公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える (618レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

501: 2016/04/13(水)14:31 ID:orsjEn8a(1/8) AAS
うちわけ君の言う「専門家が正しい」が当てにならないことがよく分かる記事

「煽動家」には要注意! テレビにあふれる「専門家」の誰を信用すればいいのか?
外部リンク:www.dailyshincho.jp

 テレビのニュースや、新聞、雑誌にはさまざまな分野の「専門家」が登場します。

 わかりにくい専門的なことを解説してくれるのだから、私たち素人には大歓迎の存在のはずなのですが、困るのは、専門家によって、言う事が正反対だったりすることです。

 結局、どの専門家の言うことを聞けばいいのか。
省14
502: 2016/04/13(水)14:32 ID:orsjEn8a(2/8) AAS
■専門家の選び方 (2)現場に行っている人を重視する

 紙の資料やデジタル情報だけ、もしくは自分にとって都合の良い取材相手の話だけで論理を構成する人は信用できない。

 私の番組(『ラウンドアップワールドナウ』)では、中国情報を伝えるにあたり、定期的に富士通総研主席研究員の柯隆(かりゅう)氏を招いている。なぜ彼を信頼しているのか。それは現場に出向いているからだ。

 例えば彼は、定期的に上海に行き、ある高速道路で通過するトラックの数を定点観測している。その数を現地の経済状況の指標としているというのだ。

■専門家の選び方 (3)現在のナマの情報を取れる人
省9
503: 2016/04/13(水)14:32 ID:orsjEn8a(3/8) AAS
『情報の強者』伊藤 洋一[著]
ネット書店で購入する
504: 2016/04/13(水)14:58 ID:orsjEn8a(4/8) AAS
やはり、うちわけ君批判

学者は平気でウソをつく! 経済学者に金儲けはできるのか?
外部リンク:www.dailyshincho.jp

「学者は平気でウソをつく」――こう聞いて、誰か特定の学者の顔を連想する方もいることだろう。これは実は、精神科医の和田秀樹さんの新刊タイトル。あらゆる学問のウソをメッタ切りにしたこの本の中で、
和田さんは専門の医学や心理学の他、経済学など文系の学問も俎上に上げている。

 年明けから株価が急落して「言っていることが違うじゃないか」とツッコまれることが多い経済学者の「ウソ」とは何か。同書から引用してみよう。

 ***
省8
505: 2016/04/13(水)14:59 ID:orsjEn8a(5/8) AAS
 また、皆がみんな同じ情報を持っていることなどありえません。

 人間はコンピュータではないのですから、すべての人が一斉に情報をダウンロードするなどということは不可能です。

 誤った前提から導かれた理論など、机上の空論にすぎません。素人目には、どうせ経済を研究するなら、抽象的な理論よりも現実の経済がどう動くのかということを、もっと考えればいいように思います。

 近年、このおかしな大前提がやっと崩されました。「人はみな完全な情報を持っている」という前提を覆したコロンビア大学教授のジョセフ・ユージン・スティグリッツは2001年に、
「人間は常に合理的に行動する」という前提を覆したプリンストン大学教授のダニエル・カーネマンは2002年に、ノーベル経済学賞を受賞しています。

■経済政策を学者に頼る愚
省5
506: 2016/04/13(水)14:59 ID:orsjEn8a(6/8) AAS
■経営の役に立たない!

 ベンチャー企業であるディー・エヌ・エーを創業した南場智子さんは、もともとは経営コンサルティング会社、マッキンゼーに勤務していた経歴を持ちます。いわば経営の理論には精通していたわけです。
彼女に、経営コンサルタントとしての経験がIT企業の経営にどう役立ったかを尋ねたことがあります。

「まったく役に立ちませんでした」

 彼女は即答しました。

 経営コンサルタントは高額の報酬と引き換えに顧客企業の経営についてアドバイスしますが、その結果については大したリスクを負いません。
省11
507: 2016/04/13(水)15:36 ID:orsjEn8a(7/8) AAS
「引くわ」「僕らに言われても」 校長のあの発言に生徒

大貫聡子 山中由睦

2016年3月19日19時52分
外部リンク[html]:www.asahi.com
大阪市立中学校の男性校長が全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むこと」などと発言したことが波紋を呼んでいる。市の教育委員会は「不適切発言」として処分を検討しているが、
ネット上では発言に批判的な書き込みが多いものの支持する声も根強く、論争が続いている。

「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で

 発言は、大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の寺井寿男校長(61)が2月29日朝の全校集会で述べたもの。「子どもを2人以上」のあとに「これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」「子どもが生まれなくなると、
日本の国がなくなってしまうからです」などと続けた。
省5
508: 2016/04/13(水)15:37 ID:orsjEn8a(8/8) AAS
■「想像力ない」「メディアが騒ぎすぎ」

 大人たちはどう受け止めたか。平日の夕方、大阪・御堂筋で聞いた。

 将来は子どもを産みたいという京都市の女性会社員(33)は「子どもを産んでこそ一人前と、上から目線で言われている気がした」。3人の子どもを育てる大阪府枚方市の男性会社員(39)も「
子どもの数が減っているから産んで増やせというのは短絡的だ」と批判的だ。

 一方、兵庫県芦屋市の会社役員の男性(47)は「校長はキャリアと同じくらい子育ても大切と言っただけ」と支持する。「女性の社会進出が100%正しいとは思わない」「メディアが騒ぎすぎ」といった意見もあった。

 子どもを産みたくても産めない人もいる。2年前から不妊治療を続ける福岡市の非常勤職員の女性(43)は一昨年に体外受精したが、うまくいかなかった。「私には仕事がある。子どもがいない生き方もあっていいかも」と自らを励ましていた。
校長の言葉は胸に刺さった。「お金がなかったり仕事と両立できなかったり、望んでも子どもを産めない女性もいる。マイノリティーへの想像力がない」
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.789s*