[過去ログ]
【2020】東京五輪代表 part46【U-22】 (450レス)
【2020】東京五輪代表 part46【U-22】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1573962521/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
108: __ (ワッチョイ eed1-zGDE) [sage] 2019/11/18(月) 04:36:16 ID:zZ8XflhL0 危機感募るU-22代表“初戦”…悲痛の堂安律「参加しないと限界はある」 https://web.gekisaka.jp/news/detail/?290634-290634-fl >「攻撃陣がゼロ点というのが今日の試合内容を物語っていると思う」 >「個人的なチャンスも1、2本、右足で打ったぐらいで、ビッグチャンスらしいチャンスはなかった」 >「5バックも正直、うまくいきそうな雰囲気がなくて、どうしようかなと考えながらプレーしていた。 >ハーフタイムにコミュニケーションを取ったけど、後半、4バックにしてから前線の選手が増えて、距離感が一気に縮まった」 >「僕とタケ(久保)のところに入って前を向いても、(上田)綺世とタケしかいなくて、それしか選択がなかった」 >「森保監督が広島でやっていたときは2ボランチの一人が下りて4バックになって、一人がアンカーに残る4-1-4-1でポゼッションをしていた >今日の試合は2ボランチもシャドーも中にいて、センターバックが持ったときに僕とボランチのポジションがかぶって縦パスが入らなかった >(久保)建英がトップ下で俺がトップのほうがいいのかなと話したりもしたけど、うまくいかなかった」 >「球際でも負けすぎている」 >「“だれかが守ってくれるだろう”“次、守ってくれるだろう”というふうに見えたし、自分も体を張るシーンが少なかった。 >そこはチーム全員が持つべきところだし、そうでないと、もっとやられる」 >「A代表のほうが体を張るところだったり、シュートブロックでも(吉田)麻也くんとか冨安とか、ボールを体に当ててブロックするのがうまい。 >僕の後ろには(酒井)宏樹くんもいる。 >もちろん、自分もそれを言うだけでなく、自分自身もやらないといけない」 >「どうなんだろうと、半信半疑で試合をしていた >それがこういう結果、内容になったのは危機感でしかない。 >改善するところはいっぱいある」 >「参加しないと限界はある。 >今回の1週間、多くのコミュニケーションを取って、高い意識で取り組んだけど、難しさを感じた。 >もっと考えてやらないといけない」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1573962521/108
124: __ (ワッチョイ eed1-zGDE) [sage] 2019/11/18(月) 10:28:42 ID:zZ8XflhL0 >>105のつづき 日刊スポーツ「フットボールの真実」 <選手育成を考える>シリーズ ユースから高校へ“移籍” 波紋起こしたJ2山形中村【鎌田直秀、井上真】 https://www.nikkansports.com/soccer/column/truth/news/201805170000063.html >現在J2モンテディオ山形でプレーするFW中村駿太(19)は、各年代別の代表に選出され柏レイソル・ユースの主力として高3になる17年春、青森山田に転校 >今の高体連とJユースでほとんど差はない >高体連だから技術が落ちて、その分をフィジカル、メンタルでカバーするとか、もうそういう時代じゃなくなってきている >1年間青森山田でやって思うのは、部活動というのは学校あってのものということ >クラスメート、先生方が応援してくれ、学校を背負っている感覚がありました >キャプテンを比べてみて、高体連の方が振る舞い、試合中の発言、礼儀、そういう面で人間的に大人だなあ、と感じました 日本サッカー育成のキーワードは「軸」/ガンバ大阪・上野山信行取締役【小杉舞、松尾幸之介】 https://www.nikkansports.com/soccer/column/truth/news/201805180000079.html >「日本のサッカーには軸がない。 >特に日本人の指導者には『自分のサッカー』という軸を持っている人が少ない。 >A代表の監督が持っている軸をU−19やU−17、もっと下の世代の監督まで伝わっているか、といえばそうではない」 >世界は軸を持って選手を育成している。日本は自分たちの本質を見極めるべき >『育成世代だから国際大会は経験。負けてもいい』と言われることがあるが、絶対に負けてはいけない。 >トップ(A代表)を成長させるためには下の世代から育成をしなければいけない 近年、クラブユースから高体連への転籍という事態が頻出しているのも、組織内人間関係的に育成が上手くいっていない証拠 とりあえずコロンビア戦の惨敗とU-17W杯でのメキシコ戦負けを受けて、JFAアカデミーの吉武博文一派10数名はクビを斬るべき 彼らのヒョロっ子ボランチ好きはとりかえしのつかない重罪。追放案件 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1573962521/124
125: あ (ワッチョイW 3901-gJwu) [sage] 2019/11/18(月) 10:33:36 ID:VEOhAIx/0 高体連から街クラブに転籍してるケースの方が10倍はあるだろうけどそれは上手く行ってない証拠じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1573962521/125
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 325 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
アボンOFF
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.082s