[過去ログ]
武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう (1002レス)
武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
902: 実習生さん [] 2022/05/31(火) 02:53:20.73 ID:h63JuTL6 肥満以外の心配もある。 厚労省はタンパク質の摂取量の上限は示しておらず、過剰摂取による健康被害も今のところ報告されていない。だが、余分なタンパク質は肝臓で脂肪や尿素に変わる。さらに尿素は腎臓で尿中に排出する必要がある。長期の過剰摂取により臓器に負担がかかり、将来的に何らかの悪影響を及ぼすのではないかとの指摘もある。 では、どのように摂取するのが望ましいのか。 中井教授によると、摂取のタイミングはトレーニングの後が基本。ただ、筋肉を大きくする効果的なとり方については諸説あるという。 「海外の研究で、数年前までは筋トレ後、すぐにタンパク質を補給した方が、筋肉が大きくなりやすいとされていました。ただ、その後、海外の別の研究で、筋トレ後、筋タンパク質の合成は24〜48時間にわたり高い数値が続くことが分かり、タイミングよりもその間に取るタンパク質の総量が重要だとの研究結果が報告されたのです」(中井教授) また、必要なタンパク質をまとめてとるか、分けてとるかについても海外で研究がなされているという。 仮に、筋トレ後、80グラムのタンパク質が必要だとすると、「10グラムを8回」「20グラムを4回」「40グラムを2回」、と異なるとり方をした場合、20グラムが「筋タンパク質」の合成がもっとも高かった。 「あくまで筋トレ後の短い時間で『筋タンパク質』の合成がどうなったかを研究したもので、長期的な筋肥大への影響については、まだ研究が少ないのが実情です。ですが今は『筋トレ後の24〜48時間以内』に『必要なタンパク質を何回かに分けて摂取する』という考え方が主流になっています。 もしプロテインを使うなら筋トレ後、プロテインで20〜30グラムのタンパク質をとり、その後、24〜48時間以内に、必要なタンパク質を何回かに分けて食事でとることが効果的ではないかと思います」(中井教授) 脂肪や糖質、塩分も少なく、手軽に栄養をとれるプロテインは便利だ。運動をしていない人でも、忙しくて朝食をとらない場合などは、プロテインで一食に必要なたんぱく質を補ってもいいという。 一方で、飲み方を誤ればリスクも生じる。 「飲みすぎは、なによりお金がもったいないですよね」(中井教授) お金が減って脂肪が増えてしまっては、冗談にもならない。プロテインに過剰な期待をする前に、まずは自分に必要なタンパク質の量と、現在の摂取量を調べることから始めたい。(AERAdot.編集部・國府田英之) 【関連記事】 【写真】超ストイックな食生活で「体脂肪8%」を維持する人気ミュージシャン https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021090900040_1&image=1&utm 「ナッツ」にご用心! 美容やダイエットの味方のはずが〈週刊朝日〉 https://dot.asahi.com/wa/2017071900017.html?utm_source=yahoo_rss&utm 鍋はヘルシーじゃなかった!ダイエットに向かない3つの理由〈ダイヤモンド・オンライン〉 https://dot.asahi.com/dol/2018122500072.html?page=1 フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方 https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2019080800076.html?page=1 筋肉には「納豆」がいい! “裏切らない”食べ方で強い体を実現〈dot.〉 https://dot.asahi.com/dot/2019041800067.html?page=1 最終更新:5/17(火) 17:23 AERA dot. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/902
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 100 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s