まだ添削を初めて間もないのですが、C評価でくびにならないか心配です。
C評価2回でくびになる人って結構いるのでしょうか?
879: 2010/04/27(火)20:41 ID:4HYIgaWq(3/3) AAS
改善のお願いはへこみますよね。
わかります。
でも、私も最初の2か月くらいで2回もらいました。
最初の半年で確か3回。
でも、B評価でクビになってませんよ。
で、その後は全く指導がこなくなった・・・。
最初のうちは研修も兼ねていると思って、スタッフも念いりにチェックして指導してくれているんだと思いますよ。
で、一度軌道に乗れば、たいしてチェックしてないんじゃないかと・・・(汗)。
逆にいえば、最初のうちはチャンスだと思って、わからない点を電話で相談とかしっかりやったほうがいいと思う。
数年経つと、基準について疑問に思っても、今更質問の電話がしづらいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 122 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s