[過去ログ] JFA田嶋幸三会長の辞任を要求する part4 (961レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186
(2): __ 2019/06/14(金)02:27 ID:fx188a9K0(1) AAS
>>185
話せば長くなるけど
「指導者の指導者」のトップ=田嶋幸三会長自身が、実地監督者としては負け犬であり、当時の批評ではさんざんに叩かれた指導者
そんな実践経験のペラっちい人物が仕切るS級講座が、プロ指導者の大人同士の仲で、正常な求心力を保てるとは思えないのよね
だからがこそ、裏ルートでの求心力に依存している気配が感じられるんだけど
そういう処は陰口ばかりで、サッカージャーナリスト界にとっては”タブー”の聖域

もうちょっと故高円宮様がいらっしゃった頃のJFAみたいに、組織が陽性に向かって欲しいと、サッカー好きとしては心から祈っている

>185のような内容は、早々には口に出せない空気がジャーナリスト界には流れてるもの
187
(1): 2019/06/17(月)23:02 ID:QkMIqo1w0(1/3) AAS
>>186
現状のS級ライセンスはJリーグのチームかJFAのコネがないと受けることが難しいんですが、
能力のある人にチャンスを与えることを阻害しているのはかなり問題。
だけど、JFAのライセンス制度がサッカー業界の指導者を底上げしてきたのは事実。

JFAは指導者のライセンス制度を作らなかった結果、体罰やら根性論が横行した野球界みたいにはしたくはないんだろう。
無能な指導者を野放しにした結果、野球界は「競技人口減少」というツケを払わされている真っ最中だからな・・・。
188
(1): __ 2019/06/17(月)23:19 ID:HRgtnJ4b0(1) AAS
>>187
ライセンス制度に関して、自分はイロイロと憤懣に渦巻いているんだけど。
噂では実質400万円以上かかるという噂のトータル出費額を、もっともっと簡便化して
>JFAのライセンス制度がサッカー業界の指導者を底上げしてきた
を10万人規模にまで拡大して欲しいと願う

それでこそ、日本サッカー界の練度と規律は長期に向上していくはず
S級ライセンス回りと審判の昇降級絡みは、ドロッドロしすぎる。毎回後味が悪い
189: 2019/06/17(月)23:29 ID:QkMIqo1w0(2/3) AAS
>>186
日本のサッカー指導者が高齢化している原因としてはサッカー界に限らず、
日本社会では「長い下積みで基礎をたたき込む」 が美徳とされる傾向があります。

だがしかし、世界は違います。

フィジカルコーチ、テクニカルコーチ、ドクター、アスレティックトレーナー、分析要員などの
コーチ陣が技術や戦術を教える、すべてをまとめるマネージャーとしての監督など
役割分担がはっきりしていて分業化が進んでいる現代サッカーにおいては、
コーチとして長い下積みを積むよりも、監督としての経験を積むことの方が重要だからです。

これから科学としてのサッカーを知っている指導者は増えていきますので、必然的に日本人の優秀な「コーチ」は育ちますが、
この誤った認識によって日本で優秀な監督は生まれません。優秀な監督となる人材を5年かかるのか、それとも10年かかるかは、サッカーの発展にとって死活問題です。
省5
190
(1): 2019/06/17(月)23:30 ID:QkMIqo1w0(3/3) AAS
>>188
現状のS級ライセンスはJリーグのチームかJFAのコネクションがないと受けることが難しいんですが、
優秀な人材を発掘できていないのが現状なのは事実。選手の前に優秀な監督がいなければ世界に勝てるわけありません。
191: 2019/06/18(火)00:36 ID:/SwbfQBE0(1) AAS
田嶋か監督やってたらワールドカップ出場もやばそう
192: __ 2019/06/18(火)01:11 ID:D3XZPYRi0(1) AAS
>>190
たぶん、自分の伝聞した愚痴とほとんど同じ状況に接している方だろうと思うけど
優秀なアマチュア高校サッカー指導者などからの成り上がりルートの卑怯な閉ざし方ってのは
Jリーグ選手組合とJFAとの協調バーターなどを含めて、長い歳月グッチャグチャしすぎているってのを外部人は感じてる
だけど不満憤懣鬱積なのに、教員連中内特有の緘口令好きとも絡まり合って、こういうネタにサッカージャーナリスト界が喰い付く事はほぼない
>>2
>いわば“恐怖政治”といえる体制で、協会の人間も『不満があっても、田嶋氏は執念深い人なので、口に出せない』と怖れていましたね」
の典型例

明日の水曜日あたりから、JFA内では2年に一度の変動期に突入していくかもしれないが
S級ライセンスや審判員の昇降級など、これまで”タブー化”していた領域にも、サッカージャーナリストたちが光を当ててくれる展開を願っている
193: 2019/06/22(土)17:02 ID:HGQdlJkM0(1/2) AAS
レオザフットボールがS級の解説者がアホな理由を協会のせいにしてたな
もっとここを批判しないといけない
194
(1): 2019/06/22(土)17:48 ID:gWiliqF60(1) AAS
田島の事言ってた?
195: 2019/06/22(土)18:59 ID:HGQdlJkM0(2/2) AAS
>>194
田嶋著の「言語技術が日本サッカーを…」
を持ち出して「辻褄が合わない」的な事は言ってた
196: 2019/06/22(土)22:11 ID:ougcRkLB0(1/2) AAS
田嶋は日本サッカーの将来とかビジョンとか考えてなくて、目の前の金で動くからな
197: __ 2019/06/22(土)22:19 ID:eAB83uf+0(1/2) AAS
どうせ電通の高橋治之氏(75)の丁稚でしょ
田嶋幸三氏(61)も。岩上和道氏(67)も
JFAの権力構造図は年齢の順番だよ
198
(1): 2019/06/22(土)22:26 ID:ougcRkLB0(2/2) AAS
縦割り構図が日本を停滞させてるんだよな
199: __ 2019/06/22(土)22:45 ID:eAB83uf+0(2/2) AAS
>>198
組織内流動性の低いJFAの場合は、”閥”というモノサシがとてつない影響を及ぼしている
好い処もあれば、悪い処もある、”閥”。年功序列より更に難攻な大要塞

でも来年の1月には非常に大きな風通しの好機が訪れる。(はず)
今週水曜日でのJFA内での諸会合は小規模だったらしいが、来週なり再来週なりの水曜日の機会に、これから大きくモノゴトは動いていくだろうと予想している
状況は、予断を許さない。
不透明だけど、今日湘南ベルマーレは5連敗を喫した。
U20とコパへのトリプル抜きの直撃を受けて。(杉岡・斎藤未月・鈴木冬一)
ヘドロのように溜まった憤懣とは、かならずいつか一気に溢れてくると思う。その方がサッカー文化らしくてスッキリする
200: 2019/06/23(日)10:18 ID:r43t1Bk50(1) AAS
サッカー協会は、風通しが悪そうだよね
官僚みたいな感じ
広告主に意見を言うものは潰されるみたいな

これじゃ日本のサッカーの発展は期待できないな
201: 2019/06/23(日)10:57 ID:njcMB3m70(1/2) AAS
この人叩けば埃出てくるでしょ
いっそいきなり警察に通報してみては?
202
(1): 2019/06/23(日)12:33 ID:Tg7wFFQG0(1) AAS
気に入らないから通報とかバカかよ
203: [あ] 2019/06/23(日)13:43 ID:njcMB3m70(2/2) AAS
>>202
いや、気に入らないからとかじゃくて、
>>1にあるように明らかに不審な点があるわけでしょ?
金に関することで透明性がないのは問題だ
204: 2019/06/23(日)19:24 ID:hn0DGq3N0(1) AAS
透明性のあるスポーツ団体なんて存在しないけどな FIFA、UEFA自体が真っ黒なのに
205
(1): 2019/06/23(日)20:38 ID:EI4TPZh30(1) AAS
経団連とか財務官僚が得するように法律を作り変えてるけど、
サッカー協会も会長を中心に自分らが儲かるようにルールを変えてるのかな?
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*