[過去ログ] 【大阪府】教員採用試験13【中高】 [転載禁止]©2ch.net (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 【粉砕・玉砕】面接60点【大喝采】 2015/08/15(土)22:25 ID:gGqB/dgc(1) AAS
前スレ:【中高】大阪府教員採用試験12 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:edu
974
(1): 2015/12/26(土)20:59 ID:XgKd8f6f(1) AAS
>>972
そんなもん、教育委員会に
聞けよ。
まあ、知的障害やったら、
無理か。ガイジが。
在日ガイジは去ねよ。
気持ち悪いわ。
975
(1): 2015/12/31(木)00:44 ID:yMWRhGvp(1) AAS
>>974
なんで教育員会にわざわざ電話代払って聞かなあかんねん
俺はお前らに回答してほしいから聞いてんねん
976: 2016/01/01(金)13:54 ID:jlT84vX9(1) AAS
>>975

そんな正確かどうかもわからないここの情報に頼ってどうする。
そういうのは個々によって判断が微妙なとこやからきちんと確認しろや
977
(1): 2016/01/02(土)15:18 ID:RCgWoNsZ(1) AAS
正月早々めんどくさい奴らだな
採用は教職員人事課の採用グループ
教員免許は免許グループ
免許申請に足りない科目が何とか、何単位必要とかそういうことについては電話での照会には一切応じないことになっている
単位修得証明書を持って、大手前の府庁別館に行って来い
単位が足りていたら、大阪府証紙貼って免許状申請する
これしかない
免許状の交付は3ヶ月位かかるので、申請した日付で免許状交付受理証明書というものが貰える
受理証明書を貰った即日から、免許状の効力は有効になるので免許状の代わりになる
それ持って、今度は採用グループに行け
省4
978
(2): 2016/01/02(土)19:34 ID:e9TYxJsC(1/3) AAS
>>973
>>977

横からすまんが、お二人のレスは間違っている可能性が高い。
というのも教員免許の授与条件には「基礎資格」というものがあって、
「基礎資格」を満たしていないと教員免許の授与に必要な所定の単位を
すべて修得済みであっても教員免許は授与してもらえない。
(根拠法令:教育職員免許法 第五条 別表第一など)

短大を卒業した後、四年制大学の3年次(3回生)へ編入したのであれば、
短大卒業と同時に「短期大学士(準学士)」の学位を取得しているので
教員免許の授与に必要な所定の単位をすべて修得済みであればお二人の
省6
979
(1): 2016/01/02(土)21:32 ID:fHQflgXz(1) AAS
>>978
大学に2年以上在籍して62単位以上取得すると、他大学に編入出来る資格が出来るでしょう?
これをもって、短大卒と認定されれば基礎資格は満たすはずですよ
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
認定試験の受験資格が発生するので、62単位というのは相当意味を持つ数字なんです

これを認定するかしないかは各都道府県教委の見解に基づくんです
62単位以上取得していても、選択科目1単位だけ足りなかったのか
一般教養科目のどれとどれが必要なのか、各個人によって単位の修得状況は個別なので、
府教委は電話での照会には一切応じないと言ってるんです
例えば、検定試験で免許を取得した私のような例があるるんです(免許法別表第8 隣接免許)
省11
980: 2016/01/02(土)23:46 ID:e9TYxJsC(2/3) AAS
>>979

>個別のケースについて、ここで相談されても我々は判断出来ない。
>こんなところで相談していないで、即座に単位修得証明書を持って
>府教委に行くべきだと私は言っているんです。

ここの部分は私もあなたに完全に同意しています。しかしながら、

>大学に2年以上在籍して62単位以上取得すると、他大学に編入出来る
>資格が出来るでしょう?
>これをもって、短大卒と認定されれば基礎資格は満たすはずですよ

の部分が決定的に誤っています。なぜなら
省10
981: 2016/01/02(土)23:57 ID:e9TYxJsC(3/3) AAS
>高専卒は現行法上、準学士のままなので、免許法の基礎資格にはなりません。

確かに準学士は称号であって学位ではないので、そのままでは
「基礎資格」がないので、教員免許は取得できませんね。
そこで「大学評価・学位授与機構」へ「高等専門学校を卒業している者」の
審査資格で学位審査を請求し、合格すれば「学士」の学位が得られますから
これで「基礎資格」を満たして、あとは教職関連の所定単位を修得すれば
教員免許は取得できますね。

最後に「教員資格認定試験」の受験資格と「教育職員免許法 第五条」に
定める「基礎資格」は全く別物で、これらを同一のものと見なしてよいと
いう法的根拠が存在するのかが疑問ですし、質問者が教採に合格した大学生
省2
982: 2016/01/03(日)00:02 ID:V1Ec6QYd(1) AAS
>>978

×短大卒業と同時に「短期大学士(準学士)」の学位

○短大卒業と同時に「短期大学士」の学位
983: 2016/01/03(日)20:57 ID:8rOoMn6J(1) AAS
採用試験に落ちて講師登録したのですが、
連絡ってどれくらいにくるのですかね?
984
(1): 2016/01/04(月)16:24 ID:Vrovc2nx(1) AAS
早ければ2月、遅ければ3月下旬。
985
(1): 2016/01/05(火)16:23 ID:G99CPV6V(1) AAS
>>984
どもです。気長に待つしかないか。
986
(1): 2016/01/05(火)17:12 ID:KCu7B1KH(1) AAS
2月にかかってくるってなかなか珍しいと思うよ。
枠に空きがあれば3月下旬に声がかかる。運が良ければ。

片っ端から電話かけてる人も居るよ。枠があっても、学校間で情報やり取りして常勤講師入れ替えしてるから、新卒の人は待ってるだけじゃ声がかからないことも…
987
(1): 2016/01/06(水)00:06 ID:zm+IAF6z(1) AAS
>>986
>片っ端から電話かけてる人も居るよ。

こっちから直接学校に電話かけてる人もいるのか?
988: 2016/01/06(水)03:36 ID:uedtaj8Z(1) AAS
>>987
うちにはかかってきてたよ。
「今のところ常勤無くなっちゃうんで、そちらで枠無いですか?」って。
989: 2016/01/06(水)21:24 ID:znE8zx0X(1) AAS
>>985
待っても依頼があるとは限らないから、その点も注意な。
他の自治体も登録しておくといいかもしれない。これは運命の分かれ目。
990: 2016/01/06(水)23:34 ID:N39xcV80(1) AAS
教採受かったけど留年しそうです…
来年一次免除とかないんやろか…
991: 2016/01/07(木)08:01 ID:4Y+4gHiq(1) AAS
単位取得に向けて頑張るしかねえべ。
992: 2016/01/07(木)08:17 ID:6Z6XLZzi(1) AAS
留年か。
ゼミ教授に泣きついたらなんとかなるんじゃねーの?棒
993: 2016/01/07(木)15:36 ID:KtB1sEA1(1) AAS
1次免除は二次試験に「不合格」した者なんだな…
まあもっかい頑張るか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*