[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 2012/12/11(火)22:48 ID:olK3pNRp(4/10) AAS
>>724
だから、バカは黙ってようかw
730: 2012/12/11(火)22:49 ID:olK3pNRp(5/10) AAS
>教員を公務員身分からはずすことの教育上のメリット
以下、参照

【用務員】
民間……月給約21万円
公務員…月給約38万円

【運転手】
民間……月給約25万円
公務員…月給約40万円

【清掃職員】
民間……月給約30万円
省7
731: 2012/12/11(火)22:53 ID:fIj+WhNE(1/2) AAS
>>726
経費削減って、要は生き永らえるだけに聞こえるのは、俺だけだろうか?
732
(1): 2012/12/11(火)22:54 ID:4CXCR2/1(8/9) AAS
なんの参照にもならないですね。市バスの運転士の給料を民間並みにする主張ならわかりますが。教員の給料も民間と比較したらいかがです?もちろん、私学の教諭ですよ。
733
(1): 2012/12/11(火)23:00 ID:fIj+WhNE(2/2) AAS
本当に例えばの話なんだけどさ、
もし仮に公務員の仕事だけを全てロボットが無償でやってくれて、税率がほとんどなくなったとします。
これで経済成長率って上がるモンなの?
734
(2): 2012/12/11(火)23:06 ID:4CXCR2/1(9/9) AAS
当たり前ですけど、国家の予算は教育だけに使われている訳ではないですよね。あなたから見て、教育の質を下げてでも教育予算を削減したいのは何故ですか?
子どもは未来の納税者ですよ。生活保護を受けとるような大人を育てても意味ないじゃないですか。
また、国際的に緊迫している情勢でそれに対抗しうる人材はどう育てるのです?教育の荒廃は国家の存亡に関わります。
教育の質を落とさずに経済もうまくいく方法を考えるのは政治家の仕事でしょう。ただの経費削減で教育の質を落とし、将来的に日本の企業が世界的に敗北したらより苦しくなるでしょう。
735: 2012/12/11(火)23:11 ID:wjzHjGxc(2/2) AAS
>>734
アンタ、いくら高邁なこといっても732の書き込みで底が割れてるよ。
736: 2012/12/11(火)23:16 ID:olK3pNRp(6/10) AAS
教員の給料も民間と比較したらいかがです?もちろん、私学の教諭ですよ。
教員の給料も民間と比較したらいかがです?もちろん、私学の教諭ですよ。
教員の給料も民間と比較したらいかがです?もちろん、私学の教諭ですよ。
教員の給料も民間と比較したらいかがです?もちろん、私学の教諭ですよ。
教員の給料も民間と比較したらいかがです?もちろん、私学の教諭ですよ。
教員の給料も民間と比較したらいかがです?もちろん、私学の教諭ですよ。
737: 2012/12/11(火)23:19 ID:olK3pNRp(7/10) AAS
>>732
だから、バカなんだから黙ってればいいのにw
738: 2012/12/11(火)23:21 ID:olK3pNRp(8/10) AAS
m9(^Д^)プギャーーーッ ID:4CXCR2/1
739: 2012/12/11(火)23:27 ID:olK3pNRp(9/10) AAS
>>733
日本語でおkだよ
740
(2): 2012/12/11(火)23:33 ID:olK3pNRp(10/10) AAS
バカのために少し教えてやるけど、
今の日本は教育予算と学力は相関せず、
親の収入と学力が相関するようになっている。

つまり、これ以上予算を増やしても学力向上には寄与しない。
教師の給料は世界一にもかかわらずw

理由は、簡単。学力は塾で付いているから。
741
(2): 2012/12/12(水)00:13 ID:3pjl+o6X(1/4) AAS
>>740
根拠データを出せば?
742: 2012/12/12(水)00:16 ID:0DIUGiyI(1/10) AAS
>>741
自分で調べろやボケ
743: 2012/12/12(水)00:18 ID:uVqVrXgd(1) AAS
理数系科目の国際調査 日本の生徒たちの学力が上昇傾向

外部リンク[html]:www.fnn-news.com
744
(1): 2012/12/12(水)00:21 ID:7plZqDlP(1/20) AAS
親の収入が高い場合は、家庭環境がそれなりに良いということも言えるでしょう。学習の条件が整っているといえます。収入が低い家庭の場合、勉強どころではなく、学校でもその児童生徒に対しては学習指導よりも生活指導に重点がおかれることは容易に想像がつきます。
つまり、収入が高い家庭の子どもの方が学力は高いのは分かりますけど、だからといって学力がついているのは塾のおかげとは言えませんよ。その子のおかれる環境が影響しているといえるでしょう。
745: 2012/12/12(水)00:27 ID:erBCsDnv(1) AAS
>>734
色々言ってるけど、「餓鬼を盾にして、既得権を死守しようとしてる」だけじゃんw
746
(1): 2012/12/12(水)00:44 ID:7plZqDlP(2/20) AAS
しかし、このような反応を見ると、世の中は教育について「学力をつけるもの」という意識が高いし、その期待が大きいのでしょうね。教員との意識のズレはここにあるのでしょうね。だから、教員と塾の講師との違いが分からないのでしょう。
747
(2): 2012/12/12(水)00:50 ID:7plZqDlP(3/20) AAS
既得権を死守しようとしてるだけとおっしゃいますが、では実際どうなんです?経費削減で教育の質を下げて国力が高まるというのですか?
はっきりいってしまえば復興予算の使われ方を見ても、もっと何とかするべきところがあるんじゃないですかね?
748
(1): 2012/12/12(水)01:34 ID:T7wi3t3N(1) AAS
>>741
>根拠データを出せば?

↑こればっか言うやついるよね、
単なる池沼なんだか、何でも批判大好きの左翼なんだかw
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s