[過去ログ]
【2021】東京五輪代表 part69【U-23】 (550レス)
【2021】東京五輪代表 part69【U-23】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: News (ワッチョイ bc61-y6ks) [] 2020/04/25(土) 09:19:15 ID:Q+As9Ke/0 【東京五輪】IOC「安倍じゃ対応できない」2022年再延期を求める声に【バレた】 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587530901/ 【東京五輪】IOC、22年への再延期検討求める声に「日本が対応できないと明言」★2 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587528745/ 【東京五輪】欧米メディア「日本が追加費用を支払うのは当然」 日本政府が合意を否定も、開催都市契約に義務が明記 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587543104/ 【東京五輪】<1年延期に伴う追加費用についての問題> 嘘つきは安倍首相とIOCどっちだ? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587548912/ 【東京五輪】追加費用負担でバタバタ IOCは確信犯か?「数千億円」ドタバタ劇の裏 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587548972/ 東京五輪、来夏開催できなければ完全中止か「日本政府は1年以上は延期できないと言った」IOC http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587604083/ 【緊急事態宣言】五輪予定通りと…専門家会議「連休に警戒緩んだ」の違和感 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587642562/ 【追加費用は3000〜6000億円】日本に同情的な米メディア 東京五輪延期問題 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587737181/ 【TOKYO2020】東京オリンピックの市松模様エンブレムは「創価学会」が由来なのか 検証 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587772725/ 【東京五輪】森会長、五輪再延期は「絶対ない」コロナ終息に懸念も「首相が1年でいいと決断」 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587591958/ 【東京五輪】「再延期絶対ない」 森会長が断言 中止の可能性高まる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587772758/ 【サッカー】<五輪で“異質”な存在> 森喜朗氏のように「五輪側の人間」にとって、サッカーは最高の選手を送らない失礼な競技... http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587729349/ 【東京五輪延期】IOC、各国オリンピック委員会に27億円を追加支援 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587763394/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/27
28: __ (ワッチョイ d7d1-0GGu) [] 2020/04/25(土) 12:28:59 ID:tdx6h/yk0 ”狂人”全レス(アメ MM50-flGH)よ! 容量荒らしはマジで最っ低だぞ! 止めろ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/28
32: __ (ワッチョイ d7d1-0GGu) [] 2020/04/25(土) 19:55:25 ID:tdx6h/yk0 お! 昼の12時頃にhissi連貼りしたらホスト規制喰らったのに cookieの削除だけで7時間ほどで復活してた♪ 以前はcookie削除だろうがなんだろうが、24時間はどうしようも無かったのに。 仕組みが変わったのかな? ニュー速+もスレ立て人が明記されるようになったし 皆さんー。こっちのスレのルールでは >落ち着いてサッカーのハナシを語りましょう ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/32
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM50-flGH) [sage] 2020/04/25(土) 20:30:51 ID:h+Sdur6KM 自分のスレさえ容量埋めしてる荒らしドブ岩田w もう言い訳無理だな ================================ 容量埋めの為には、最後はやはり初心回帰 このpart67スレでもっともテキストを費やした、U-22コロンビア戦惨敗の反省会コピペシリーズを貼っておこう 「融合試験失敗」。U-22代表、コロンビアに完敗の一戦で見えた明らかな課題 by川端暁彦 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00010016-goal-socc >攻守でチグハグな内容となって、0-2の完敗。良いところを探すのが難しいような試合内容になってしまった >もともと、徹底された「アウェイ主義」で強化を図ってきているチーム >記者の一人が「まるでJOMOカップ(かつてJリーグであった選抜チームによるエキシビジョンマッチ)」と嘆いていたのは印象的で、まさに即興のオールスターチームを観ているような違和感が付いて回った >堂安「ボランチが中にいって、2シャドーも中にいって、センターバックの一人が持ったときに僕のポジションとボランチのポジションがかぶってしまう」 >無駄な渋滞が発生してしまって、スペースを使えないシーンが頻出 >五輪チームが[3-4-2-1]という独特のやり方を積み上げてきたこともあり、思っていた以上に難易度が高い >「世代融合」は、タレントを放り込んで並べればうまくいくような話ではない >東京五輪まで残り9カ月。余裕を持てるほどの時間は残されていない 【セルジオ越後】五輪本番レベルのプレスに完敗のU-22森保Jだけど、一番の問題点はピッチ外だよ https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=66791 >いざ相手が本気を出してプレスを掛けてきたら、日本はなすすべがなかった >自国開催だというのに、なんという強化の遅れ。これは、大失態だ >だいたい船長が決まらない船というのは、ユラユラ揺れるものなんだ >兼任監督ももう限界なんじゃないか >それでもなんとかなるだろうと高をくくっていたのかもしれないが、いかに準備不足、認識不足だったのか >本当に森保監督のままでいいのか協会は考えるべきだし、継続するにしても強化の優先順位や五輪に向けての強化方法とか、いろいろと見直すべき点はある https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11190559/ >この試合で一番の課題として上げたいのが、「攻守の切り替えの速さ」だ。 >日本は呼吸が合わずパスミスをしたり、コロンビアの選手に囲まれてボールを取られたりしていた。 >サッカーにミスはつきものなので責めることはできない。 >問題はその後で、「奪われたら奪い返す」姿勢に欠けていた。 >「奪われたら奪い返す」のは、システムや年代に関係なく現代サッカーに求められるプレーである。 >堂安自身も試合後は「球際で負けすぎていた。誰かがやってくれるだろう、誰かが守ってくれるだろうと、そういうふうに見 >「2人の間でのワンタッチのパス交換などはあっても、それはボールを取られないための足もとでのつなぎであった その次の段階としての連動性のある崩しのイメージは、あまり浮かんでいなかったと思う」 >久保の能力を引き出すために、チームとして周りに“感性の合う選手”がいなかった。 >局面のキープ力とアイデアは久保自身が持っているけど、まだU-22日本代表としてその感性を共有できていない >ルーズボールでの走り合い、競り合いで勝てない以上、ボールを奪われないためには足もとでしっかりとパスをつなぐべき >日本のサッカーはいつも局面を打開する時、『スルーパスで背後のスペースを突く』、あるいは『ワンツーで相手の裏』を狙っていく >久保はお互いに足もとへのパスを選択しながら連動して、最後の局面で相手DFが飛び込んできた時に生まれたスペースを、ワンツーやスルーパスで狙っていく >つなぎ合うサッカーをやらないと、久保自身も生きないし、 久保自身も周りの選手を生かせない >もちろん、久保に合わせることがすべて良いとは言わない。 >“11分の1”の選手の感性がハマらないのなら、チーム作りとしては“11分の10”に合わせるべきだろう >東京五輪で、技術もコンビネーションの質も高い相手に、日本はどう戦えばいいのか? >足もとでつなぐことを放棄して、簡単に背後を狙う“博打のスルーパス”を出すサッカーでは絶対に通用しない。 >『スペースは“使う”のではなく“作る”』という概念を浸透させないと、世界では勝てないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/34
35: __ (ワッチョイ d7d1-0GGu) [] 2020/04/25(土) 21:38:07 ID:tdx6h/yk0 ひさしぶりに個人論ネタ 東京五輪世代の堂安律 帰国していた!新型コロナ感染拡大でオランダリーグ打ち切り https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-00000110-dal-socc >ヨーロッパからの帰国ということで2週間の自宅待機を経て、現在は実家で過ごしている >「ヨーロッパの方が状況がひどく、監督と強化部長含め、考慮してくれて帰らせてもらっています」 >「正直、僕も不安があるが、それ以上に不安に感じている人はいると思う」 >東京五輪には「選手同士もこんがらがった部分もあったが、まったくネガティブになっていない」 >「五輪はコロナが収まった後のビッグイベント。アスリートはそこで活躍する姿を見せないといけない」 >「みんなで一致団結して、乗り越えられるように僕も一国民としてルールを守って過ごします」 堂安の情報発信力は優れてるなあ まずは帰国、めでたい 他にも隠れ帰国組は、かなり居るんじゃないだろうか 続報に期待 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM50-flGH) [sage] 2020/04/25(土) 22:25:01 ID:toZJbMSjM ときに僕のポジションとボランチのポジションがかぶってしまう」 >無駄な渋滞が発生してしまって、スペースを使えないシーンが頻出 >五輪チームが[3-4-2-1]という独特のやり方を積み上げてきたこともあり、思っていた以上に難易度が高い >「世代融合」は、タレントを放り込んで並べればうまくいくような話ではない >東京五輪まで残り9カ月。余裕を持てるほどの時間は残されていない 【セルジオ越後】五輪本番レベルのプレスに完敗のU-22森保Jだけど、一番の問題点はピッチ外だよ https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=66791 >いざ相手が本気を出してプレスを掛けてきたら、日本はなすすべがなかった >自国開催だというのに、なんという強化の遅れ。これは、大失態だ >だいたい船長が決まらない船というのは、ユラユラ揺れるものなんだ >兼任監督ももう限界なんじゃないか >この試合で一番の課題として上げたいのが、「攻守の切り替えの速さ」だ。 >日本は呼吸が合わずパスミスをしたり、コロンビアの選手に囲まれてボールを取られたりしていた。 >サッカーにミスはつきものなので責めることはできない。 >「ヨーロッパの方が状況がひどく、監督と強化部長含め、考慮してくれて帰らせてもらっています」 >「正直、僕も不安があるが、それ以上に不安に感じている人はいると思う」 >東京五輪には「選手同士もこんがらがった部分もあったが、まったくネガティブになっていない」 >「五輪はコロナが収まった後のビッグイベント。アスリートはそこで活躍する姿を見せないといけない」 >「みんなで一致団結して、乗り越えられるように僕も一国民としてルールを守って過ごします」 >問題はその後で、「奪われたら奪い返す」姿勢に欠けていた。 >「奪われたら奪い返す」のは、システムや年代に関係なく現代サッカーに求められるプレーである。 >堂安自身も試合後は「球際で負けすぎていた >「2人の間でのワンタッチのパス交換などはあっても、それはボールを取られないための足もとでのつなぎであった その次の段階としての連動性のある崩しのイメージは、あまり浮かんでいなかったと思う」 >久保の能力を引き出すために、チームとして周りに“感性のうう >局面のキープ力とアイデアは久保自身が持っているけど、まだU-22日本代表としてその感性を共有できていない >ルーズボールでの走り合い、競り合いで勝てない以上、ボールを奪われないためには足もとでしっかりとパスをつなぐべき >日本のサッカーはいつも局面を打開する時、『スルーパスで背後のスペースを突く』、あるいは『ワンツーで相手の裏』を狙っていく >もちろん、久保に合わせることがすべて良いとは言わない。 >“11分の1”の選手の感性がハマらないのなら、チーム作りとしては“11分の10”に合わせるべきだろう >東京五輪で、技術もコンビネーションの質も高い相手に、日本はどう戦えばいいのか? >足もとでつなぐことを放棄して、簡単に背後を狙う“博打のスルーパス”を出すサッカーでは絶対に通用しない。 >『スペースは“使う”のではなく“作る”』という概念を浸透させないと、世界では勝てないだろう >「ヨーロッパの方が状況がひどく、監督と強化部長含め、考慮してくれて帰らせてもらっています」 >「正直、僕も不安があるが、それ以上に不安に感じている人はいると思う」 >東京五輪には「選手同士もこんがらがった部分もあったが、まったくネガティブになっていない」 >「五輪はコロナが収まった後のビッグイベント。アスリートはそこで活躍する姿を見せないといけない」 ドブしかいないスレなのに何したいんだろw 理解不能w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/36
39: __ (ワッチョイ d7d1-0GGu) [] 2020/04/25(土) 23:29:18 ID:tdx6h/yk0 ●板TOPよりアナウンス。全レス(荒らし)の書き込は禁止● 落ち着いてサッカーのハナシを語りましょう ================================ 容量落とし荒らしは本当に最っ低だぞ そんなヤツが立てたスレについていくのも、5chねらーとして同罪だ ================================ >>35 堂安の別記事。こっちの方がコメント量が多い 堂安 3週間前に帰国していた、実家で自己隔離実行 五輪延期には「頭をスイッチしてやる」 https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/04/25/kiji/20200425s00002000352000c.html >「実は3週間ほど前に日本に帰ってきた」 >「正直、僕も不安はありますけど、それ以上にたくさん不安を感じている方がいると思うので、少しでも話せたらと思ってこういう機会をつくりました」 >東京五輪については「みんな期待してくれていたのを感じていたし、それに応えようと僕だけじゃなく、選手みんな努力していた。 >(昨年11月に0―2で敗れた親善試合の)コロンビア戦が残念な結果で、選手がかなりの危機感を感じて行動にうつして、3月の遠征を含めて楽しみにしていた」 >「この1年間、自分がオリンピックで活躍するために頑張って続けていたことは継続してやるだけ。 >もっとやらなくてはいけないなと思ったことは、この1年で改善すればいい。 >頭をスイッチしてやっていきたい。全くネガティブにはなっていない」と前向き。 >「オリンピックは新型コロナウイルスが治まった後のビッグイベントだと思う。 >正直、今はアスリートとして何もできない無力さを感じている。 >この1年しっかり準備をして、オリンピックで活躍している姿を、感動を与えるような姿を見せること。 >そこに全てをささげてトレーニングしたい」 >「僕達以上に努力してくれている医療関係者のみなさんがいることを忘れてはいけない。 >彼らがいるおかげで感染拡大がおさまっている」と感謝。 >「いろんな意見があると思いますけど、国民が一致団結して乗り越えられるように頑張っていきたいなと思います。 >僕もそのためにいちアスリートとしてじゃなく、いち国民として、しっかりルールを守って家で過ごすなどしたい」 これは重要なメッセージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/39
44: __ (ワッチョイ d7d1-0GGu) [] 2020/04/26(日) 00:14:59 ID:yUdY0d930 せっかく>>1で、↓を誘導してやっているのだから 全レス専用スレ:【2020】東京五輪代表 part62【U-23】NOBUオッペケ出禁(←実質part68) https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1585965571/1 (アメ MM50-flGH)は自分の立てたスレで棲み分けしろ。板の嫌われ者は邪魔するな ================================ 自分がこだわりを持ってるレスをサルベージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1585961870/261 俺が言いたいのは、要するに 監督とも、選手間でも、”コミュニケーション不足”が、このチームには常に叫ばれているってコトだよ だから不要不急ではなく、断じて必須早急に、このチームには紅白戦合宿が必要だと唱えているのだ 合宿が緊急事態宣言で無理だと言うなら、最近はやりのテレビ会議(テレワーク)で良いじゃないか JFAにやる気と努力があれば、幾らでも出来るだろ 海外組を含めて、コロンビア戦の映像を観ながら、【反省会】すりゃあ良い! 普通のJリーグチームなら、選手間や監督とのコミュニケーションは数日で取れて”戦術を身体で覚える”フェーズに入っていくものなのに 森保のチームでは選手→監督への、ボトムアップの情報共有がちっとも進んでいないように見える http://www.jfa.jp/news/00024726/ 本来なら横内コーチの役割なのに、年上すぎて森保に近すぎて、選手に信頼されていないように見える とりあえずさ TV会議システムを今こそ活用したらどうだい? 海外組と国内組の戦術観の相違を、ヒマでヒマでしようがない今こそ埋めるべき コロンビア戦の鑑賞会を、海を越えてネットで繋げて、 総勢100人(選手70名+指導者30名)規模で、事後の討論会含めて6時間の超ロングランで言いたい放題させたら、 ずいぶん国内組vs海外組の相違は埋まると思うんだが・・・ 何と言っても、オマエら超ヒマでしょ。 だったら森保は何かを企画するべき。1億円以上の高給取りなんだから、その分脳ミソを働かせろ。毎日毎日サボるな・怒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1587734093/44
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 504 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
アボンOFF
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s