[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607: 2012/12/08(土)11:48 ID:w6YGRL8u(1) AAS
>>606
kodomonotameniyoisennseiwoatumeruhouhouwosimese.
608(2): 2012/12/08(土)17:51 ID:y/HyiXQs(2/2) AAS
>>603-606
なるほど、便所の落書きだ。w
609(1): 2012/12/08(土)18:39 ID:NZRCrDbd(1) AAS
>>590
が妥当だな。
たとえば秋田県ならば(失礼だが)
平均年収400万でも「地元最高学歴」の秋田大の学生がこぞって集まるだろう。
しかし職業選択の自由がある(秋田は給料面も考えると少ない)東京では
さすがに平均が400万なら、人手が集まらないだろう。日本一高い給料でも平均倍率は3倍。
すでに講師不足が深刻。
ただし、教員免許制度を廃止(これに言及している政党はない。むしろ研修強化等規制を増やす方向)
すれば、年収400万でも人が集まるだろう。
あるいはアメリカなど世界の給料の安い国で取られているように3ヶ月程度の無給休暇の設定。
省6
610: 2012/12/08(土)19:19 ID:2S5OCq0o(2/2) AAS
>>608
お宅は603〜606の意見を「便所の落書き」と断じた。
それでお宅の具体的意見ってのはどうなんだ?
何か違う意見があるからそういってるんだよな。
611: 2012/12/08(土)22:06 ID:+jj+EsAY(1/5) AAS
>教員免許制度を廃止(これに言及している政党はない。むしろ研修強化等規制を増やす方向)
政党の政策とまではまだなっていないが、かつて小泉政権時代に「規制緩和・民間開放推進会議」で議論されていた。
議事録もあるはずだ。 研修強化と免許制度は本来は無関係。
採用後「自費で研修」ということもある。
612: 2012/12/08(土)22:11 ID:+jj+EsAY(2/5) AAS
実際に、民間の「塾・予備校」というものが隆盛して、学校と類似のことをしているという事実がある。
これをどう考えるかだ、どこぞの国のように「塾を禁止」という政策はありえるのかもしれない。
が、この国は自由競争を是とする国だ、やはり「塾・予備校」と「学校」を同じ土俵で競わせるべきだろう。
塾に今税金からつぎ込まれているお金を「折半して」塾にも応分に与えるか、学校への過剰な税金投入をやめるか、のいずれかしかないはず。
613: 2012/12/08(土)22:13 ID:+jj+EsAY(3/5) AAS
学校教育につぎ込まれているお金を「バウチャー」化して、保護者に配布する、という施策は実際に海外では事例がある。
何も「公教育は公務員身分を与えられた教師が行わなければならない」ということはない。
民間にも開放すべきだろう。
614: 2012/12/08(土)22:21 ID:+jj+EsAY(4/5) AAS
で、塾の講師が年収400万円程度できちんと職務を果たし、かつ公務員教師のような身分保障はなく、成果が悪ければ首を切られる、というリスクを抱えながらも
きちんと塾というものが市場原理の中で、成立している以上、学校や教員たちも「その土俵で同じように競う」必要があるはずだ。
そうなれば、大津の中学校ようにあんな事件が起これば、担当の関係者は即解雇は免れないので、あのような悲劇防げたに違いない。
615: 2012/12/08(土)22:25 ID:+jj+EsAY(5/5) AAS
公権力を行使し、身分保障があるような公務員身分は「学校教員には不必要」
競争原理で揉まれて、能力のないものは淘汰される仕組こそが大事だろう。
採用試験時には「優秀」なのだろうが、その後の能力検証がほとんど行われずに、よほどのことがなければ首にならず、年功で賃金だけが上昇するような仕組みは駄目だ。
職階制の下で、常に同僚と競争して、能力の高い教員だけが出世でき、賃金・待遇と雇用が守られるシステムを構築しないと駄目だろう。
616: 2012/12/08(土)23:40 ID:wzF7/IPQ(1) AAS
>>605
そもそもく教員に給料を支払う必要があるのかからスタートです。
617(1): 2012/12/09(日)09:46 ID:gRgxjxHH(1/9) AAS
>>813
民間は利益の見込めないものは出来ない。
公務でなければできないことがある。
教育では、利益は出ないがやるべきこと、子供に必要なことがある。
それは公務員という立場でなければならない。
何を指すかわからないというと議論がすすまないので、
わかりやすくいえば、
離島の数人の子供にも教育施設が必要。
民間では出来ない。
日常の普通の学校でも同じ。
省1
618: 2012/12/09(日)09:49 ID:gRgxjxHH(2/9) AAS
813→613
× ○
619: 2012/12/09(日)13:53 ID:Epbd9NI1(1/3) AAS
>民間は利益の見込めないものは出来ない。
>公務でなければできないことがある。
「やり方しだいで」いくらでも工夫はできる。
現に「命にかかわる」医療・福祉では、民間が主流だ。
公務員身分を持つ職員が運営する「行政直営」はどんどん減っている。
規制緩和して、民間に「教員派遣会社」や「学校運営会社」を認可すれば、いくらでも手を上げる企業はある。
そこに任せれば、少なくとも「公務員教師」を雇う必要はなくなる。
これだけでも慶賀に値する。
620: 2012/12/09(日)13:59 ID:Epbd9NI1(2/3) AAS
>離島の数人の子供にも教育施設が必要。
はっきりいう。
そんな「最低限度の集落機能」さえ維持できなくなった過疎地に住む人間は
「自己中心的な人間だ」といえる。
普通の頭がある人間ならば、「こんな僻地に住んでいては子息の教育上よろしくない」
と進んで転居するはず、昔から「孟母三遷」という言葉もある。
そんな「僻地住民エゴ」にまで付き合う必要はない。
あまりの僻地には「郵便配達不能地域」の制度があるように(これは法令に基づき、公示され郵便事業会社のユニバーサル義務からは免除される)
法制を整えて、住民自らの「退去」を進めさせるべき。
621(2): 2012/12/09(日)14:04 ID:Epbd9NI1(3/3) AAS
昭和30年代には「集団離村」という制度もあった。
電気や道路の整備が難しく、住民の生命維持が難しい「僻地」には
行政が補助金や住宅を斡旋して、集落ごと転居される政策だ。
こういう施策も真剣に考えるべき時期だろう。
622(1): 2012/12/09(日)15:27 ID:vZfLW+zY(1/2) AAS
バカだな。塾や予備校のノウハウは「金を払ってでも学力をつけたい家庭」
の子弟を前提としている。しかし、犯罪者予備軍の抑止に必要なのは「学校
に何の興味関心もない家庭の子弟」に対する教育なのだな。これは民間に
ノウハウはない。民間マンセーもほどぼとにね。修学旅行の代金や給食費を
肩代わりして踏み倒されている教員なんていくらでもいる。で、民間マンセー
バカは「犯罪として告発すればいい」なんて浅はかなことを言うんだろうね。そ
りゃ親は犯罪者かもしれんが、そういう家庭の子にとって修学旅行という経験
は他の子より意味があるし、給食は唯一まともな食事なんだけどね。というと、
「それは公費で負担すればいい」なんて言うんだろうね。過疎地に対する一面
的な判断もお笑いレベルだし。
623: 2012/12/09(日)15:49 ID:y/4ebj02(1/9) AAS
>>609
バカは黙ってようかw
624(1): 2012/12/09(日)16:17 ID:gRgxjxHH(3/9) AAS
>>621
説得力なし!
あほ確定。
瀬戸内海の島は全部人間が住めないということかい?w
625: 2012/12/09(日)16:42 ID:gRgxjxHH(4/9) AAS
>>621
お前の脳内では、おまえの家に電気もガスも水道も来なくなってもいいよということだ。
人間に差別を設けてもいいといっているに同じ。
626(1): 2012/12/09(日)16:55 ID:DHKk5AsF(1/4) AAS
>>622
犯罪者予備軍の抑止に必要なのは「学校に何の興味関心もない家庭の子弟」 に対する教育なのだな。
これは民間に ノウハウはない。民間マンセーもほどぼとにね。
↑
私立DQN高校ってのが全国にある。こういう学校は「ビーパップハイスクール」
みたいな奴らにある程度の確率で高卒の資格を与えることに成功してるぞ。
で、いわゆる「私立の闇」で(役所がガンガン立ち入れない、学校は基本善なるものという役所の言い訳のせいw)
そういうDQNを扱うために、「戸塚ヨットコーチ」みたいな教師が今だにいて、睨みきかせてる。
公立の学校ではこれは今時無理。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s