[過去ログ] 部活問題は騒ぎ過ぎ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: 2016/08/15(月)19:31 ID:oCNFZ0v+(1/3) AAS
>>319
ついに貧乏人の僻みから「弁護士」にも噛み付き始めました(笑)
「平均年収」って読めないようだね。
即1000万円という話は「誰もしてません」からね。
またそういう「おかしな世界」を「司法で決めろ」と持ち上げていたのは「お前」ですがw
>>318
はいゴマカシました(笑)
322: 2016/08/15(月)20:12 ID:oCNFZ0v+(2/3) AAS
>>318
>>この国の非正規雇用者の待遇はひどいからね
まだまだ「貰いすぎ」ですよww
323(2): 2016/08/15(月)20:16 ID:aSQphI1b(8/10) AAS
>政権与党の自民党でさえ。非正規雇用の待遇改善で、正規並みの同一賃金が方針です。
正社員の待遇を切り下げる方針など、どこにも存在しません。
↑ これまた「理解が足りない」レスですねww
「すべてを今の正規社員にそろえる」というのなら、なぜ今回政権与党内で「解雇制約の緩和・会社側都合での解雇の容認」が検討されているのでしょうかww
あまり「自分たちに、物事を集うよく解釈するクセ」が付くと、将来困りますよww
324(1): 2016/08/15(月)20:18 ID:aSQphI1b(9/10) AAS
>>ID:oCNFZ0v+
それに、何度もいますがキミに「お前」呼ばわりされる所以はないのですよ。
このような 最低限の礼儀 すら知らない、受け入れようとしない人間が「論を語ろう」としても、品位の無さを読み手に感じさせるだけですよww
325: 2016/08/15(月)20:48 ID:oCNFZ0v+(3/3) AAS
>>323
お前は今困ってるでしょ(笑)
でもまだまだ「貰いすぎ」ですよ、途上国レベルにならないとね。
>>324
俺もお前に「視野が狭い」呼ばわりされる事は無いですよ(笑)
326: 2016/08/15(月)20:51 ID:q/cCMyZp(2/2) AAS
>>323
>「すべてを今の正規社員にそろえる」というのなら、なぜ今回政権与党内で「解雇制約の緩和・会社側都合での解雇の容認」が検討されているのでしょうかww
前後は何の関係もありません。あるというならその根拠を具体的に提示してください。
ちなみに、政権与党の自民党でさえ。非正規雇用の待遇改善で、正規並みの同一賃金が方針です。
そして、正社員の待遇引き下げは無い。と明文化されています。
あなたの負けですよ。
お前さん、あまり「根拠もなく自分に、物事を集うよく解釈するクセ」が付くと、将来困りますよww
327(2): 2016/08/15(月)21:06 ID:aSQphI1b(10/10) AAS
>前後は何の関係もありません。あるというならその根拠を具体的に提示してください。
これはキミの解釈ですよ。ある という根拠は316で示したリンクを見れば明らかでしょう。
なぜ「政権与党が、わざわざ法改正をしてまで、今の解雇制約を緩和するのか」ということにつきるのではありませんかね
328: 2016/08/15(月)22:36 ID:ftmwIKKj(1) AAS
>>327
根拠となるようなものは、何もありませんが?
根拠を具体的に提示してください。
ちなみに、あなたの提示したものの中には、
反対意見も提示されていますので、あしからず。
329: 2016/08/16(火)10:07 ID:aNfsFj/d(1) AAS
>>327
かえって首切りが出来ずらくなるという意見も316のリンクの中にあるが?
「嫌なら辞めろ」では通用しなくなり、「きっちりした金を渡さなくては解雇出来なくなる」からね。
それも今までのような「会社都合によるテキトーなお手盛りの額」ではなくて、「法で決まった額以上を渡さなくてはいけなくなる」んだわね。
330: 2016/08/16(火)17:19 ID:HQ0WSNTU(1) AAS
雇用緩和になったら.......
”非正規なんかもっともっともっと簡単にクビチョンパになる事”に考えが及ばず
「正規ザマア」とはしゃぐ底辺どもワロタw
なんかイソップ童話の寓話みてえで実に滑稽だが、底辺はイソップ童話も良く知らんかw
331(1): 2016/08/16(火)18:39 ID:8FJO7Qlp(1) AAS
AERAで特集してるね。
もう世論は止まらないな。
実際忙しすぎるしな
332(2): 2016/08/16(火)22:49 ID:U5Ci4sT+(1) AAS
結局、教育という場所でいったい何が最も重要かだよね。
勉強なら学校より塾や予備校。部活よりもクラブチーム。
学校って困ったところだよw
333(1): 2016/08/17(水)08:57 ID:cJNW6nKA(1) AAS
>>332
結局「あれもこれも」ってやってるから、中途半端に終わるんだよ。
単能の「受験少年院」や「部活サル学校」はちゃんと結果出してるよ。
334(1): 2016/08/17(水)10:35 ID:WzUx8xq3(1/4) AAS
>>331
興味部会記事があったよなww
管理職よりも金八先生(生涯ヒラ教員)が 勝ち組 だそうだww
生涯年収はあまり変わらないのに、責任が重い管理職は 割に合わない という趣旨だと受け止めた。
が、そもそもこのような実態が21世紀になっても存在していることが、そもそもおかしいのではないのかな?
省2
335: 2016/08/17(水)10:42 ID:WzUx8xq3(2/4) AAS
>「きっちりした金を渡さなくては解雇出来なくなる」からね。
最大で、年収2年分だそうだから、定年まで雇い続ける、よりもはるかに有利
こうしたことが一般化すれば、企業は退職金制度も変えるだろうし、給与制度も変えることにつながる。
これで、年功賃金と終身雇用のしがらみから解放されるのなら、企業はこぞって導入することになる。
だって、グローバル企業にとって、日本法人内だけでの年功序列や終身雇用維持は負担が大きいからね
336: 2016/08/17(水)10:49 ID:WzUx8xq3(3/4) AAS
その前に、人材の選抜が先に進むことになる。
たとえば、経団連はこんなレポートを出している。
多様化する雇用・就労形態における
人材活性化と人事・賃金管理
外部リンク[html]:www.keidanren.or.jp
いずれにしても、年功序列の否定(属人的要素による賃金管理からの脱却)だけは間違いないところだ
337: 2016/08/17(水)10:58 ID:WzUx8xq3(4/4) AAS
>>332
はっきりいって、もはや「勉強」なら、公立小中学校よりも私学や塾がその任を担っている、といえるのではないのかな。
富裕層はもとより、中間層ですら可能なら国私立小中学校へわが子を通わせたい、と思っている。
それはキミたち教員の子息でも例外ではないのではないのかな。
公立小中学校が、中間層以下の家庭がの子どもが主な対象になっている以上、ニーズに応じた対応が求められているのは言うまでもないことだ。
すなわち、両親が不在等の家庭の子どもたちの居場所確保、という側面が強くなる。
学童保育は小学生までが大半だしな、土日も部活で子どもの面倒見てくれりゃ、仕事も出来るし・・・、という社会的な要望が潜在的にあることを理解すべき。
学校教員にやらせれば、財政的にも一番負担は少なくて済むからね
ま、その分「程度の低い職業」にしては、分不相応な公務員身分の付与と高い給与設定がしていると理解すべき
338: 2016/08/17(水)13:39 ID:VvdpNVgd(1) AAS
>>333
そうでしょうね
だったら、普通の小中学校の目指すところは何でしょうか
勉強やりたいなら、中高一貫校行けば良いでしょう。
今は公立の一貫校も増えてきていますからね。
普通の公立学校は、勉強そこそこ、部活もそこそこで、保護者や地域の要望に忠実にこたえていくしか生き残れないのではないでしょうか。
部活は廃止は行き過ぎた極論に思えますがね。
339: 2016/08/18(木)07:53 ID:cHgIixOC(1) AAS
>>334
それ教員だけではなくて、日本の管理職全般がそうだがな。
340(1): 2016/08/18(木)11:42 ID:moSROUcA(1) AAS
いや、民間ならそれ以前に組織から放逐されるよ
子会社転籍とかそれこそパワハラまがいのことまでやってでも、組織から追い出す
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 662 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s