【文科省】文部科学省の無責任【やらせ加担】 (580レス)
上
下
前
次
1-
新
544
: 2023/11/11(土)14:57
ID:tWMc4l6H(1)
AA×
外部リンク:toyokeizai.net
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
544: [] 2023/11/11(土) 14:57:30.33 ID:tWMc4l6H 非正規教員はなぜ増え続けてきたのか なぜ、公立学校の非正規化が、これほどまで急激に進んできたのか。 その背景には、教員の雇用をめぐる制度的・構造的な変化がある。 減らされた国の負担金 最も大きかったのは、2004〜2006年にかけて進められた小泉内閣の「三位一体改革」だ。 「国庫補助負担金改革」「税源移譲」「地方交付税の見直し」の三つを一体として進められたこの改革では、「4兆円分程度の国庫補助負担金の廃止・縮減」が方針として掲げられ、その標的とされたのが義務教育費国庫負担金であった。 それ以前、公立学校教員の給与は、国と都道府県が2分の1ずつ負担していたが、国の負担割合が3分の1に減らされたのだ。 残りの3分の2は、地方交付税交付金や税源移譲によって賄われるという理屈だが、実際にその財源が保障されるわけではない。 結果として各自治体の教育財政の基盤は、極めて脆弱なものとなった。(略) https://toyokeizai.net/articles/-/596089?page=3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1370787302/544
非正規教員はなぜ増え続けてきたのか なぜ公立学校の非正規化がこれほどまで急激に進んできたのか その背景には教員の雇用をめぐる制度的構造的な変化がある 減らされた国の負担金 最も大きかったのは年にかけて進められた小泉内閣の三位一体改革だ 国庫補助負担金改革税源移譲地方交付税の見直しの三つを一体として進められたこの改革では兆円分程度の国庫補助負担金の廃止縮減が方針として掲げられその標的とされたのが義務教育費国庫負担金であった それ以前公立学校教員の給与は国と都道府県が分のずつ負担していたが国の負担割合が分のに減らされたのだ 残りの分のは地方交付税交付金や税源移譲によって賄われるという理屈だが実際にその財源が保障されるわけではない 結果として各自治体の教育財政の基盤は極めて脆弱なものとなった略
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 36 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s