[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2012/04/22(日)19:52 ID:NmcAJvS1(1) AAS
“給料が安い”とか、タワケタことを言う教師が多いですが、ダマされないように。
>>平均給与(年収)は800万円台 「公教育の未来」藤原和博 P25より
>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
>>教員一人当たりの年間授業時間数は、主要先進国平均より3割少ない。
>>【小学校教員の年間授業時間数】(OECD調査より)
>>日本:578時間 ⇔ アメリカ:1,080時間(OECD平均:846時間)
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
文科省の資料は、基本的に省益(予算増額)が念頭にあるため、、
省9
982: 2012/12/17(月)06:32 ID:qEUhua7B(9/9) AAS
俺の聞く限りでは女性に関しては(収入は夫に養ってもらえるので)意識の高い方もいるが
男はチンピラ元ヤン屑無職みたいな落伍者の吹き溜まり
外国人も多い
まともな奴から去っていくと聞くな
983: 2012/12/17(月)06:44 ID:jaTpJQ5a(1/2) AAS
流れが自分に不利になると書きこまないんだなぁ。
新スレで何事もなかったようにまた同じこと話すんだろうなぁ。
984(1): 2012/12/17(月)16:35 ID:cftVIp/N(1/2) AAS
企業規模で見てみると
大企業に勤める人は約2割、中小企業が約8割
(ただし、大企業でも高卒採用枠があるわけだから企業規模と学歴は完全には相関しない)
だから、単純に大学進学率が約5割の現在、大卒でも半数以下した大企業に就職できない。
さらに、
民間で就職するにしても、今や非正規が3割や4割と言われる時代。
民間の大企業のしかも正社員になれる割合はかなり低いと言って良い。
一方で、公務員は一度正規になれば首になることがない上に、有休、手当(ボーナス含む)、年金等が充実している
985(1): 2012/12/17(月)16:36 ID:cftVIp/N(2/2) AAS
これらを加味しても
民間平均約400万円に対して、
公務員平均600万〜800万円はどう見ても高すぎ
986(1): 2012/12/17(月)17:53 ID:IHqkrxuA(1) AAS
>>984-985
やっぱり同じ事言いだしたか。オバカ。
その数値を出した所が謝罪訂正してるぜ、間違いでしたっってね。
以下「年収ラボ」より引用
-------------------------------------------------------
【お詫びと訂正】
以前、公務員データと民間給与の比較記事を掲載しておりましたが、
国税庁による民間給与のデータがパート、アルバイトを含んだ統計であり、
公務員データは正規職員を対象としたものであり統計として比較するもの
ではないのではなかとのご指摘を受けました。当方としましてもご指摘い
省5
987: 2012/12/17(月)18:33 ID:IwCl2UhY(1) AAS
公務員だって当然「非常勤」の人も居るはずで、(教員なら非常勤講師とか)
そういうの全部入りっていう統計はないんかな?
988: 2012/12/17(月)18:54 ID:zO3kWzyc(1) AAS
>>986
あなたさまの指摘お見事。
これで批判する輩もショボーンだろう。
それに中卒や高卒を含む民間との比較もされたくない問題。
俺たちは大卒が大部分。
中卒は勉強をまじめにしなかった輩。
989: 2012/12/17(月)18:59 ID:LaRV5jbo(1) AAS
真夜中に熱く不毛な議論があったんだな。
990: 2012/12/17(月)21:19 ID:jaTpJQ5a(2/2) AAS
これはもう「勝負あり」だな。
教員の報酬が高すぎるというまともな理屈がない。反論を繰り返されても同じ主張を繰り返すばかりでは説得力がない。
反論に対する主張というよりは、反論に対してケチをつけて相手のイメージを落として自説を優位に運ぼうとしているにすぎない。
まともな議論ができないから、劣性にたたされると苦し紛れのデタラメが飛び出す。或は沈黙し、ほとぼりが覚めたら獲物を誘う撒き餌のように自説を恥ずかしげもなく繰り出す。
反論に対して、論理的に反論できていない。だから議論が深まらず堂々巡りとなる。
新しい、「教員の報酬が高すぎる」という提案がない限り、教員の報酬が高すぎるということはもはや言えないと言って良い。
991(2): 2012/12/18(火)01:34 ID:2oyLij65(1) AAS
どうせまた人事院勧告で給料カット。(国家公務員がカットされれば地方公務員も右倣えでカット)
共済年金はいずれ2階建て3階建ての部分が廃止、そして最後には年金一元化で廃止になるんじゃないの?
そういう風に「勝負あり」だろうね。
992: 2012/12/18(火)02:00 ID:OWMMLb8J(1) AAS
>>991
いくらここの論戦で勝ったって、肝心の親方日の丸が「もう払う金がありません」じゃ
所詮蟷螂の斧。
993(1): 2012/12/18(火)06:59 ID:cOnELGjE(1/2) AAS
>>791
見事な負け惜しみですね。
このスレでは勝負あり。
あとはリアルでどうなるかですね。
994: 2012/12/18(火)07:02 ID:cOnELGjE(2/2) AAS
>>991
見事な負け惜しみですね。
このスレでは勝負あり。
あとはリアルでどうなるかですね。
995: 2012/12/18(火)07:25 ID:+dqrk9SV(1) AAS
アホドモ
死ぬがよいw
996: 2012/12/18(火)07:31 ID:/YuDFC7F(1) AAS
前提として間違っているのが、人材が年収とどこまでも比例しているという誤解だね。
現状の教員が、世界トップクラスの給料にふさわしい仕事をしてると思いますか?
ここで書き込みをしている教員らしき人間の書きっぷり、高給取りに相応しいですか?
滋賀県大津市の先生方、たくさん給料をもらっていますが、給料にふさわしい人材ですか?
しかもトンチンカンな勝った宣言、まあ、教員らしいには教員らしいけど。
997: 2012/12/18(火)08:36 ID:t9E/8z6v(1/3) AAS
民間給与
○給与所得者平均(個人事業主、年収200万円以上のアルバイト・パート・派遣含む)
2006年 平均 435万円 44.2歳 男 539万円 44.3歳 女 271万円 44.0歳
2008年 平均 430万円 44.4歳 男 533万円 44.5歳 女 271万円 44.3歳
2010年 平均 412万円 44.7歳 男 507万円 44.6歳 女 269万円 44.9歳
○株式会社、男性平均(年収200万円以上のアルバイト・パート・派遣含む)
2006 561万円 43.6歳
2008 555万円 43.8歳
2010 521万円 43.8歳
○資本金10億円以上株式会社、男性平均
省1
998: 2012/12/18(火)08:38 ID:t9E/8z6v(2/3) AAS
平成23年度公立教師の年収
■小中学校教育職 平均43.8歳
平均年収 656万5,590円
※計算式:424,912×12+371,303×3.95=6,565,590
■高等学校教育職 平均44.9歳
平均年収 690万5,289円
※計算式:448,237×12+386,442×3.95=6,905,289
ソース 平成23年地方公務員給与実態調査結果の概要
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
999: 2012/12/18(火)08:41 ID:t9E/8z6v(3/3) AAS
>>825
よく公務員の給与は大企業に合わせていると言われるけど
実際のデータで見ると中小零細よりは高いものの大企業(資本金10億以上)よりはずっと低いと出るね
1000: 2012/12/18(火)09:33 ID:y3ivAUUr(1) AAS
>>993 994
現実を直視しないで.....ここで勝って良かったねバカ教員。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.419s*