[過去ログ] ☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆ (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860
(2): 2012/06/30(土)23:10 ID:jk5dK1V2(3/5) AAS
メールなら連絡帳みたいに他人に見られることもないし、
先生もゆっくり返事が出来ますよね。
今は学校からの緊急連絡が全て一斉メールで、緊急連絡網もないし、
保護者⇔先生のやりとりもメールで済ませばいいと思います。
連絡帳では先生も返事を書くのに時間がないし。
先生は保護者の存在をどう考えておられますか?
色恋じゃなくてw
861: 2012/06/30(土)23:13 ID:jk5dK1V2(4/5) AAS
>>859
脇の甘い先生は、仕方ないと思いますw
862
(1): 2012/06/30(土)23:42 ID:8u3hJirK(3/4) AAS
>>860
どうでしょうね?
メールが良い人もたしかにいると思いますし
連絡帳と違って、時間に融通が利くのは確かです。
ただし、勤務時間以外に拘束される感覚があるのも確かですし
「人に見られない」という密室性を排除すべきだ
と言う考えの方もいらっしゃるので、いろいろです。

「保護者をどう考えているのか」という
漠然とした質問については
私のみならず、どの教師であっても
省1
863
(1): 2012/06/30(土)23:57 ID:jk5dK1V2(5/5) AAS
>>862
確かに、密室性を排除すべきだ、というのは一理ありますね。
もちろん、プライバシーに配慮した上ででしょうけれど。
私は保護者側ですが、先生との関わり方が難しい時があります。
先生は保護者を、子の親として、という以外に、
地域や学校運営の協力者としてみていると思います。
部活によっては、先生と親との連携が必要ですよね。
しかし、先生方と接していると、非常に事務的な先生が多いような印象を受けるのです。
そのような応対の背景にはなにかあるのでしょうか?
864: 2012/07/01(日)00:03 ID:8u3hJirK(4/4) AAS
>>863
それについては、
私の手に余るので、お答えしかねます。

一般論として
地域性や学校ごとの慣習、前例などが絡むことかと思います。
865
(2): 2012/07/01(日)00:20 ID:hBpMrbPT(1/3) AAS
突然ですが、既婚か独身か、子供がいるかいないかを隠す先生がいますが、なぜですか?
866
(1): 2012/07/01(日)00:25 ID:gTXZMswb(1/6) AAS
>>865
プライベートを公開しないといけないと
なぜ、考えるのですか?
867
(1): 2012/07/01(日)00:35 ID:hBpMrbPT(2/3) AAS
>>866
最初の保護者会でそのくらいの自己紹介はしてもいいと思いますが。
立場がはっきりした方が、親としては接しやすいからです。
子供の家庭のことは全てわかっているのに、プライベートを隠す先生には、
親は不信感を持ってしまうものなんですよ。
というようなこと、相手の立場になればわかりませんか?
868: 2012/07/01(日)08:36 ID:0xo6Bq0g(1) AAS
わかりません。
今は軽々しくプライベートをさらすと、
旦那の職業や我が子の学校名まで追及されウザイ。
869: 2012/07/01(日)08:41 ID:Sw4qZL7n(1) AAS
プライベートは極力隠すよ。生徒にも話さない。

前に、クラスの生徒に緊急の連絡先として携帯番号を知らせたら
時間、曜日を問わずかかってきて辟易した経験があるから二度と教えない。

電話はすべて学校でやりとりする。
870: 2012/07/01(日)09:02 ID:gTXZMswb(2/6) AAS
>>867
そのくらいの自己紹介をしても良いと
あなたは考えますが
職業的に一個人として接したいとい人もいます。

なぜなら、個人的なことは、職務を遂行する上で
何の関係もないからです。

相手は知っているのに、というのであれば
市役所の戸籍係は、届けを出す人全てに
自分の身の上を話さなければならなくなります。

また、教師には職業上の守秘義務がありますが
省6
871
(1): 2012/07/01(日)10:26 ID:U06ZLw6T(1/2) AAS
ジャン・ピアジェ(と彼についての研究)の書籍でお勧めの本を教えて下さい。
入門系ではなく、それなりに専門的ですが、心理学というより
教育に応用できそうな本がいいです。
872: 2012/07/01(日)10:48 ID:gTXZMswb(3/6) AAS
>>871
入門系であって、入門系ではないのが

認知と発達についてピアジェ自身がまとめた
「Piaget’s Theory」は、いかがですか?
訳としては、早稲田の先生が教科書として何年か前に出版した
「ピアジェに学ぶ認知発達の科学」あたりがわかりやすいかと。

確か、後半は余計な文章が付いていた気がしますが
学生を対象にすることをいとしているだけに
注なんかが多めです。

外部リンク[html]:www.juen.ac.jp
省3
873: 2012/07/01(日)12:06 ID:U06ZLw6T(2/2) AAS
ほむほむ。中垣先生は論文も結構書いてますし、参考にしやすそうですね。
有り難うございます、買ってみます。
874
(1): 2012/07/01(日)14:23 ID:s6CNrKR6(1) AAS
現在24歳、高卒の現在フリーターです。
教師になりたい思いが強くなり通信大学で免許を取得したいと思ってます。

関東の大学の資料を取り寄せ中なのですが教師になる流れは

大学入学→単位取得(他スクーリングや教育実習)→免許取得→卒業→採用試験→合格→教師
という感じでしょうか?
また、今から教師になるための勉強を出来るだけしたいと思ってます。
中学か高校の国語の教師になりたいのですがそれでも理数系や英語の教科もそれなりに勉強した方が良いですか?

最後に、大学の環境も知らない私が教師を目指すのは筋違いでしょうか。

長々と失礼しました。
現在教師の方、知識がある方、もしよろしければ回答して頂けたらと思います。
省1
875
(5): 2012/07/01(日)14:52 ID:wdxSBEWh(1/3) AAS
黒人の小学生にに対して
「なんでお前の肌は黒いの?」という小学生がいて
黒人の子供の親が学校に苦情を言いに行ったら
「子供は好奇心旺盛だからそういうことが気になってしまうんですよ。」
と教師が「なんでお前の肌は黒いの?」と言った小学生を擁護した場合
黒人の子供の親はどう対処すればいいんでしょうか?
876: 2012/07/01(日)15:27 ID:6zKdc9iy(1/4) AAS
>>860
私はいい案だと思いますが、何より職員室のパソコンのほとんどは私物で
職員室のコンピュータ化はそもそも進んでいないのが現状です
予算が付かなければ始まりません
877: 2012/07/01(日)15:36 ID:6zKdc9iy(2/4) AAS
>>865
簡単に言えば「個人的な繋がりを持つな」以上に「必要のないプライベートを晒すな」という県や国の方針があります
内容は細かくは示されていませんが、トラブルに発展した場合に処分の対象になります
もちろん規制するのはトラブルに繋がる可能性があるからです
878: 2012/07/01(日)15:44 ID:6zKdc9iy(3/4) AAS
>>874
中高の場合短大では取れない?でしょうから大学に入学し卒業する必要がありますが
一般に通信で単位を取るのは通学よりずっと難しく半数が脱落するとまで言われています

基本の流れはその通りですが、「免許取得見込」で採用試験を受けられるので
卒業前、4年在学中に採用試験は受けられます

自治体によりますが、採用試験の内容に一般教養として5教科は全て入っていると思います
受験する自治体の過去問をご確認ください
879
(1): 2012/07/01(日)16:29 ID:UUnxR/cX(1) AAS
>>875
子供が
「なんでお前の肌は黒いの?」
って聞くのは当たり前でしょう。
この機会に人間には「人種」の別がある事を教えてやればいいのではないですか?

>「子供は好奇心旺盛だからそういうことが気になってしまうんですよ。」
>と教師が「なんでお前の肌は黒いの?」と言った小学生を擁護した場合

これって何をどう擁護した事になるの?
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*