[過去ログ] 常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part174 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134(1): 2024/06/19(水)14:50 ID:/p9FUj5n(1/2) AAS
>>16
根づき始めたメタバース。
経済圏をけん引する意外なプレイヤー
「メタバース」をめぐる経済圏が、一周回って最近また加速し始めている。一種のバズワードだと思われていたメタバースやVRは、気がつけばその谷を越えつつある。話題先行ではなく、根づくかたちで成長している点で、明らかにこれまでとは潮目が変わったと言えるだろう。
VRChatは、日本のユーザー数がジワジワと伸びているのも特徴だ。アクセストップは1位が30%強でサービスが生まれた米国だが、2位が12.9%で日本となっている。
今後メタバース空間で過ごす人の数や可処分時間がますます増してきたときに、ファッショだけでなく「動作や五感」においてもユーザーからの要求が高まるのは自然の理だ。大きなゲームチェンジの要となる可能性はある。
135: 2024/06/19(水)15:02 ID:/p9FUj5n(2/2) AAS
>>130
テストは暗記力を問うだけ、成績は紙で管理…インド出身の公募校長が日本の教育現場で感じた「古臭さ」
日本の学校にはどんな課題があるのか。
インドのムンバイ出身で、2023年に海外出身者として初めて日本の公立高校の公募校長に就任したプラニク・ヨゲンドラさんは「学校のシステムと教師の両方に変革の余地がある」という――。
私の出身のインドでは同世代に貧しい人が多く「自分たちを貧乏から救うのは教育しかない」という認識が一般的でした。私は日本のIT企業や銀行で働きましたが、多少成功してお金を稼いだとしても、教育が最も重要だという考え方は体に染みついていて今でも変わりません。大学生のころに、大学で日本語と経済学の先生をした経験があり、教えることに強い興味がありました。
社会でのサバイバル能力を養成する要素が多くあると感じています。学校ではインド神話や歴史のラーマーヤナやマハーバーラタなどが、しっかりと教えられており、そこには社会を生き抜くための知恵と道徳がたくさん織り込まれているのです。
生徒一人ひとりにタブレット端末を持たせるという施策も、持たせるだけで終わっており、それで何かをしようという具体的で有効な活用法がありません。ほとんどの学校で共通して2〜3個のアプリを使用しています。形式だけ整えても中身がないと意味がないのです。
インド人のサバイバル能力はとても高いのです。タクシーに乗れば、運転手からさまざまなビジネスや商売の提案が出てきます。路上でホームレスの貧しい子供が、捨てられたガラクタを集めて作った物を売りに来ます。彼らは自分で考えて必死に生きています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.390s*