[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: 2012/05/16(水)20:22 ID:XgP2Juci(1) AAS
>>83
あほw

観点が違う。
88: 2012/05/17(木)16:48 ID:NFsLvJ4y(1/4) AAS
なんで制度を変えようとほざく奴って
自分の自治体で先行導入することを嫌がるんだ?
89: 2012/05/17(木)16:52 ID:jfj0nVF1(1/3) AAS
>>85
>民営化したのに・・・・・

前段はあっているが、後段は違うぞ
大都市と地方路線とをそもそも「同一の運賃計算方法」を執ろうとすることに問題があるわけ。
地方ローカル線には「若干の上乗せ」があるが、こんなのはすずめの涙程度だ。
90
(2): 2012/05/17(木)17:44 ID:YvDkk53R(1) AAS
>>86
じゃあ利益出してるんだから、運賃を他の私鉄並に値下げしたり国民に還元するべきだろう。
職員の給与も他の私鉄並に下げるべき。

大阪市みたいに公務員の身分のままだって、民間並に給与下げることできるわけだし民営化する意味ってそこまであるんだろうか。
民営化しても教科書や授業料が有料になったり、利用する側にとってはあまりメリットない気もするが。

まあ子供がいなくて学校を利用しない国民にとっては、自分の生活と関係ないとこに税金使われないで済むからメリットと言えばメリットかw
個人的には民営化も面白いとは思うけどね
91: 2012/05/17(木)19:00 ID:0MuPCAXA(1) AAS
>>90
膨大な長期債務が残ってるからね。まだまだ値下げするわけには行かない。
92
(1): 2012/05/17(木)19:37 ID:CwrLBlNz(1) AAS
>>90
ある会社が値下げしたら、他の会社は客を奪われるから、一つが値下げしたら、他の会社は利益を削ってでも値下げしなきゃいけない。

そしたら客の変動はあまり無いワケだけだから、関係のない全部の会社が利益だけ損なった形になります。
値下げは不景気に拍車かけるだけなんで、計画性もたないと破綻するよ。
93: 2012/05/17(木)19:58 ID:NFsLvJ4y(2/4) AAS
なんで制度を変えようとほざく奴って
自分の自治体で先行導入することを嫌がるんだ?
94: 2012/05/17(木)20:29 ID:5BH0bEbd(1) AAS
公立学校での少人数学級は無駄だ!公立学校は潰せ!
公立学校は、学級人数に関係なく、授業を受ける方もやる方も
どうでもいい!!授業があってもなくてもいい訳よww
クズどもの授業を受ける必要もないしww

教育を隠れミノにするな!
悪徳公務員はさっさと死ねよ!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
95
(1): 2012/05/17(木)22:19 ID:jfj0nVF1(2/3) AAS
>>92
>そしたら客の変動はあまり・・・

バカだね、客は「支払い単価」が減少するから、浮いた金を「別の消費に利用できる」メリットがあるだろ
つまりは「節約効果」があるわけ。消費者には」メリットは多い。
そんな事すら分からないようなら偉そうな物言いは顰蹙ものだww
96
(2): 2012/05/17(木)22:38 ID:LjXBXr9n(1/2) AAS
私塾に免許でも与えて、その過程を終了したら、学校卒業とみなすような制度
でもつくったほうがいいかもしれない。教職員には競争原理がないから、こう
いう民営化のほうが、子供の学力も向上するだろう。今は塾のほうが信頼が
厚いからな。学校行かせなくても、塾には行かせたいという人のほうが多い
から。
97: 2012/05/17(木)22:52 ID:NFsLvJ4y(3/4) AAS
>>96
私立学校って知らないの?
98: 2012/05/17(木)23:27 ID:jfj0nVF1(3/3) AAS
これまたバカな答えだねww
日本の私立学校なんぞは「許認可事業」の最たる例
さまざまな「規制」で新規参入は縛られている反面、認可を受ければ「補助金ごっそり」
これのどこが「民間」なんだよww
99: 2012/05/17(木)23:30 ID:NFsLvJ4y(4/4) AAS
>>96も免許と言ってるが?
100: 2012/05/17(木)23:42 ID:LjXBXr9n(2/2) AAS
そうだよ。免許といっている。私立学校は知っている。もっと塾あたりにも
認可を拡大したらどうかということ。あとインターナショナルスクールにも
免許やるべき。幼少期から、国際化に適応させないと、ニートフリーターに
なってしまう可能性が高い。今後10年後には、一層国際化が進み、企業に
は外国人従業員が必ずいる時代になってくる。今の日本の学校では、これに
対応できないから、幼少期からの留学にも、学校卒業の資格を与えてもいい。
101: 2012/05/18(金)01:33 ID:cO/4Gmpe(1/2) AAS
>>95
>消費者にとってはメリットは大きい

いや、日本人の大半は働いて稼いでる身なんで。
たくさん稼いだら他の商品買えるじゃん。
たくさん稼げないなら、実力不足ってことで、来世に期待すりゃいいんじゃね?
102
(2): 2012/05/18(金)03:41 ID:OrEQw/sN(1) AAS
たくさん稼いでも、それが消費に廻らないと意味が無いよ。
中間層にこれ以上渡しても、このご時世ではこいつらはせこせことたんすに貯金するのが目に見えている。
これでは悪影響しかない。むしろ、こいつらの給料を切り下げて、確実にモノを買ってくれる人間に渡すのが望ましい。
具体的には富裕層と貧困層にだな。
103
(1): 2012/05/18(金)07:24 ID:JhgvxjIp(1/2) AAS
>>102
中間層が劇的に目減りしている日本があるからこそ
消費が伸びないんだがw

そういう現実も知らないんだよなあ

頭が悪いことを自覚しなさい。

今までに一度として
馬鹿にされないことがなかっただろ?
104: 2012/05/18(金)07:47 ID:cO/4Gmpe(2/2) AAS
>>102
中堅所でがんばっても給料削られて、貧困層に金入るならば、俺貧困層になるわ。
って話になる。

多分みんなそうなるけど、君はどれになりたいの?
105
(1): 2012/05/18(金)20:00 ID:zbpsCD6P(1/5) AAS
>>103
このご時世に「いまだに中間層が幅を利かす」事からして異常だろうよ。
すなわち、本来は「下層・貧困層」に廻るべき部分まで、中間層が「掠め取っている」ということだ。
だからこそ、恵まれた正社員たちの「既得権をすべて剥奪し」すべての労働者が「公平・平等」の立場におかれるべきだ、といっている。
106: 2012/05/18(金)20:03 ID:zbpsCD6P(2/5) AAS
そこまでやってこそ、「真の労働者の連帯」が図れるというものだよ。
それをしないということは、口先では偉そうに言っていても、
所詮は「下層・貧困層」たちを、足蹴にしてでも「己の既得権は維持する」という汚い人間性が透けて見えるわけ。
1-
あと 895 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s