[過去ログ]
【2020】東京五輪代表 part30【U-22】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
865
:
__
(ワッチョイ 66d1-2CcH)
2019/02/24(日)20:02
ID:5+Sm0uo80(7/13)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
865: __ (ワッチョイ 66d1-2CcH) [] 2019/02/24(日) 20:02:16 ID:5+Sm0uo80 昨日今日とポジェッション率の高いチームの方が負けている事が多い 2年前あたりから指摘されてきた傾向 JFAアカデミーの廣山望コーチあたりが、特にポジェッションを妄信していそうだけど これから若手育成界の潮流に適切な修正は入るのだろうか 新潟の片渕信一郎監督は、新潟時代の森保コーチの盟友 岡山の有馬賢二監督もJFAからの落下傘 それぞれ試合内容が悪かっただけに、JFA内の権力移譲的に気になる 各指導者のサッカー哲学とは、ボトムアップから組み上げた方が強靭 トップダウンのS級ライセンス妄信主義は脆弱 「目の前の試合に負けても選手の成長に繋がる指導をすべき」などはJリーグでは言い訳にしかすぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1547631418/865
昨日今日とポジェッション率の高いチームの方が負けている事が多い 2年前あたりから指摘されてきた傾向 アカデミーの山望コーチあたりが特にポジェッションを妄信していそうだけど これから若手育成界の潮流に適切な修正は入るのだろうか 新潟の片信一郎監督は新潟時代の森保コーチの盟友 岡山の有馬賢二監督もからの落下傘 それぞれ試合内容が悪かっただけに内の権力移譲的に気になる 各指導者のサッカー哲学とはボトムアップから組み上げた方が強靭 トップダウンの級ライセンス妄信主義は脆弱 目の前の試合に負けても選手の成長に繋がる指導をすべきなどはリーグでは言い訳にしかすぎない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 137 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.145s*