[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
693
(1): 2012/12/11(火)00:31 ID:4CXCR2/1(1/9) AAS
教員の仕事を民間と比べて何か解決するのですか?民間は厳しい。だから教員も厳しく、という理由で厳しくして教育上の成果が出ますか?
別に身分を守るために言っているのではないのです。
では、あなたのいうように教師の報酬を下げ、首を斬りやすくした場合の教育上のメリットを聞かせてください。
わたしにはデメリットの方がどうしても多く浮かんでしまうのです。
694: 2012/12/11(火)00:34 ID:4CXCR2/1(2/9) AAS
だらしないのは教員の何パーセント?大半がだらしないとまでいうなら、信頼できる具体的な数字を出してください。
695: 2012/12/11(火)00:36 ID:43UfxrcO(1/6) AAS
>>688
今時の子供は、情報があるので現実的でしょう。小学生低学年なら「将来はサッカー選手」とか言いますけど、
中学になると「公務員」と言います。
教師が夢など語っても、中学生にでもなれば、成績や部活での活躍度合いぐらい自分で把握出来ますから
自分がヒーローになれるタマかどうかはたとえ薄ぼんやりでも分かるでしょう。
そういう「分際を分かるようにする」ってのも学校の大事な機能でないでしょうか。

だから、もっと現実を教えるほうが益が多いと思います。
殆どの人間は小ボスにもなれないで終わるんですから。
696
(1): 2012/12/11(火)00:44 ID:4CXCR2/1(3/9) AAS
暗い、後ろ向きな教育ですね。
まあ、確かに中学生くらいなら現実的になるでしょう。私も別にサッカー選手とかの「夢」というつもりで出したわけではありませんが。
小ボスにもなれない大半の子は小さな夢を見とけ、或は夢すらもつな。 現実的に生きて、ささやかな幸せを。
学習意欲無くなるでしょう。そんな希望のない人生じゃ。
697: 2012/12/11(火)00:54 ID:43UfxrcO(2/6) AAS
>>696
暗い現実の中に真実があるんですけどね。そこで学習意欲が無くなって放り出すなら
そこまでの人物でしょう。
そこから、さて?どうするかと葛藤し悩む所に、人生の厳しさも楽しさもあるんで無いですかね?
自分は中学の先生にそういう風に言われましたが。
698
(1): 2012/12/11(火)01:19 ID:4CXCR2/1(4/9) AAS
「そこまでの人物」として放り出すのは正しい選択ですか?本当に、正しい教育だと思いますか?
何度も言いますが、義務教育は国民を作るべき教育です。放り出され、力のないものはどうするんです?見捨てられた人が社会に復讐する、そんな事件も起きてますよね。
暗いなかに真実ですか。確かにそうかもしれませんが、中学生が納得しますかね。明らかに年より臭いですよ。
あなたは中学生のときの恩師に言われて納得したかもしれませんが、わたしが言われたとしたら納得できなかったかもしれませんね。あなたは、だから教員になったんだと言うかもしれませんが。
でも、あなたのように納得する中学生もいれば私のように納得しない中学生もいるでしょう。そう言われて奮起する中学生もいるでしょうし。
699: 2012/12/11(火)01:27 ID:4CXCR2/1(5/9) AAS
現実を直視させて奮起させる。確かに必要な力かもしれませんが、民営化して安い報酬で働く人にそう言われても、こんな風になりたくなければって所ですかね。
教育に何を求めているんですか?
そして民営化のメリットを聞かせてください。
700: 2012/12/11(火)05:57 ID:8r7cLBGa(1/2) AAS
それが教師としての模範解答なんだろうけど
全児童生徒をカバーするってもう公教育の域を超えていると思う

画一化教育に合わない人間は実質的に放り出しているも同じはないだろうか
義務教育の廃止を検討する段階に来ていると思う
701: 2012/12/11(火)06:55 ID:4CXCR2/1(6/9) AAS
全児童生徒をカバーするという理念が公教育なんですよ。
義務教育の廃止、本気ですか?常識的に考えてあり得ないでしょう。
なんでここまで理想を語れない人が増えているんですかね。不況のため自信がなくなっているのか。教育から理想をとったらなんともつまらない人間が育つのではないですか。
理想を語れない国に未来はないでしょう。
702: 2012/12/11(火)07:18 ID:8r7cLBGa(2/2) AAS
不況のために税収が落ちている
それどころか借金を抱えている

そして教育予算など一向に増えないし、国民も教育予算を減らす自民党を支持してばかりで求めてもいない
そのような理想を言うのなら少人数学級や個別指導を大規模導入して教育予算を倍増させなければいけないのでは
703
(1): 2012/12/11(火)10:07 ID:43UfxrcO(3/6) AAS
>>698
そこまでの人物=放り出すではないだろう?国外に追放するわけでもないし、学校に来るなというわけでもない。
そこで、「や〜めた」というのも、本人の自由かつ自己責任でし、その後の人生は自分でどうにかするしかない。
それから「さて、どうするか?」と工夫しだすところが、大事だと書いたはず。

あなたのように納得する中学生もいれば私のように納得しない中学生もいるでしょう。そう言われて奮起する中学生もいるでしょうし

そういう多様な反応があるのが正常。

見捨てられた人が社会に復讐する、そんな事件も起きてますよね。

さっきは「テストが出来る人間がカルトに嵌る」ようなこといってませんでした?
省4
704: 2012/12/11(火)10:23 ID:43UfxrcO(4/6) AAS
>>703の続き
たとえば、ギリシャですが、あの公務員天国の結果として、公立学校の先生も給料3割減で、
ものすごく良かった年金も殆どカットになり。(ギリシャの公務員の年金って制度がめちゃめちゃですw維持不能が当然です)
子供に明るい話一つも出来ず。子供も「いかに他人を蹴落として、良い成績を取って、
ギリシャから出て行くか?」と考える成績の良い群と。(ギリシャは地続きで簡単に他国にいけますからね)
「もう御終い」と何もしないで居る群に分かれて居るそうです。
国が破綻するってのはこういうことです。教育の理想ごときを語っている状態じゃないようですよ。
705: 2012/12/11(火)13:05 ID:NxrWlTon(1) AAS
暗いなかに真実ですか。確かにそうかもしれませんが、中学生が納得しますかね。明らかに年より臭いですよ。

なぜ?「老成してるか?」とか「物事を中学生なりに分析しようとしてる」とか良く言えないんだか(笑)それはあなたの「単なる好み」=思想です。
「子供は無邪気で夢を追って欲しい」っていうあなたの願望にすぎない。そういう中学生が居たら、お宅は「年寄りくさい」と差別するんでしょう。
もう小学生じゃない「中学生」ですからね、そろそろ気がついて自分の立場分際を理解する人間が出て来るのは当然。
706: 2012/12/11(火)18:13 ID:4z2YlCfx(1) AAS
在日でキムチを食べながら声優として頑張っている
種崎敦美さんをみんなで応援しよう
707: 2012/12/11(火)19:58 ID:5ntg4mA/(1/8) AAS
>そのような理想を言うのなら少人数学級や個別指導を大規模導入して教育予算を倍増させなければいけないのでは

なんで、財政が厳しい折に「予算増額」となるのか
せめて、教員の人件費総額は据え置いて、その枠内で「やりくりを工夫して、教員増加」なり「優秀な人材の招聘」というのならわかる。
708
(1): 2012/12/11(火)20:08 ID:5ntg4mA/(2/8) AAS
一足先に国立大学が独立行政法人化して、さっそく結果を出したじゃないか。
ノーベル賞を受賞した山中教授は、前任の奈良先端科学時術大学院大学では「任期つき」で採用されていた。
で、きちんと研究結果を出して京都大学から招聘されたわけだろ。

やはり、人間は「身分が保証されすぎた、ぬるま湯」では駄目だ。
厳しい競争社会でこそ「懸命にやらないと他人に蹴落とされる」という危機意識を持たせることが大事だろう。
で、本人にとっては不本意かもしれないが、下位の人間には「職を去っていただく」ことも必要だ。
こういう厳しさが、公務員として身分が保証された公立教員には足りない。
だから、すぐに「心の病」などと称して、給与を貰いながら休んでいる。
こんなことを、いつまでも許すわけにはいかない。(民間は原則、ノーワークノーペイで無給、健康保険からの給付金)

その意味でも、はやく「公設民営」なり「指定管理者制度」を導入して、教員を「自治体雇用の公務員身分」から切り離し、
省1
709: 2012/12/11(火)20:23 ID:uSmSf+vz(1) AAS
>>692
そもそもこういう発言や考えが教員へのコンプのあらわれ。
教員がうらやましいか、もしくは恨みを持っているやつなんだろうね。
哀れなやつだ。
710: 2012/12/11(火)20:26 ID:3YiJ8438(1/5) AAS
>>708

>民間で普通に見られる「解雇制度」

?解雇制度は民間も公務員も変わらんよ。民間だって「仕事ができない」
なんて理由で解雇はできないよ。この日本では。IBMですら訴訟になって
いるでしょ?
711
(2): 2012/12/11(火)20:43 ID:5ntg4mA/(3/8) AAS
>民間だって「仕事ができない」

このような「建前」を本気で信じているあたりが「教員は世間知らず」が現れているなww
いくら「法令では出来ない」ことになっても、そこは「いくらでも工夫する」わけよ。
まずは「一般的な勧奨退職」を勧めるわけな。「あなたにはもう仕事はありませんよ」という「例のやつ」だな。
ほとんどの人間はこの段階で「自らの無能を悟って」辞めていく、ここでいうことを聞けば「それなりの再就職の支援」は」してくれる。

が、中には「絶対にやめない」と言い張るものも中にはいる。
こういうやつを「辞めさせるように持っていく」ことを請け負う会社もある。
手を替え、品を変えて、場合によっては「法に触れるか触れないかのようなぎりぎりのことまでする」
「嫌がらせ」「無視」「面罵」などに始まり、場合によっては探偵まで雇って「あら捜し」をして、
「自ら辞表を書くように仕向ける」ことまでする。
省6
712: 2012/12/11(火)20:53 ID:5ntg4mA/(4/8) AAS
>そもそもこういう発言や考えが教員へのコンプのあらわれ。

こんな発想しか出てこないから、教員たちは駄目なんだろうな。
もう、三公社5現業に始まり、独立行政法人制度や指定管理者制度の導入で、
本来の「行政行為=高度な政策立案や遂行、許認可や監査」以外の「現業部門」は
民間でも出来るだろう、ということでそこで働く人たちは公務員身分から外されていっているではないか。
これが、時代の流れ、というものだろう。
すでに、「直接に命にかかわる」医療や福祉分野では、もう「公務員身分を持つ職員」が雇用されているところはどんどん減っている。
これが「行財政・公務員制度改革」の影響であるのはいうまでもないだろう。
今の時点で、一番遅れているのが「公立学校」だから、「次はここだな」というだけの話。
もちろん、「民間並み(塾・予備校講師・職員)」程度への「人件費削減」という目的もある。
省2
1-
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s