[過去ログ] 乙会 その4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614: 2010/03/24(水)08:52 ID:6qLfgnPJ(1/3) AAS
>>611
608ですが、やはり数式の微調整が癌ですよね。入力そのものはともかく。
反応が遅いという点については、私のほうはあまりストレスを感じていません。
こちらの細かいスペックや接続環境を晒して乙に特定されると怖いので
あえて伏せますが、メモリ増設などで多少は改善するかも?
機会があれば乙に相談されるといいかもしれませんが、
添削員のPC環境に完全依存という乙の体制もちょっとどうかと思いますよね。
数式が真っ白になって表示されないというのは、私も起こります。
研修のときもありました。
バグくさいですね。
省7
615: 2010/03/24(水)09:35 ID:tM75yji8(1/3) AAS
高校1、2年生コースのデジタル化の講習会は週末、平日のどちらでしたか?
616: 2010/03/24(水)09:51 ID:6qLfgnPJ(2/3) AAS
私たちの時は2回の研修それぞれについて
平日、週末が用意されており、事前に希望が言えました。
私は希望に沿う日程となりましたが
すべての人が希望どおりだったかは不明です。
ちなみに交通費には上限がありました。
正確な金額は失念しましたが、近郊の方向けという感じで高額ではなかったです。
617: 2010/03/24(水)12:11 ID:tM75yji8(2/3) AAS
なるほど。
ありがとうございます。
それじゃ、新幹線代は出ませんね・・・・。
618: 2010/03/24(水)13:42 ID:uXlyw8W+(1) AAS
東京は遠いけど三島なら行けそうな距離なんだよなぁ…
三島ではやってくれないのかなぁ
619: 2010/03/24(水)17:43 ID:tM75yji8(3/3) AAS
あ、なるほど。
私も東京よりは三島のほうが行きやすいや。
高校コースの方、会場は東京だけでしたか?
620: 2010/03/24(水)18:06 ID:6qLfgnPJ(3/3) AAS
残念ながら東京だけです。
会場はPCを何台も備えた専門の研修施設という感じだったのですが
三島の本社で研修、あるいは三島近辺でそういった施設を借りて研修というのは
設備的にも難しいような気もします。
621: 2010/03/25(木)05:59 ID:IAt3zuvF(1/2) AAS
全員に研修は無理だとすると、デジタル添削は可能なのかなぁ。
そもそもデジタルに移行したいと言う話は、もう7,8年前くらいからあったよ。
会員は、どちらを求めているだろう。
私なら手書きで添削してもらう方がありがたいけど。
622: 2010/03/25(木)09:03 ID:7t4wwkIT(1) AAS
ベネも現行中高コースのみだったけど、小学生コースもデジ化だって。
ただし、手書きにこだわって、ペンタブレットで手書き文字にするのだそう。
それって添削者にとっては大変なだけで、全くメリットないような…。
623: 2010/03/25(木)09:20 ID:gHRPYV1U(1) AAS
うちに高校生乙会員がいるけど、
「デジタル化? 手で書いた字じゃなくなるの? ウッソ〜ありえん」って感じです。
会社は市場調査してるんだろうか(うちの子はされてない)。
624: 2010/03/25(木)10:02 ID:oI9AbyKE(1/5) AAS
今のところ、デジ化コースと手書きコース両方が存在してるんでしょう?
つまり、東大コースでも両方のコースがあると(受験科はまだですがたとえば、ということで)。
で、生徒さん側が「自分は早く戻ってくるデジ化コースで」とか「自分は手書きがいいんで手書きで」とか選んでるんですよね?
デジ化コースに応募する生徒さんが少なければ、当然、それが市場調査として今後の対応に影響してくるんじゃない?
625: 2010/03/25(木)10:26 ID:IAt3zuvF(2/2) AAS
私たちにアンケートとる前に受講者の現会員にアンケートとるべきだ。
「早く返送される方が、即、復習できるからデジタル添削に!」という要望が
多ければ、こちらも納得するのだが。
626: 2010/03/25(木)11:58 ID:oI9AbyKE(2/5) AAS
「こちらも納得する」というと、反対の方なんですね。
やはり数学の方なんでしょうか。
私は賛成なので(英語です)、デジタル化はどんどん推し進めてほしい・・・。
デジ化コースに応募する生徒さんが少なければ、なくなってしまうんでしょうけど・・・。
627: 2010/03/25(木)12:29 ID:GVMmKFEI(1) AAS
なにしろ研修に行けそうもないからな
遠方すぎて…この仕事してる人って外に出られないからやってる人も多いのに
デジ化に十分対応のできる人なら
オンライン研修とかで十分じゃないのかと思った
628: 2010/03/25(木)12:52 ID:oI9AbyKE(3/5) AAS
とりあえず軌道に乗ったら、オンライン研修はぜひやってほしいね。
629: 2010/03/25(木)13:56 ID:VqMToHDb(1) AAS
社会も早めのデジ化希望。
漢字の多いコメントは書くのに本当に時間がかかる。
「衆議院議員」、「オンライン」同じ5文字でも漢字だらけだとどれだけ時間かかるか。
早くコピペでやつけたい。
でも地方に住んでるから暫く無理か。
630: 2010/03/25(木)15:43 ID:oI9AbyKE(4/5) AAS
衆議院議員か。
確かに肩がこりそう。
英語も同じ。
とにかく書き込み量が半端じゃない。
1つのミスで5行くらい小さな文字で書き込まなければならないのを、一気にコピペできると思うと・・・(涙)。
ま、私も地方なのでしばらくムリだけどね。
631: 2010/03/25(木)16:25 ID:oI9AbyKE(5/5) AAS
余白がほとんどなくて、どうやって膨大な残りを書き込めばいいのか!!と発狂しそうなシーンで、全部一括して文字のサイズを小さくできると思うだけでドキドキする。
632(1): 2010/03/26(金)08:36 ID:OtiPN5+X(1) AAS
国語で本文引用が楽になるのはデジ化のほうかなー。
受験科国語では問題と解答用紙が別々なので
今では本文を見てほしい指示をするときは書く抜くしかないから。
これが枚数が多いととても大変。
633(1): 2010/03/26(金)10:53 ID:AkKze8TR(1/2) AAS
>>632
>今では本文を見てほしい指示をするときは書く抜くしかないから。
>これが枚数が多いととても大変。
引用部分が長い場合、私は全文を書き抜くことはしない。
例えば
3行目「それから〜」で始まる一文
3行目「それから」〜6行目「なのである」
こんな感じですませてるけど乙から注意書をもらったことはないよ。
添削の様子の動画を見たら解答文字が不鮮明で
漢字書き取りの採点や誤字減点は出来ないんじゃないかと思った。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 368 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s