[過去ログ]
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]©2ch.net (373レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176
:
昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
2015/11/10(火)12:55
ID:ht6+ZShu(1)
AA×
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
動画リンク[YouTube]
画像リンク[jpg]:douseiai.dousetsu.com
画像リンク[jpg]:douseiai.dousetsu.com
画像リンク[jpg]:douseiai.dousetsu.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
176: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 [] 2015/11/10(火) 12:55:03.67 ID:ht6+ZShu 組体操が「危険」な理由―大人でも許されない高所の無防備作業 ▽組体操リスク(2) 内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 2014年5月23日 7時31分配信 http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20140523-00035592/ >運動会本番がやってくる――学校現場の倒錯した教育観 >雨が降ろうが、風が吹こうが、練習で一度も成功していなくても、練習中に重傷事故が起きても、一年前に重傷事故があったとしても、<<運動会で成功させることが最大の目的>> だから、組体操はなんとしてでも最後の本番までやり遂げられる。 >ここに学校現場の、倒錯した教育観がある。 >大人が2m以上のところで仕事をするときには、ここまで厳しい管理が事業者に要請される。 >一方で、子どもたちが組体操という高所での教育活動に従事するときには、学校側には何の管理も求められない。 >組体操には、「囲い」もなければ、「手すり」も「覆い」も「防網」もない。上段に位置する子どもたちは、つかまるところも何もない状況で、組体操という高所作業に取り組んでいる。 >たとえるなら,高さが3〜5mのぐらぐらする脚立の天板に,子どもが何の安全策もないまま上るということである。大人の労働の世界ではあってはならないことが、子どもの教育の世界で繰り広げられているのである。 何度も貼ってきた↑や、1回以上書いてきた「自転車通学でヘルメット強制との矛盾」「教室の外の出っ張った部分に乗る事を咎める事との整合性」もそうだし、 国府津車両センターの行事(催し物・イベント)である「ファミリーフェア」でも改めて組体操の危険性を認識。 ついこの前も、「入間航空祭」や「富士急ハイランド」に絡めて書いたが、改めて。 国府津車両センターファミリーフェア20151107.wmv https://youtu.be/cARJW-X9WDE 2:22〜 保線作業車体験乗車 5:21〜、8:46〜 軌陸車乗車体験 (静止画。IEならURL欄でエンター押下) 保線作業車 http://douseiai.dousetsu.com/151107_1148111_2_lb.jpg 軌陸車 http://douseiai.dousetsu.com/151107_1223401_2_lb.jpg & http://douseiai.dousetsu.com/151107_1228121_2_lb.jpg この程度の高さでも、ヘルメットにさらに安全ベルトまで義務づけられる。 「足場は安定してるし、囲いもある」のに、ヘルメットにベルトが必須なのだ。・ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/176
組体操が危険な理由大人でも許されない高所の無防備作業 組体操リスク 内田良 名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授 年月日 時分配信 運動会本番がやってくる学校現場の倒錯した教育観 雨が降ろうが風が吹こうが練習で一度も成功していなくても練習中に重傷事故が起きても一年前に重傷事故があったとしても運動会で成功させることが最大の目的 だから組体操はなんとしてでも最後の本番までやり遂げられる ここに学校現場の倒錯した教育観がある 大人が以上のところで仕事をするときにはここまで厳しい管理が事業者に要請される 一方で子どもたちが組体操という高所での教育活動に従事するときには学校側には何の管理も求められない 組体操には囲いもなければ手すりも覆いも防網もない上段に位置する子どもたちはつかまるところも何もない状況で組体操という高所作業に取り組んでいる たとえるなら高さがのぐらぐらする脚立の天板に子どもが何の安全策もないまま上るということである大人の労働の世界ではあってはならないことが子どもの教育の世界で繰り広げられているのである 何度も貼ってきたや1回以上書いてきた自転車通学で強制との矛盾教室の外の出っ張った部分に乗る事をめる事との整合性もそうだし 国府津車両センターの行事催し物であるファミリーフェアでも改めて組体操の危険性を認識 ついこの前も入間航空祭や富士急ハイランドに絡めて書いたが改めて 国府津車両センターファミリーフェア 2 保線作業車体験乗車 58 軌陸車乗車体験 静止画なら欄で押下 保線作業車 軌陸車 この程度の高さでもヘルメットにさらに安全ベルトまで義務づけられる 足場は安定してるし囲いもあるのににが必須なのだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 197 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.183s*