学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net (147レス)
学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
31: 実習生さん [] 2015/07/03(金) 16:31:53.38 ID:XC2vLdr3 【教育】障害ある子の試験、タブレットでサポート 東大など発表 [8/5] http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407236691/ 試験問題の文字が拡大できたり、音声で読んでくれたり。 才能があっても障害のために紙と鉛筆の試験では実力が発揮できない小中学生が、 タブレットで試験を受けられるプログラムの発表が4日あった。 東大先端科学技術研究センターと日本マイクロソフト、東芝が共同開発した。 東大先端研が取り組む、障害のある子の進学支援プロジェクトの一環。 開発したプログラムは、タブレットにアプリなどを入れることで、 教員がテキストファイルで作成した試験問題などが画面上に表示でき、 子どもは画面の解答欄に文字入力できる。 読み書きが苦手な「ディスレクシア」や視覚障害などで、小さな文字を読み飛ばしがちな子は画面を自分で拡大でき、 国語などの長文を速く読めない子にはカーソルをあてると音声ソフトが文章を読んでくれる。 肢体不自由児には、目などの動きで入力できるプログラムもある。 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140804003964_comm.jpg 画像:開発されたプログラムを使い、キーボード付きのタブレットで試験に臨む中学生=東京都港区 朝日新聞 宮坂麻子 2014年8月5日11時31分 http://www.asahi.com/articles/ASG845QW5G84UZVL009.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/31
32: 実習生さん [] 2015/07/05(日) 04:38:53.68 ID:6CZ9qmXP 【経育】教育IT化、政府が後押し 4年で6700億円予算 [7/4] http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404402163/ 教育分野のICT(情報通信技術)市場は急拡大が見込まれる。 政府は2014年度から4年間で総額6712億円の予算を設けるなど、 成長戦略の一環として教育現場のIT化を後押しする方針。 電機・IT各社の主導権争いが今後激しくなりそうだ。 野村総合研究所によると、小中高の公教育における国内ICT市場は、 機器やソフトウエアを含めて12年に730億円だったが、20年に3222億円に拡大する見込み。 日本経済新聞 2014/7/4 0:35 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73754440U4A700C1TI0000/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/32
33: 実習生さん [] 2015/07/06(月) 22:00:50.31 ID:LbbKoKmi 【教育】高校の遠隔授業、容認へ…テレビ会議システムなどを利用 少子化・過疎化に対応 [7/4] http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404485080/ 少子化や過疎化に対応するため、文部科学省は、高校での情報通信技術(ICT)による遠隔授業を認める方向で検討を始める。 現在は通信制高校などを除き、原則として行われていない。4日午後に始まる同省の有識者会議で、 有効な取り入れ方や課題などを年内にまとめ、文科省令などを改正して早ければ来年度からの実施を目指す。 同省によると、テレビ会議システムなどを利用した遠隔授業は、通信制高校以外は通学が前提として、 研究開発指定校や不登校生徒への特別対応などを除き認められていない。 しかし、過疎化が進む離島や山間部などでは、必要な教科を教える教員を確保できず、専門外の教員が教えているケースも出ている。 有識者会議では、研究開発学校の指定を受けて遠隔授業を取り入れている高校や、 既に遠隔授業が認められている大学での実践を検証し、高校での指導方法などについて検討する。 遠隔授業には、教室で実際に行っている授業を遠隔地に同時配信し、質疑応答もできる「双方向型」や、 録画した授業を生徒がインターネットなどを通じて好きな時間に視聴できる「一方向型」がある。 同省は、将来的には過疎地に限らず、海外にいる有名講師の授業をテレビ会議システムで受けるなど、 教室での対面型でなくても学習効果が上がる遠隔授業の方法も探る方針だ。 図 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140704/20140704-OYT1I50013-L.jpg 読売新聞 2014年07月04日 16時54分 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140704-OYT1T50101.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/33
34: 実習生さん [] 2015/07/08(水) 16:20:58.20 ID:TCDHalJQ 【社会】高校生が教諭にスマホの操作や利用実態説明の授業・・・LINEの実演も http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404868063/ 高校生が教諭らにスマートフォンの操作方法や生徒の利用実態を説明する授業が7日、兵庫県姫路市別所町の県立姫路別所高校で行われた。 中高校生の間でスマホ依存やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などでのトラブルが広がっているのを受け、生徒会が企画。 生徒の指導をしている竹内和雄・県立大准教授(49)(生徒指導論)は「子どもが教諭に教える珍しい取り組み。 スマホの危険性についても一緒に語り合えるようになることが大切だ」と評価している。 同校の生徒会は昨年度から、スマホを巡る問題を調査している。 生徒の大半が利用するSNSの無料通話アプリ・LINE(ライン)や簡易投稿サイト・ツイッターについて、教員の多くが理解していないと感じていたという。 授業には教員約40人が参加。生徒会の役員ら5人が手にしたスマホをモニター画面に映し、ラインでのメッセージのやりとりを実演。 「1、2秒で返信する」「すぐに返信しないと相手を無視したことになる」「1日6〜7時間はスマホをさわっていた」など、利用実態を報告した。 途中で三宅昭夫校長(58)がラインの仕方がわからなくなり、女子生徒が近寄って直接指導する場面もあった。 生徒らは4〜6月、教員41人と生徒約200人にアンケートを実施。 スマホを含めた携帯電話の使用目的についてメールや電話が教員で90%を占めたが、生徒では35%。 ツイッターが生徒の58%に対し教員は5%で、世代間の違いが浮き彫りになった。 スマホを使うことで不安な点としては、「個人情報の流出」「悪口が書かれていないか」などが挙がった。 普段はスマホを持っていないという教諭(49)は「子どもたちがネット社会で育っていることを実感した。 アレルギーを持つのではなく、生徒と対話をしていきたい」と語った。 生徒会長の3年生(17)は「スマホの危険性を理解しないまま、頭ごなしに『あかん』と言われても生徒は納得しない。 理解した上で、どんな点に気をつければよいかを指導してほしい」と話した。 http://www.yomiuri.co.jp/it/20140708-OYT1T50083.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/34
35: 実習生さん [] 2015/07/09(木) 02:43:45.43 ID:uYd+EqP0 「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/12/news147.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/35
36: 実習生さん [] 2015/07/10(金) 17:58:44.36 ID:I6kNuclA 【社会】初期化でゲームやり放題・・・学校仕様のスマホ支給も半年で従来型に戻す、神戸の私立中・高 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405486120/ 「制スマホ」学校お手上げ 半年で従来型に戻す 神戸の私立中・高 http://news.livedoor.com/article/detail/9047638/ スマートフォン(高機能携帯電話)を長時間使用する「スマホ依存」などが問題となる中、 学校指定の制服ならぬ「制携帯」を導入し、注目を集めていた須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)が 昨年導入した「制スマホ」を、わずか半年間で従来型の携帯電話に戻していたことが15日、分かった。 ゲームに没頭する生徒が増えたためで、学校側は「想定外の事態」と頭を悩ませている。 ■昨年4月に採用 須磨学園が制携帯を導入したのは平成22年。携帯電話を一律に規制するのではなく、 正しい使用方法や危険性を学ばせることが目的で、悪質サイトのフィルタリングや閲覧時間の制限をかけた 学校仕様の携帯電話(従来型)を支給。学校がサーバーを管理し、 ネット上でのいじめの疑いがあった場合にメールや通話履歴を監視するなど一定の効果をあげてきた。 一方でスマホの普及を受け、昨年4月には高校1年生約520人分にスマホを採用。 不要なゲームアプリをダウンロードできないよう、使用制限をかけられる携帯電話会社推奨のアプリを使い、「万全を期したつもりだった」(学校側)。 しかし、スマホを初期化すればゲームアプリをダウンロードできることを生徒自身が突き止め、 無断でゲームをする生徒が続出。中には学校管理のパスワードを不正入手して課金する生徒や、 没頭しすぎて学校を休みがちになる生徒も現れた。保護者からは「なぜ学校が『ゲーム機』を渡すのか」と苦情も寄せられた 西泰子理事長は「初期化してまでゲームをしようとする生徒がいたのは、想定外だった」と話す。 結局、昨年9月に保護者に知らせた上で解約し、従来の携帯電話に戻した。 「正しく使わせることが制携帯に求められる役割だが、学校が管理しきれない以上、戻さざるを得ない」(西理事長)。 他の私立中学・高校でも対応に苦慮しているケースがみられ、「現状のスマホは、学校で管理できない」と“白旗”を上げる教育関係者も出ている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/36
37: 実習生さん [] 2015/07/10(金) 17:59:18.89 ID:I6kNuclA ■授業中にライン 関西のトップ高、灘中学・高校(同市東灘区)でも、授業中に無料通話アプリ「ライン」をする生徒が出てきたため、 昨年9月、「授業中は電源を切る」などのルールを決めた。 遠方から通学する生徒も多く、保護者との連絡手段が必要なこともあって、 学校側は「生徒たちが使いこなせるように考えていくべきだ」として、学校への持ち込みや、休み時間の使用は認めている。 東大寺学園中学・高校(奈良市)は、「校内では終礼まで携帯電話の電源を切る」ことを決めているが、 夜間にライン上で特定の生徒の誹(ひ)謗(ぼう)中傷が書き込まれるネットいじめが昨年発覚。 担当者は「苦慮している」と話す。今年3月には、春から中学に入学予定の保護者に 「スマホを買い与える際は利便性と危険性を親子で話し合ってほしい」との文書を配布、授業時間などに啓発を行っているという。 内閣府のインターネット利用環境実態調査によると、携帯電話を所有する中学生のスマホ所有率は 平成22年の2・6%から25年に49・6%に上昇。高校生になると10人に8人以上、83・4%が所有している。 スマホアプリの監視システムなどを研究している大阪経済大学の中村健二准教授(情報学)は 「深刻なネットいじめなどの問題もあり、スマホを規制するのではなく、学校が、 生徒を見守る仕組みをつくっていくことが一番いい対策だと思う」と話している。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/37
38: 実習生さん [] 2015/07/12(日) 18:52:01.77 ID:i9iEblIU 「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了 ――今年度から授業用タブレットを導入した佐賀県の県立高校について、現場の混乱を赤裸々に報告してきたブログが終了する。 今年度からすべての新入生が授業用のタブレット端末(ARROWS Tab Q584/H)を購入している佐賀県の県立高校について、 現場の混乱を赤裸々に報告してきたブログ「佐賀県ICT利活用教育の現場報告」が終了する。 ブログ筆者が5月11日付けのエントリーで表明した。 ブログは関係者が更新しているとみられ、タブレット導入に関する混乱を2月から赤裸々に報告。 導入前から「佐賀県の学校現場は大混乱すると思います」「来年度以降、佐賀県の高校生の学力は低下するのではないか」と懸念を示し、 導入後の混乱も淡々と報告していた。 記事で報告されているのは、県の対応の混乱や職員の研修不足、タブレットのタッチパネルの反応の悪さや、 教科書のインストール中のエラーの続発、授業支援ソフトのハングアップなど。 ハードやシステムのエラーで授業が進まず、生徒が「プリントの方がいい」と言ったことなどもつづられている。 ただ、「県のやっていることを全否定するつもりはありません」とも。 どうすればタブレットを授業で有効活用できるか試行錯誤しているという。 5月11日のエントリーでは「佐賀県の現状をある程度知ってもらうことができたと判断し閉鎖することにしました」と報告。 「しばらくはブログをこのままにしておきますが、適当な時期に完全閉鎖する予定」としている。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/12/news147.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/38
39: 実習生さん [] 2015/07/14(火) 03:50:52.32 ID:IcCVyOxL 【教育】東京・品川、小中全生徒にタブレット 自習に持ち帰りも [9/2] http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409666910/ 東京都品川区は、IT教育を推進する区立の小中学校10校で全生徒1人1台にあたるタブレット(多機能情報端末)約1800台を配備した。 授業で使うだけでなく自宅に持ち帰って宿題や自習に利用できるのが特徴。 生徒の学習意欲を盛り上げ、家庭でも勉強する習慣を身につけてもらう。 校内無線通信の工事を合わせると事業予算は2億2000万円。 タブレットを使った家庭学習を可能とするのは全国の公立校で初めてという。 生徒がインターネットに接続して勉強以外に使ったりゲームで遊んだりすることを恐れ、自宅に持ち帰らせることをためらう自治体が多かった。 校外でインターネットに接続できない設定にした10.1インチのタブレットPCを1台ずつ貸与する。 生徒には自宅で内蔵のソフトを使ってオフラインで自主学習してもらう。 学習参考書に強い学研ホールディングスとシステムを共同開発した。 宿題や自習を家庭で終えると登校時に情報が区のサーバーに登録され、教員が各生徒の進捗を把握できる仕組み。 正答率で生徒の多くがどこまで習熟しているかを教員が確認し、授業の進め方を工夫するようにする。 日本経済新聞 2014/9/2 22:57 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76520970S4A900C1L72000/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/39
40: 実習生さん [] 2015/07/16(木) 13:31:48.45 ID:3CPILq6R ICT授業まだまだ弊害いっぱい!タブレット端末の教科書で学習効果を上げろ 2014/9/ 9 15:30 http://www.j-cast.com/tv/2014/09/09215395.html 教育現場でICT(情報通信技術)の導入が急速に進んでいる。ICTとはInformation and communication Technologyの略だ。 タブレット端末と電子黒板を用いた双方向の授業で生徒たちの学力を向上させようという狙いだが、先行する韓国では弊害も指摘されるようになっている。 キャスターの国谷裕子「欧米などではICT教育が盛んで、その割合は学校の6割にまでなっています。 でも、日本での普及率はまだ8.1%と差が大きい現状となっています。 そこで、政府は2020年までに1人1台のタブレット端末を普及させ、欧米のICT教育に追いつこうとしています」 一足早く導入の韓国「目立った効果ない」「問題解決能力低下」「読書量減少」 今年(2014年)5月に開かれたICT教育の展示会で注目を集めたデジタル教科書には、ユニークな仕掛けがいろいろあった。 英語の教科書には発音の速度を変えて再生できる機能が附加され、これで自分の習得レベルに合わせて学習することが可能になるという。 数学はタブレット端末を教科書にかざすと、立体図形が3Dで表現されるICT教育市場はいずれ4兆円の規模になると見込まれている。 佐賀県はいち早くICT教育に踏み切り、全員がタブレットを所有して授業を受けている。 しかし、英語の授業の時、女子生徒の1人が「これ、わからない。テキストが出てこない」と声を上げると、その後に何人もの生徒からも同じような指摘が出た。 原因はタブレットに英語のテキストがインストールされていなかったためだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/40
41: 実習生さん [] 2015/07/16(木) 13:34:30.24 ID:3CPILq6R 韓国は日本よりも一足早く、4年前からICT教育を進めてきた。韓国では2015年までに1人1台のタブレット端末の導入を目指している。 ソウルのボラメ小学校では全学年のほぼすべての教科でタブレット端末を使った授業を行っているが、生徒の学力に目立った成果は現れていないという。 教育評論家のクォン・ジャンヒ氏は「タブレット端末に依存しすぎると、能動的に学ぶ姿勢が失われる」と指摘している。 現場の教師からも、「子どもの学力に目立った成果が表れていない」「資料を検索すると簡単に結果が出るため、問題解決能力が落ちる」 「子どもの読書量が減る」などの批判は強い。こうしたことを受け、韓国政府は144校あったICT教育実践モデル校を見直しを始めた。 韓国教育学術情報院のジョン・スンウォン部長は「これまで通りICT教育を推進していくべきかどうか悩ましい問題だ」と語る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/41
42: 実習生さん [] 2015/07/16(木) 13:35:31.44 ID:3CPILq6R 尾木直樹「教育の基本はFACE TO FACE。そのうえで使うのなら…」 教育評論家・尾木直樹氏はこう話す。「これからは個別教育で興味や関心をどう伸ばすかが重要になってきます。 タブレットにはその可能性があります。 しかし、OECDの定義では、発想力、論理力、批判的思考力、表現力、グローバルコミュニケーション能力の5つが21世紀型の学力とされています。 そういう力をタブレットを使いながら伸ばそうというのが狙いですが、他の人が解決したものを借りると問題解決能力が落ちてしまいます」 国谷裕子キャスター「本来あるべきICT教育の中身はどのようなものであるべきでしょう」 尾木「僕が使うなら、自分の頭で考える時間を設定して、映像ではどうなっているかな?と参考にするとか。あくまで補強のツールでしかありません。 授業の構想力がない先生が、目先の楽しさで生徒たちを惹きつけようというのは甘いですよ」 そして、こう提案する。「同じ答えを導き出した子供でも、本当に理解しているのか。 表情が見えないのが今の教育現場で、教育の基本はFACE TO FACEです。表情を読み取って、生徒を理解する。 その上でタブレットを使うのなら、子供が主人公のような学校生活や先生と子供の信頼関係が生まれると思います。 そういう学校文化が豊かでないと、タブレットだけ導入するというのは安易すぎます。 タブレットを使う前からすでに探究型の授業をしているかどうか。 以前からそのような授業をしているところにタブレットが入ったら、これは鬼に金棒です」 ナオジン *NHKクローズアップ現代(2014年9月9日放送「学びを変える?〜デジタル授業革命〜」) http://www.j-cast.com/tv/2014/09/09215395.html?p=all http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/42
43: 実習生さん [] 2015/07/19(日) 09:01:12.27 ID:xmDuEfty 高校の「情報」科目、必修は名ばかり 簡単パソコン操作だけ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H0U_W4A910C1CC1000/ 日本経済新聞 2014/9/17 1:12 高校の必修科目の一つで、インターネットの仕組みや必要なモラルを学ぶ 「情報」の授業の形骸化が懸念されている。 表計算など簡単なパソコンの操作を教えるだけのケースが目立ち、 数学など別の受験科目に振り替える高校もある。 情報処理分野の研究者らでつくる情報処理学会は8月、 教員向けの講習を初めて開催し、指導力の改善に乗り出した。 ※無料部分ここまで http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/43
44: 実習生さん [] 2015/07/21(火) 00:57:39.94 ID:XeD/uDbT プログラミング教育:佐賀で実証 小1がタブレット使い http://mainichi.jp/select/news/20141021k0000m020096000c.html 毎日新聞【石井尚】 2014年10月20日 21時21分 佐賀県武雄市は20日、全国的に珍しい公立の小学校1年生を対象にした「プログラミング教育」の実証研究を始めた。 対象は市立山内西小1年40人。 児童はタブレット端末の画面を指で触れてキャラクターを動かし、プログラミングの仕組みを楽しそうに学んだ。 インターネットソフト開発会社「ディー・エヌ・エー」(DeNA、東京)と東洋大が共同でソフトなどを開発した。 課外授業として来年2月までに計8回、実施する。 初回の20日は、ソフト開発を担当したDeNA最高技術責任者の川崎修平さんが講師を務め、 教諭らが補助し、児童に操作方法などを教えた。 画面上で、プログラミング言語に当たる「大きくなる」「かくれる」などと表示されたブロックを組み合わせ、 キャラクターに動作を指示。命令通りに動くと、子供たちは「わぁすごい」と目を輝かせていた。 関連リンク: LOGO - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/LOGO http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/44
45: 実習生さん [] 2015/07/22(水) 15:31:35.29 ID:au/7iplu 36年度からコンピュータ式導入へ 新大学入試制度で素案 http://www.kyobun.co.jp/news/20150720_01.html 文科省は7月13日、高大接続システム改革会議を開き、大学 入試新制度や大学教育改革についての素案を公表した。それによると、 平成32年度から実施される「大学入学者希望学力評価テスト(仮称)」 で、コンピュータによる出題・解答方式(CBT=Computer Based Testing)を36年度に本格導入するとした。このほか、思考・判断・表現の 3要素を基にした各教科の問題での能力評価のイメージも示された。 8月中には中間報告をまとめる見通し。 素案では、高校で次期学習指導要領が全面実施される36年度から CBTを導入する。パソコンかタブレットを使用することが検討されている。 評価テスト導入当初の32年度はペーパー方式で実施し、短文での記述式 を採用する。並行してCBTを試行的に取り入れる。本格な導入時期には 文字数の多い記述式を設ける。さらに、将来的にはコンピュータでの採点支援 システムを取り入れることも想定している。 だが、CBTについては課題が多い。50万人もの受検者が予想されるこの テストで、電子端末の財源や実施場所の確保などの問題が山積している。 特に出題システムについては完璧なものが求められる。 文科省の担当者は「生徒の人生がかかる重要な試験だ。不具合は許されない。 慎重に検討していかないといけない」と話す。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/45
46: 公立学校をぶっ潰し、ゴミクズどもを皆殺しW [sage] 2015/07/23(木) 22:34:43.81 ID:05IhMDT6 公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!! クズどもから教育されることは何もない!! 公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!! 今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!! 税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!! 悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/46
47: 実習生さん [] 2015/07/24(金) 04:45:08.15 ID:phDXCZtc Androidのフリー教科書は ありますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/47
48: 実習生さん [] 2015/07/25(土) 22:10:57.26 ID:qm4xCovc >>44 【教育/佐賀】公立の小学1年生にプログラミング教育 タブレット使い佐賀で実証 [10/20] http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413815254/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/48
49: 実習生さん [] 2015/07/29(水) 01:28:10.40 ID:xL9pdvXD 【教育】電子黒板、導入した小中学校の6割3700校で十分活用できず・・・「操作方法が難しい」「どう活用していいか分からない」の声 http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414577064/ パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示したり文字を書き込んだりできる「電子黒板」 の利用状況を会計検査院が調べたところ、導入された全国の小中学校のうち6割に当たる3700校余りで 、画像を動かすなどの機能が十分に活用できていないことが分かりました。 「電子黒板」は、パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示させて動かしたり、 文字をタッチペンで書き込んだりするといった「特有の機能」を持ったデジタル教材で、 全国の小中学校で整備が進められています。 会計検査院は、電子黒板を導入した全国の公立の小中学校のうち6200校余りを対象に、 1か月に行われる授業の中でどれだけ利用したか調べたところ、 画像を動かしたり文字を書き込んだりするなどの「特有の機能」を使った授業の割合が 1割未満にとどまっていた学校が、全体の6割に当たる3700校余りに上ることが分かりました。 さらに、このうち1600校では、学習教材をDVDで観るだけの利用にとどまり、 画像を動かすなどの「特有の機能」を全く使っていませんでした。 会計検査院が、電子黒板が活用されていない理由について、 各地の教育委員会を通じて教師9万人にアンケートしたところ、 「操作方法が難しい」とか「どう活用していいかイメージが湧かない」といった意見があったということです。 会計検査院は文部科学省に対し、活用のしかたを検討するよう求めることにしています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/49
50: 実習生さん [] 2015/07/29(水) 01:30:30.68 ID:xL9pdvXD 「特有の機能」とは 電子黒板が持つ「特有の機能」は次の3つです。 ▽パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示させて拡大したり、図を移動させたりできます。 算数の授業などで図形を動かしながら説明するのに役立ちます。 ▽また、タッチペンで重要な部分に印を付けたり、文字や図を自由に書き込んだりできます。 ▽さらに、通常の黒板は一度消してしまうと元に戻せませんが、電子黒板だと表示していた画面を保存でき、 一度消したあとも前の授業を振り返るために再び表示させることもできます。 保存した内容を印刷して資料として配布することもできます。 このほか、子どもたちにタブレット端末を渡して電子黒板と組み合わせれば子どもたちの回答を表示できるなど、 双方向の機能を使った授業にも活用できるということです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141029/k10015798611000.html 画像 http://johoku-c.her.jp/kokuban.jpg http://www.y-mainichi.co.jp/files/entry_files/23507/23507.%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%BB%92%E6%9D%BF%E5%B0%8E%E5%85%A5.JPG http://www.komei.or.jp/km/nagasaki-hayashi-hirofumi/files/2012/02/CIMG44951.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1433435974/50
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 97 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.189s*