公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (618レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(18): 2011/05/20(金)09:15:21.37 ID:FuoLmNQs(1) AAS
例えば数学教師は、数学が不得手な子ばかり授業中指すから、
その子は答えられずに、ますます数学が嫌いになるという悪循環。

教師としては、その生徒の数学力が不足しているから、
どれくらい出来るかの確認のためで指す機会が多くなるのだろうが、
指される生徒にとっては苦痛でしかない
202
(1): 2012/01/06(金)13:50:41.37 ID:SRaHpBq8(1) AAS
>>201
「荒らしをする人が」

そもそも俺は荒らしではないと思っているが。
前提が違う。

あと、あんたはブーメラン理論だな、仮に俺が荒らしとしても、
お前だって荒らしだろう。この、羅生門の老婆め!
(荒らしかどうかは周囲が判断すること)

必要性を感じないとの発言は
ただの議論放棄であり逃亡である。

あと、「自分が出来てないことを人に注意できるかどうか」は、
省4
285
(1): 2012/02/04(土)17:31:43.37 ID:RHRY5xKw(1) AAS
なんだ

その程度のコピペ荒らしか?

半日頑張って考えたのに
やるコトはいつもと変わらないんだな。

しょせんクズのやるコトは、その程度だろうな。
513: 2016/07/01(金)00:24:59.37 ID:mZRtLUXu(3/7) AAS
※1 回答

大日向雅美氏の回答は、「尋常ではありません」「即刻あなたの心と態度を改めるべきです」と母親を批判するもので、件の息子に対しても「優等生のお姉さんが輝いていて、自分をめぐって祖父母の小言が飛び交い、
母親からは存在を全否定されている」「唯一の逃げ場がスマホのゲームになっているのでは」と分析をしている

※2 この学長

発達心理学者で恵泉女学園大学の学長、大日向雅美氏。子育てや家族の問題について研究をし、『すくすく子育て』(NHK・Eテレ)のコメンテーターを務めている

※3 相談内容
省16
518: 2016/09/04(日)00:37:17.37 ID:FLjH3Esg(1) AAS
:
548: 2018/12/19(水)09:32:49.37 ID:3JDPwI/I(4/4) AAS
子供の学力を測る主要なバロメーターは受験である。
.
「受験の神様」として知られ、何千組もの親子を合格へと導いてきた精神科医の和田秀樹さんは、これまでの経験を振り返り、特に受験における学力は遺伝と関係ないと断言する。
.

 大切なのは遺伝ではなく、情報収集能力だと言うのだ。
.

「学歴の高い親の子供がよい大学に合格できるのは、親が受験を経験していて受験テクニックに詳しいからです。たとえば子供が名門中学に合格したとして、親に偏差値の高い学校を目指した経験がない場合は、舞い上がって入学後の勉強を怠りがちですが、親が東大など有名校の出身であれば、自分の経験から『中1が勝負の時』と知っているから、
入学後の子供にムチを打って勉強させます。

 こうした差がその後の進路に表れる。“東大出の子が東大生”という結果だけ見れば遺伝子次第に思えますが、実際にはただ勉強のやり方を知っているだけなのです」
.
省30
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s