[過去ログ] 常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part174 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130(3): 2024/06/19(水)13:29 ID:u4I1sOFC(1/4) AAS
>>102
日本の先生はよく働くが大きな目標がない…
インド出身の公募校長が「茨城の公立中高一貫校」で始めた学校改革
日本の社会では、専門性があまり生かされていません。例えば、銀行の幹部は工学部や法学部卒ばかりで、経理、財務を学んでいません。日本では専門性を生かしているのは医者や建築士などの限られた業界でしょうか。これまではそれでも大丈夫だったかもしれませんが、これからの日本は、このままでは世界に通用しません。今や、インドは凄まじいスピードで世界を制覇する優秀な人材を排出しています。
戦後の日本経済を成長させてきたのは専門性ではなく情熱だったのかもしれません。今の企業には当時のような情熱は感じられず、入社後の社内教育も十分に行われず、研究やものづくりも後退し、グローバル競争に通用しなくなりつつあります。
131(1): 2024/06/19(水)13:30 ID:u4I1sOFC(2/4) AAS
>>130
人はトップになるには才能、情熱、訓練の3要素が必要であると一般的に考えられています。「情熱と訓練があれば2位にはなれるが、1位になるには才能が必要だ」と。
日本は少子高齢化が進んでいます。少子高齢化を止めるためには、日本の経済や教育の構造を変えて、大都市集中型から地方分散型にする必要があると思います。ところが、日本では教育の制度や中身もあまり変化しておらず、時代の変化に遅れているように感じています。
地方にも最先端のIT教育ができる学校を作るなど、さまざまな教育の機会をつくり、地方で優秀かつ即戦力のある人材を育て、地域の産業、企業と連携して、地元の優秀な人材が外に出て行くのではなく、地元に残って活躍する仕組みが必要だと考えています。
132(1): 2024/06/19(水)13:32 ID:u4I1sOFC(3/4) AAS
>>129
公立はリスキー!
生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
民間はセクシー!!!
133(1): 2024/06/19(水)13:32 ID:u4I1sOFC(4/4) AAS
>>131
人材の宝、
インド人留学生を増やすには
現状は1000人台
外部リンク:www.nikkei.com
世界最大の人口大国インドから日本に来る留学生が伸び悩んでいる。留学先として米欧に大きく水をあけられ、その数は全世界に散らばったインド人留学生の0.1%にも満たない。近いうちに米国、中国に次ぐ世界第3位の経済大国になる見通しのインド。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s