[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534: 2012/12/05(水)17:34 ID:Z397B82i(1/8) AAS
>>531
>教員は専門職 というのであれば、年齢無関係に能力主義で「同一労働・同一賃金」であるのが本来のあり方だろうが
その前提が誤っているんじゃないの?
昨日始めたペーペーと、何十年も経験を重ねたプロフェッショナルが同じわけないよね。
同じだというなら、単に専門職ってのを知らないだけの門外漢。
535(1): 2012/12/05(水)17:51 ID:ZDN+r92m(4/13) AAS
>昨日始めたペーペーと、何十年も経験を重ねたプロフェッショナルが同じわけないよね。
それについては「職階制」を導入すべき、といっている。
それこそ、ペーペーの新卒者(あるいは中高年でも他分野からの転職者)は、まずは副担任程度の職
その後、他人を任される職
さらに5〜10年程度して、副主任クラス
そして各部の主任クラス
と今は管理職に位置づけられておらず「ヒラ教員」と一くくりにされているところも「4区分」は可能だ。
それぞれをきちんと職制として(警察や消防では「階級」だな)位置づけて、職制に見合った賃金にすれば良い。
もちろん、上位職には相応の権限と責任を持たせる。
若輩者でも「有能な人間」はいるし、年長者でも「無能・手抜き」は居る。
省2
536: 2012/12/05(水)17:59 ID:ZDN+r92m(5/13) AAS
むしろ、無能・手抜きを発見して、早期に排除できる、というメリットを考えるべき。
若い間は年収300万でも十分かもしれないが、子育てが必要な時期になっても「昇格できないような教員」は
若手を同じ年収に甘んじるほかなく、やがて自ら自身の教職への不適応を悟って「自分から教職から去る」ことになる。
このような自浄作用が働くこともメリットだろう。
537: 2012/12/05(水)18:05 ID:Z397B82i(2/8) AAS
>>535
じゃ、その「職層制」のどのレベルかを決める成果は、
何をもって、どの様な規準で評価するのかね?
538(1): 2012/12/05(水)18:28 ID:ZDN+r92m(6/13) AAS
管理職(もちろん、今よりの大幅増員する)の評価と必要ならば外部公募を含めて「採用(昇格)試験」を実施すればよい。
民間企業も公務員の行政職も警察・消防においても、大勢はこのような形式だろう。
具体的な基準など、それこそ「教員採用試験」「管理職登用試験」に「準じる」で問題はなかろう。
民間で主流となっている方法を「当たり前のこと」として、取り入れればいいだけの話。
539(3): 2012/12/05(水)18:39 ID:ZDN+r92m(7/13) AAS
AA省
540: 2012/12/05(水)19:24 ID:Z397B82i(3/8) AAS
>>538-539
おいおい、試験の点数で決めるなら、個人の仕事と何の関係も無いじゃないか。
どれだけ仕事ができるのかが問題じゃないのか?
教員採用試験が規準?それで仕事が出来るのがわかるのか?
それと、
民間企業で、試験の点数で主任や管理職を決めている所があるのか?どこよ?
541(3): 2012/12/05(水)19:29 ID:Z397B82i(4/8) AAS
>>539
それと、大卒・院卒の民間水準と比べるとだいぶ低い報酬だな。
民間並みと主張するなら、民間の大卒・院卒の給与と合わせなければ
いけないだろ。
542: 2012/12/05(水)19:30 ID:ZDN+r92m(8/13) AAS
もっとも、これでも「公務員としての過剰な身分保障」という問題が残る。
やはり、民間にできることは民間に、という原則で
公立学校にも「公設民営化の推進」「民間の学校運営・教師派遣会社の参入」を促進すべき。
特に後者の「包括的な学校運営の民間参入」は現実にかつて政府の規制緩和・民間開放推進会議で検討されていた項目だ。
(あとは、教員免許制度の廃止)
「民間」が」公立学校を運営できるようになれば、そこで働く人間は「公務員ではなくなる」から、
柔軟な雇用や待遇も実現できる、塾講師のように「この先生駄目だから、チェンジして」と生徒(保護者)も言いやすくなる。
これとて「競争原理」の導入のひとつだろう。サービスがよくなることは間違いないし、生徒のためでもある。また公務員雇用のような縛りがないから、人件費が節約でき財政にもやさしい。
いいこと尽くめだろう。
543(1): 2012/12/05(水)19:33 ID:ZDN+r92m(9/13) AAS
>>541
>それと、大卒・院卒の民間水準と比べるとだいぶ低い報酬だな。
何度もいっているが、「小中学校教員免許」は本来は「短大卒」で取得可能な資格だよ。
「普通の大卒と同程度」という時点で、すでに「おこがましいほどの要求」と論破できる。
ま、高校学校教員に関しては、再考の余地はあるがな。
544(1): 2012/12/05(水)19:37 ID:ZDN+r92m(10/13) AAS
>民間企業で、試験の点数で主任や管理職を決めている所があるのか?どこよ?
大企業各社の実情をつぶさに知るわけではないが、「試験」をやっているところはある。
電鉄会社などは「助役登用試験」(駅長、運転区所長の次で当然管理職)が制度化されているところがほとんどだ。
当然、大手バス会社でも同様だろう。航空各社までは知らないがな。
545: 2012/12/05(水)19:40 ID:ZDN+r92m(11/13) AAS
>>541
では
>管理職(もちろん、今よりの大幅増員する)の評価
(で昇格の是非審査)は否定しないのだね。
これも民間では「当たり前」なのだが。
ちなみに民間では「降格」も自主的希望以外でも当たり前に行われるわけだが
546(2): 2012/12/05(水)19:44 ID:ZDN+r92m(12/13) AAS
>教員採用試験が規準?それで仕事が出来るのがわかるのか?
この試験が、実際の教員としての能力を「正しく測れる」ものではないことは承知している。
が、かといって、コネや既得権益がまかり通る情実採用が良いわけはなかろう。
で、結局のところ「何らかの基準」で査定せざるを得ない。
ただし、これにより採用なり昇格ということを「既得権化しない=終身雇用の否定、任期制採用」で現状よりは是正が可能だろういえるだろう。
547(2): 2012/12/05(水)19:51 ID:ZDN+r92m(13/13) AAS
>>541
543の追加として、制度的には国家公務員や民間でも見られる「職種別採用」という手もあるぞ。
「一般職(あるいは現業職)」と「総合職」との別枠採用だ。
大学院卒を優遇したいのであれば、一般教員の採用がランクDからとすれば、院卒(と同程度の能力があると自認するもの)は別の採用試験を実施して、ランクC教員としてのスタートとか工夫はできる。
これも警察などでは採用しているわな(警察庁採用の旧国家1種はいきなり「警部補」階級で採用されるのは有名な話)
こんなことは「些細な技術論」に過ぎないのだよ、やる気があれば何とでも工夫できるわな。
548(1): 2012/12/05(水)19:51 ID:7QjU4FRv(3/4) AAS
高い?じゃあ変えたら?
できもせんのにえらそういうな!
教育は国の根幹。
いい先生を確保せよ!
549: 2012/12/05(水)20:07 ID:8GTfsIzk(2/3) AAS
>>547
>>これも警察などでは採用しているわな(警察庁採用の旧国家1種はいきなり「警部補」階級で採用されるのは有名な話)
そういうキャリア組の「30歳で警視で署長」なんてのに振り回されている現実も
見習えと言うのですね。わかります。
550: 2012/12/05(水)20:08 ID:Z397B82i(5/8) AAS
>>543
短大卒の民間より低いと思われるが?
で、最低でも短大卒ね。低い基準に合わせる必要は無い。大卒や院卒ならそれに見合った給与を
支給しなければおかしいよね。低い基準に合わせるなら、民間企業は中卒高卒でも入れるのだから
それに合わせなければおかしくなるよ。
>>544
なんでそこで電車会社とかバスなんかの特殊なとこが出て来るのかな?一般の会社で管理職になる
のに試験があるところって、そう無いはずだが?もちろん、主任や課長や部長もね。マンガで
悪いが「島耕作シリーズ」で、部長や管理職になるのに試験受けてたかい?上からの辞令で任命
されたんじゃないのかねえ?
551(1): 2012/12/05(水)20:15 ID:Z397B82i(6/8) AAS
>>546
>この試験が、実際の教員としての能力を「正しく測れる」ものではないことは承知している。
だめじゃん。
>>547
>大学院卒を優遇したいのであれば
あれ?、能力で報酬決めるんじゃなかったの?単に学歴で決めるなら、年功序列と
同じじゃん。
552: 2012/12/05(水)20:20 ID:Z397B82i(7/8) AAS
>>546
>この試験が、実際の教員としての能力を「正しく測れる」ものではないことは承知している。
んでさ、個人の仕事が出来るという能力を正しく測る手段が無いってことは、
同一能力同一賃金ってのは、不可能ってことじゃない。
553: 2012/12/05(水)20:22 ID:7QjU4FRv(4/4) AAS
中卒のバカあんちゃんのいる会社なども含む平均と、真面目に比較できるとでも?
そこだけ質問。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s