[過去ログ]
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活5 [無断転載禁止]©2ch.net (852レス)
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活5 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1453005072/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
447: 実習生さん [] 2017/07/16(日) 09:37:46.04 ID:6uQhVTr8 【話題】“部活動 全員加入に疑問” 「自主的」なのに「全員加入」・・全国の学校で長年つづく“制度違反”…内田良・名大准教授 daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429845879/ 内田良「部活動 先生も生徒も 本音は『休みたい』」 ■「部活動をしない」という選択肢 4月も下旬に入り、中学校や高校では、いよいよ新入生が見学や体験を経て、正式に部活動に加入する時期になった。 事前に、希望調査用紙に、どの部活動に入りたいかを記入した生徒も多いことだろう。 ところで、その用紙に、「部活動には入らない」という選択肢はあっただろうか。 そして、学校側は、ちゃんとその選択肢を設けていただろうか。 部活動は、長年にわたって学校教育に根づいてきたため、参加して当たり前の空気がある。 だが、じつは部活動というのは、正規の教育活動には含まれていない。 ■部活動=生徒の自主的な活動 長らく、日本の部活動の理念は、「子どもの自主性」に置かれてきた(中澤篤史『運動部活動の戦後と現在』青弓社)。 なるほど、文部科学省が定める中学校の学習指導要領には、部活動は「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」 (中学校学習指導要領、第1章総則)と記されている。 つまり、どの部活動に所属するかはもちろんのこと、そもそも部活動をするかどうか自体も、生徒が自分で決めればよい。 「部活動には入らない」という選択肢も、当然、生徒が自主的にそう決めることができる。 ■生徒全員が強制加入 ところが、現実はそうなっていない。 正規の教育活動ではない部活動、つまり生徒の自主的な参加によるはずの部活動が、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多い。 (抜粋) http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150424-00045095/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1453005072/447
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 405 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.218s*