【文科省】文部科学省の無責任【やらせ加担】 (578レス)
上下前次1-新
529: 2022/07/13(水)14:35 ID:pC4b5SvH(1) AAS
無責任
530: 2022/12/13(火)22:37 ID:bNJPIHx+(1) AAS
教員不足とか報道してるけど全く危機感ないんだね
531: 2023/03/28(火)05:30 ID:133Wqm4v(1) AAS
ウマイゼィ (★`▽´)y-°°
532: 2023/08/18(金)17:21 ID:E7M3yBAE(1) AAS
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
外部リンク:www.tsushin.keio.ac.jp
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
省7
533: 2023/09/16(土)20:23 ID:QL/OjJrA(1) AAS
教員のなり手不足解消「正直、名案はない」 盛山文科相就任会見
2023年9月14日
内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。
文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について
「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、
端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。
また、深刻化している教員のなり手不足については
「正直、名案はない。自分は教員になって子供の未来を作っていこうと思えるような労働環境をどのように作っていくことができるか、そのお手伝いをこれからできる限りしていきたい」と、
教員の労働環境の改善が必要と見方を示しつつも、すぐに教員志望者を増やすことは難しいとの認識を率直に語った。
盛山文科相はまず、大臣就任の意気込みを聞かれ、「私は社会人になって運輸省、国土交通省、あるいは経済企画庁、環境省に勤務したけれども、文部科学の分野とはそれほど近くなかった。
省2
534: 2023/09/16(土)23:50 ID:2Y8EhtQE(1) AAS
名無しさん2023/05/10(水)
【独自】高槻市教委が中学生のいじめ認定
「加害生徒への指導が不十分」と学校に指摘
動画リンク[YouTube]
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
動画リンク[YouTube]
>>1
画像リンク[png]:pbs.twimg.com
【参考】
動画リンク[YouTube]
535: 2023/09/17(日)17:17 ID:uWbI7S97(1/2) AAS
し〇村がホントに屑だった
536: 2023/09/17(日)17:19 ID:uWbI7S97(2/2) AAS
文科省の役人は大奥の奥女中みたいに姑息と山口大学医学部の先生が昔本に書いてたなあ。
537(1): 2023/09/17(日)17:49 ID:kQgo7gmD(1) AAS
教員給与国費負担が1/2から1/3に減額になって、苦しい自治体は人件費削減のために非正規雇用化を進めた
それと安倍政権が導入した免許更新制度が最悪級に相性が悪かった
非正規雇用教師がどんどん去っていった一つの要因が自腹4万円の免許更新である
また文部科学省はこれを17年批判せず、安倍晋三が死んでからようやく廃止された
結局政権与党の犬でしかなかった
538: 2023/09/20(水)06:36 ID:GPe/Hw65(1/2) AAS
>>537
日教組がバックにいて免許更新制廃止掲げてたのに政権取った瞬間なかったことにした民主党政権忘れてるがな
539: 2023/09/20(水)10:49 ID:Nu1R3h8W(1/2) AAS
何が言いたいのかわからんが民主党を叩いても自民党の罪は減免されんぞ
「だって○○君もやってるもん」論かな?
540: 2023/09/20(水)17:39 ID:GPe/Hw65(2/2) AAS
文科は政権与党の犬っって言い切ってる割に政権与党が民主党のときも廃止になりませんでしたが?とか
安倍晋三が死んだからとかいってるが免許更新廃止の法令が施行されたのが22年7月1日で事件の一週間前で本人は生きてるし当然法案可決はそれ以前って明らかな事実誤認してる人が言ってもねえ
541: 2023/09/20(水)19:16 ID:Nu1R3h8W(2/2) AAS
政権与党だったら政権がどうにかできると思っているのはおめでたい頭だね
議席という概念を知らないのか、それともわざととぼけているのかな?
民主党政権なんてのは自民党公明党等が相当な票数を持っていて「ねじれ」ている期間が圧倒的だったよな、その期間にも自民党にも権力はあり責任はあるのだよ
安倍政権のような長期間の(ねじれていない)大議席政権になれば
忖度も織り交ぜてほいほい指示されていないことまで政権に都合がいいように動き出すのは
大議席政権の犬、もしくは(文科省官僚も天下り大好き)天下り許容自民党による政官財の癒着トライアングルの利益誘導のなせる業と言った方がいいのかな
文部科学省がもっとはやくに安倍の悪政、自腹4万円免許更新講習に警鐘を鳴らしていれば講師志願者が逃げていかなかったかもね
542: 2023/10/01(日)14:02 ID:rbzBShwm(1) AAS
文科省が蓋をする「教師の非正規率」の衝撃実態
20%を超える勢いで上昇、自治体間で3倍の差
外部リンク:toyokeizai.net
およそ5〜6人に1人が非正規教の教師――。この数を聞いた30代以上の人たちの多くは、「自分が子どもだった頃は、そんなに多くの非正規教員がいたように思わない」との印象を抱くだろう。
文部科学省が今年1月に公表した「『教師不足』に関する実態調査」によると、全国の公立学校における非正規教員の割合は17.82%であった(注)。10〜20年前と比べて、公立学校の非正規率はどのように推移してきたのだろうか。
文部科学省は長年、教員の非正規率を公表してこなかった。データ自体は、教育委員会を対象に毎年度実施している「教職員実数調」からはじき出せる。しかし、数値の算出・公表はしてこなかったのである。
この理由について、関係者の中には「非正規率の上昇という不都合な事実を認めたくないからだ」と指摘する人もいる。
非正規率は20%を超える勢い
(略)
非正規率は、自治体別に見ると大きな差がある(下の図)。最も高い堺市では2020年の非正規率が20%に達しているのに対し、北海道や名古屋市、新潟県は7%を切っており、実に約3倍もの開きがある。
省9
543: 2023/10/29(日)21:29 ID:ryQ+ml0U(1) AAS
女性との不適切関係を報じられた山田太郎文部科学政務官を「文科省は教育の司なので、より説明責任が求められる。辞任して雲隠れというのは許されない」と
544: 2023/11/11(土)14:57 ID:tWMc4l6H(1) AAS
非正規教員はなぜ増え続けてきたのか
なぜ、公立学校の非正規化が、これほどまで急激に進んできたのか。
その背景には、教員の雇用をめぐる制度的・構造的な変化がある。
減らされた国の負担金
最も大きかったのは、2004〜2006年にかけて進められた小泉内閣の「三位一体改革」だ。
「国庫補助負担金改革」「税源移譲」「地方交付税の見直し」の三つを一体として進められたこの改革では、「4兆円分程度の国庫補助負担金の廃止・縮減」が方針として掲げられ、その標的とされたのが義務教育費国庫負担金であった。
それ以前、公立学校教員の給与は、国と都道府県が2分の1ずつ負担していたが、国の負担割合が3分の1に減らされたのだ。
残りの3分の2は、地方交付税交付金や税源移譲によって賄われるという理屈だが、実際にその財源が保障されるわけではない。
結果として各自治体の教育財政の基盤は、極めて脆弱なものとなった。(略)
外部リンク:toyokeizai.net
545: 2023/11/24(金)18:09 ID:gCi01tn3(1) AAS
教員給与も自由に設定できるように
「三位一体改革」によって義務教育費国庫負担金の割合が3分の1になったことで、どの自治体もより慎重に採用計画を立てるようになった。
そして、ここを一つの分水嶺として、多くの自治体が非正規教員の割合を増やし始めた。
実際、東京都が「期限付任用教員」という非正規雇用の制度を設けたのは2006年度。これは義務教育費国庫負担金の割合が3分の1に下げられたタイミングと一致している。
時を同じくして、2つの大きな制度改正があった。
1つは2004度に義務教育費国庫負担制度に導入された「総額裁量制」だ。総額裁量制とは、国が支払う負担金の総額を超えない範囲で、各都道府県や政令指定都市が給与額や教員配置を自由に決められるというものだ。
2004年には、総額裁量制の導入に伴い、教員給与の国立学校準拠制度が廃止された。それ以前は、公立学校教員の給与は国立学校教員の給与額に準拠され、どの自治体もほぼ変わりはなかった。しかし、この仕組みが改められ、各自治体が教員の給与額を自由に設定できるようになった。
その結果、多くの自治体が教員の給与を削減し、浮いた財源で教員の数を増やし、少人数学級や特別支援学級を設置するようになったのだ。
もちろん、子どもたち一人ひとりに細やかな指導が行われること自体は望ましいことに違いない。だが、三位一体改革で自治体の財政基盤が脆弱化する中、総額裁量制は非正規教員の増加を引き起こすことになった。
外部リンク:toyokeizai.net
546: 2023/12/23(土)09:05 ID:ihi+iUYi(1) AAS
文部科学省は自分の責任じゃないとノータッチ、教育委員会も同じく自分の責任じゃないとノータッチ、
教員の中には疑問を持つ者もいるのに権限がない、校長はことなかれ主義で致命的な問題が噴出するまで前例踏襲を繰り返す
まさにこれが無責任体質の構図です
疑問を呈する者や改善案は無視され、「新しい成績表」を生み出せなかった結果として
極から極へと180度振り切ってこんなものならなくしたほうがマシだと「成績表廃止」とする学校がポツポツ出てくる
547: 01/02(火)22:14 ID:Cjf3z4Vq(1) AAS
小学校の学級担任と教科指導を分けて負担を減らせたらいいが、それができないのであれば学級人数を減らすしかない
学級人数を減らすと体育の人数が足りなくて弊害がみたいな指摘が出てくるが合同授業をすればいいことだ
文部科学省の怠慢も改革を遅らせた
現場では何かがおかしいと思いながらも責任を負いたくないという意識から無難な選択として前例踏襲が続いてしまう
■小3から宿題の禁止
■学級だよりの禁止
■成績表の自由化(校長→各教師)
■出席停止権の移譲(教委→校長)
■教師の給食費徴収禁止
など
省1
548: 02/05(月)15:36 ID:UuzHAGe/(1/2) AAS
文科省「#教師のバトン」プロジェクトに非難殺到
外部リンク:news.yahoo.co.jp
■悲痛な叫び、文科省への非難が殺到
さて先述のとおり、Twitterでは「#教師のバトン」プロジェクトは、現職の教員や教員志望の大学生の間に、炎上と呼んでもよいほどの反応を呼び起こしている。
「#教師のバトン」で検索すると、その勢いがひと目でわかる。検索結果を見ると、そのほとんどすべてが、ネガティブな情報である。
「やりがいはあるけど、それ以上に過酷」「オススメできない仕事」「残業代もらえない」といった、教員の悲痛な叫びが並んでいる。
また、「こんな取り組みで魅力は高まらない」「現場の声を聴く気があるのか」「お役所の発想」「#教師の闇バトンプロジェクト」と、
文科省の取り組みそのものを非難する声も目立つ。もはや、バトンをつないではならないようにも思えてくる。
こうしたネガティブな声が集まった理由は、たんに教員が長時間労働の環境に置かれているからだけではないと、私は考える。
なぜなら文科省内の戦略はともかくも、あくまで表面的な字面を追う限りは、このプロジェクトの危機意識が低いように見えてしまうからである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s