[過去ログ] 部活の顧問ほんま休みなし。2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: 2017/08/29(火)15:37 ID:rMWw5LAW(1/6) AAS
教員側でない方って「誰を取材すればいい」のだ?

部活はタダで当たり前のDQN保護者?
教員なり損ねの「非正規底辺君」?
部活命の部活依存症教員や生徒?

文科省は「部活制限側」だから違うね。
308: 2017/08/29(火)16:22 ID:rMWw5LAW(2/6) AAS
で、誰に取材すればいいんだ?

部活はタダで当たり前のDQN保護者?
教員なり損ねの「非正規底辺君」?
部活命の部活依存症教員や生徒?
310: 2017/08/29(火)17:09 ID:rMWw5LAW(3/6) AAS
>>309
そんなマスコミなんかまず無いわ。
お前の大好きな「複数顧問」なんか「こういう方針もある」と「おまけでちょっと出すだけ」だったぞ。

TBSのビビット見たんだよな?そんなら分かるよな?
取材してたとしても、少なくても画面には出ていなかったぞ反目の連中。

あと都合が悪いと「煽り」かよww
程度が低いな。
312: 2017/08/29(火)17:31 ID:rMWw5LAW(4/6) AAS
NHKの「視点論点」ですら、反目の連中の意見は取り上げてなかった。
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

学習院大学 教授 長沼 豊 この教授先生が主に喋ってた。

要因の1番目は、部活動の学校における位置づけがあいまいであることです。
文部科学省の中学校学習指導要領には、部活動は「教育課程との関連が図られるよう留意すること」と書かれており、学校教育の一環ではありますが、教育課程外の活動であることがわかります。オプションなのです。
これには、授業時間数が決められている教科の指導とは異なり、自由に時間を設定して活動できるというメリットもありますが、逆に活動時間が際限なく肥大化する原因にもなってきたというわけです。

要因の2番目は、保護者や社会からのニーズに応えることが求められているためです。
「前の先生はもっと親身に指導してくれた」とか「大会に勝つために隣の学校はもっと長く練習している」と言われると、教員は「生徒のためなら」という価値観を最優先にするため、長時間勤務を自ら許容してしまうのです。
そのような教員の熱心な姿勢を他の教員も賞賛する空気があると助長されます。また種目によっては、全国大会を頂点として、部活動で活躍する生徒が、やがてプロの選手やオリンピックに出場する選手として育っていくシステムとしても機能しています。
こうなると部活動のシステムは社会的ニーズでもあり、簡単にはやめられないというわけです。
省5
313: 2017/08/29(火)17:33 ID:rMWw5LAW(5/6) AAS
>>311
いつもの逃げですね。
そうやって都合の悪い事からは「逃げて逃げて逃げて」どん底に行きなさいよ。
314
(1): 2017/08/29(火)17:40 ID:rMWw5LAW(6/6) AAS
>>309
部活の現状ってのはNHKですら「反目(文句言わず部活やれ派)の言う事」を殆ど取り上げないほどの惨状と言う事だわ。
ビビットでも同じだったぞ。嘘つくなよ。

まあ本来ならスポーツ振興をどんどんしたい文科省が「文武両道」を撤回してまで改革するという話だから
「どれだけか」ってのは並みの頭なら理解できるんじゃないのかね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s