[過去ログ]
なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 2 (981レス)
なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 2 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
172: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 18:50:57.31 ID:qnzdhQO5 >>168 何の問題もないよ。 ごっちゃにされても文句を言えないだけなのと マナーを知らない人間だな、 と思われるだけだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/172
173: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 18:54:29.39 ID:qnzdhQO5 >>171 ああ、マナーを信じているだけで その程度の認識で、やっていることだ。 文体を見分ける必要なんて、感じるわけがないだろう? 十把一絡げ、ってやつだな。 アメリカではないが アメリカ流に言えば、そうなる。 だから、わざわざ、そう言ったのだが、わからなかったようだな。 それと「相手に理性のカケラもない」のは ない側の問題であって、オレの問題ではない。 それをオレに説明させたいというのは、間違いだな。 それと、異常者を「まねる」というのは 普通の人にとって、どういう意味を持つんだ? オレには理解不能だ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/173
174: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 18:56:44.24 ID:wv/TVTe2 >>171 >「理性のかけらも感じられない」ではなく、 >相手になぜ理性のかけらがないか、論理的に説明しろっての。 これは他のスレで私が書いた事実に対して、以下のような反応 をされたことがあり、同一人物であると考えて その考えが間違いであるということから、上記のように書いた。 >相手が、非常識なことを >恨み辛みや、怨念、思い込みで書いている以上 たとえ、他の人間が有り得ないとか信じられないという事実が あったとしても、当事者の記憶にはそれが事実としてあるので あり、それを他者が信じようと信じまいとどうでもいいが その事実を他人が否定することはできない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/174
175: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 19:09:38.39 ID:qnzdhQO5 >>174 それは、オレには記憶がないが 事情が違うんだろうな。 違う事情なのに、持ち出しても オレには、関係ないことだ。 当事者の記憶自体は否定しないよ。 どれほど偏っていようと、誤っていようと そうやって記憶しているのかも知れないよね。 だけれど、間違っていることなら、それを訂正するきっかけを 作ってやることは、親切な、正しい行いだと思うがね。 さらに言えば、それを元に、現在の思考が正常ではないなら それを正してあげる行為は、親切きわまりない行為だな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/175
176: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 19:13:44.79 ID:f5KvXFSr 2012/01/02(月) ID:qnzdhQO5 ↑ 他者の誹謗、己の鬱憤晴らし、公務員既得権擁護のために汚物を撒き散らしているだけの「うちわけ」 コヤツのレスにはただ 異常者乙 とだけ返すのが最善 それでみんなが理解出来るw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/176
177: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 19:33:51.54 ID:wv/TVTe2 >>175 「うちわけ」だとすれば、お前の記憶ちがいだ。 違う事情ではなく、同一の事情だ。 >当事者の記憶自体は否定しないよ。 >どれほど偏っていようと、誤っていようと >そうやって記憶しているのかも知れないよね。 これだけ短い文章で、矛盾を引き起こせるのは 凄い能力だよね、感心する。 間違っている内容と決めることを普通日本語では 否定するというのではないのかね。 異常者乙 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/177
178: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 19:39:19.05 ID:qnzdhQO5 >>177 同一の事情のワケはないな。 お前の思い違いだ。 なにしろ 「ある人が一定の記憶を保持していること」を 否定しないことと その内容が、事実であるかどうか、ということは 全く別のことだ。 本当に、頭が悪いな。 この程度をごっちゃにするレベルの頭で 「同一の事情」と言われても それは、考えるまでもないな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/178
179: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 20:19:45.73 ID:2GXd9m7G >>162 「議論というのは、相手を潰すためにあるんだよ。 アメリカ流に言えばね。」←どこで仕入れた知識ですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/179
180: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 20:31:07.69 ID:qnzdhQO5 >>179 すまないが、書名は記憶にない。 おそらく、だが アメリカでのパワーエリートについて書かれた本か MBAあたりについて書かれた本だろうとは思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/180
181: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 20:54:30.09 ID:RvCDW5/r >>180 馬鹿じゃねww そんなん書いてある本はねーよww お前は、ディベートをはき違えてる 馬鹿は、書き込むなww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/181
182: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 21:01:10.19 ID:qnzdhQO5 >>181 ディベート? ディベートの話はしてないが? それとも、一連の話の中に出てきたのか? 思い込みだけで馬鹿を書くんじゃないよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/182
183: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 21:03:30.66 ID:2GXd9m7G >>182 俺も182が議論とディベート技術を混在して考えてるのかと思いかけてたから181の気持ちは分かる(スレッド更新しといてよかったわ) MBAなら例えばフィリップ・デルビス・ブロートンの『ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場』っていう酷いタイトルのHBA体験記をこないだ読んだけど、 ケースメソッドに対応してく上で学生同士が行う議論が「相手を潰すため」であることはまずなかったと思う(具体的な問題に対してよりよい解決策を提案するための議論なのだから当然だけど)。 本で読んだというなら気になるね。議論におけるスタンダードな「アメリカ流」をどうやってその本が示してるのかも。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/183
184: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 21:13:14.74 ID:RvCDW5/r >>182 ディベートですらないのかww (てか、ディベートの意味もしらねーらしいなww) 馬鹿は書き込むなといったろww 「議論というのは、相手を潰すためにあるんだよ。 アメリカ流に言えばね。」←これ、読んだ本の原文をかけww (そんな本無いから、かけるわけがないがww) っま、おそらく英語もできなそーだがww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/184
185: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 21:14:21.89 ID:qnzdhQO5 >>183 さてさて、一般的な話になってしまうが 大学の中では「お互いを高めあうために」議論を行う。 しかし、それは、あくまでも「大学の中」の話。 最終的には、社会に出たあとのことだね。 「議論するなら、相手に自分の意見を認めさせないといけない」 と言うよりも、自分の意見が正しいこと (イコールで、相手の意見が間違っているということ) を主張する過程で、より有意な自分の立場を獲得する。 また、それだけの能力を示すことが そのあとの自分の有利な環境を導き出す。 パワーエリートの世界では、ごく当たり前の発想だよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/185
186: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 21:16:43.87 ID:qnzdhQO5 >>184 ディベートというのは 一定のルールに基づいたゲームだ。 相手も、それなりに対等でなければいけない。 もしくは、それなりにハンデをつけなければゲームにならない。 この場では、どちらの条件も成立してないのは明らかだ。 入り込む余地はないな。 だが、お前は、そう思い込んでしまった。 自分本位での決めつけだけではなく それを「間違い」と言われて」期待を裏切られると、 反省ではなく、相手が悪いという発想になるのは いかにも、頭の悪い人らしくて、面白いよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/186
187: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 21:27:24.46 ID:RvCDW5/r >>186 やっぱ、ディベートを知らないのかww 馬鹿は書き込むなといったろww で、こっちは↓ 「議論というのは、相手を潰すためにあるんだよ。 アメリカ流に言えばね。」←これ、読んだ本の原文をかけww (そんな本無いから、かけるわけがないがww) っま、おそらく英語もできなそーだがww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/187
188: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 21:31:06.97 ID:2GXd9m7G >>185の考えるパワーエリートの発想に関する一般的な話はどうでもいいけど、それが議論におけるアメリカ流で、根拠になるほど信頼できる著書があるというのは初耳だ。>>162のロジックにのっかるなら、それが一般に通じる事なのか気になった。 関係ないが議論における日本流も気になるな。イギリス流とかフランス流とかウズベキスタン流とかもあるのかね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/188
189: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 21:33:12.03 ID:RvCDW5/r >>186 ちなみに、お前が言ってるのは、Parliamentary Debate 日本人的な狭義のディベートだww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/189
190: 実習生さん [] 2012/01/02(月) 21:35:18.46 ID:f5KvXFSr 2012/01/02(月) ID:qnzdhQO5 ↑↑↑↑ コヤツは2chの鼻つまみ者「うちわけ」 教育正常化議論の阻害、公務員既得権死守の目的のため 対立意見者への誹謗と人格攻撃を執拗に繰り返す組合工作員。 卑怯者の嫌われ者のクズです。 コヤツのレスには「工作員乙」だけで無視が賢明。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/190
191: 実習生さん [sage] 2012/01/02(月) 21:35:41.27 ID:qnzdhQO5 >>187 はいはい。 お疲れ様。 ディベートについて、聞きかじったものだから ついつい、思い込んでしまった。 だけれど、違うと言われると あとは、非難するしか、ない。 さもないと自分の無知を認めなければいけないから。 お疲れさん、無知くん。 それと、最初に書いた通り 書名は忘れた。 だが、アメリカのパワーエリートにとって 議論が、どのようなものであるのかは 当たり前の話だ。 無知くん必死すぎだよw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1322635691/191
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 790 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s