WCの高騰放映権 地上波消滅の危機 (594レス)
上下前次1-新
438: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW dfde-m4kf) 2024/11/18(月)23:54 ID:q50eLY1M0(9/9) AAS
>>56,227,425
マスコミには相当な圧力があるぞ
JFAだけじゃなくUEFA、FIFA、アディダスに至るまでサッカー業界の至る所が電通案件だらけだからな
サッカー業界の悪口が日本で「報道されない」ようにするために強力に電通がガードしているだろうね
439: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW dfde-m4kf) 2024/11/19(火)01:48 ID:jPThLaJt0(1/6) AAS
>>1
中田、香川、本田が活躍していた時代まではサッカー日本代表の人気は高かったね。
欧州サッカーの放映権が急激に高騰して、JリーグもDAZNに放映権が売却されて、アジアカップ、W杯も放映権が高騰した事で
ニワカ、ライト層が気軽にサッカーをテレビで観戦できなくなってしまった。
それによって初心者、一見さん、ニワカにとって敷居が高くなり、
テレビで視聴するハードルが急激に高くなり、急激に間口が狭くなった。
結果として日本のサッカー観戦の世界には、プロレス、格闘技、K-1、F1を始めとしたモータースポーツと同じく、見たいと感じて見る層だけが残った。
野球ならサンテレビが地上派で阪神タイガースの試合を試合終了まで中継してくれるから、
大阪、兵庫では安定して人気がある。
日本シリーズも十分に時間を取って地上派中継している。
省1
440: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW dfde-m4kf) 2024/11/19(火)01:55 ID:jPThLaJt0(2/6) AAS
>>1
サッカー日本代表戦やサッカー中継の価値が低下しているからテレビ中継を斬られているのです。
客観的に数字を見れば理解できるはずですがDAZNの会員数は全世界で1千万人でNHK加入世帯の4分の1。売上高ではテレ東と同程度です。
地上波テレビ局がアジア最終予選アウェー戦やなでしこを扱わないのは
放映権料が高くて手が出ないのではなく支払う価値がないからです。
先日のなでしこの海外遠征もJFA公式でフル配信をしていますが再生数はだったの2万です。
1人で何回も再生できるので単純比較はできませんが視聴率にすると0.05%なので、地上波が相手にしないのは当然です。
441: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW dfde-m4kf) 2024/11/19(火)02:00 ID:jPThLaJt0(3/6) AAS
>>30,56,80,175みたいなサッカーオタクは根本的に勘違いしていますが、地上波は高くて買えないの意味は「欲しくても手がでない」ではなく「割高で金を出す意味がない」です。
442: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW dfde-m4kf) 2024/11/19(火)02:03 ID:jPThLaJt0(4/6) AAS
>>91,392,414
地上波民放ゴールデンタイムでJリーグの放送をしないのは視聴率取れないからです。
有名選手の多数いる日本代表戦ならともかく、名前もよくわからないJリーグ選手の試合なんか、サッカー好きでも見ないんです
日本代表戦でも10%台前半なら、Jリーグとかもう、アホかとバカかと
また、サッカー中継とCMありきの無料放送の親和性の低さも大きいです。
45分間CMなしでやって、ハーフタイムに大量にCMを流すものの、チャンネルを変えたり、
席を立ったり、スマホを見たり、CMを見ないんですよね。
そうしたらもう地上波として流すコンテンツとしての価値は「ゼロ」です。
野球なら攻守交替毎に、ボクシング、総合格闘技はラウンド毎に小まめにCMを挟めるという事で昔はこれらの放送が多かったんですよね。
まあその親和性の高い野球やボクシングに総合格闘技だって。今や有料放送で観る時代が主流です。
省2
443: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW dfde-m4kf) 2024/11/19(火)02:06 ID:jPThLaJt0(5/6) AAS
もうサッカーは不人気でテレビから追放へのカウントダウンがスタートしているからな
サッカーの代わりに入るのが1つめは競艇、競輪、競馬、そして2番目はバスケ、バレー、オートレース。
444: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW dfde-m4kf) 2024/11/19(火)02:15 ID:jPThLaJt0(6/6) AAS
今のサッカー界の現状は明石家さんま(芸能人兼欧州サッカー厨)あたりは喜んでる。
日本の愚かな大衆に踏み荒らされず「煩い雑音がない自分だけの欧州のサッカー」に浸れてね。
445: あ (HappyBirthday! 7b28-gDrC) 2024/11/20(水)03:05 ID:Yg1OYhiy0HAPPY(1) AAS
余分なアジアNLをゴリ押しされ、貴重な親善試合や地上波放送の機会を失うようなら、
海外組は召集しにくいが、Aマッチデー以外の親善試合を増やし、多少は穴埋めするしかない
例えば23年12月〜24年2月にスウェーデン、コロンビア、メキシコ、米国等も親善試合した
446: あ (HappyBirthday! Sd02-24/o) 2024/11/20(水)16:44 ID:6EJaY7/HdHAPPY(1) AAS
相手方プロに対してバイトしないと食いつなげないような奴とか大学生とか失礼千万
447: 名無しさん@お腹いっぱい (HappyBirthday!W 62ac-m4kf) 2024/11/20(水)19:57 ID:O6hhG9ru0HAPPY(1) AAS
>>221-223
城が言いたいことはよく理解できる
だが、テレビ局としてはこう答えるしかないんだ
「今のJリーグを地上波のゴールデン帯占有して中継するのは
株主、投資家、債権者への裏切り行為になる!」
448: あ (ワッチョイW 86db-24/o) 2024/11/21(木)20:23 ID:FbSmXtms0(1) AAS
見にくかったらすまん
11/29
データ更新:20:01関西
提供:株式会社スイッチメディア
NHK総合コンテナ全部開けちゃいました!~新潟港編~5.6 %
MBS毎日放送ニンゲン観察モニタリング6.6 %
ABCテレビ
世界野球プレミア12スーパーラウンド第1戦12.3 %
省4
449(3): あ (ワッチョイW 86db-24/o) 2024/11/23(土)19:10 ID:/tUxE2tB0(1/2) AAS
一方プレミア12は
TOYOTa google Microsoft Macdonald (HUGAN)の錚々たる提供ですけど?(19時5分頃)
450(2): あ (ワッチョイW 86db-24/o) 2024/11/23(土)20:39 ID:/tUxE2tB0(2/2) AAS
しつこいくらいのジャパネットのCMw
451: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW 1f87-QS8X) 2024/11/25(月)22:26 ID:78uxGxTj0(1) AAS
>>449
サッカーがテレビ業界(特に地上波放送)から避けられ始めているのはCMというのが大きいと思う。
プレミア12、WBC、プロ野球はかなりの頻度、攻守交代じゃなくてもCMをぶっ込んでるけど、
サッカーのCMはハーフタイムだけだから視聴者はそれを容易に避けることが可能。
サッカーにおけるハーフタイム時間帯の視聴率ってスポンサーが震え、怒り狂うくらいw低いんだと思う。
なんのためにスポンサーしてるのか分かったもんじゃない。
よって、今のままではプロレス、総合格闘技、ボクシングやF1、スーパーGT、WRC、ボウリング、ボクシングなどと同レベルにまで地上波放送での露出が減るのは時間の問題
452(1): 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW 7f96-QS8X) 2024/11/25(月)22:42 ID:J5yzGrIg0(1) AAS
>>449-450
どうしてもサッカー中継を地上波でやってほしければハーフタイム以外の試合中にもそれぞれCMタイムを作るべきかと。
プロ野球中継のCMの多いこと多いこと。サッカーはCMをゲーム中に入れられないって痛すぎるわな
ハーフタイムに入れるしかないけどその時間は皆見ない
えっ?試合中、視聴者がサッカー見てる真っ最中に見たくもないCMなんて入れるな?
あのね、どこの企業がスポンサーするんだよ。企業は慈善事業じゃないんだぞw
よって、サッカー業界やJFAは「ハーフタイム以外にもCMを入れる」という英断(苦渋の決断?)がいるのではないかな?
453(2): あ (ワッチョイW ffdb-iXsj) 2024/11/26(火)10:30 ID:rIonndU80(1/2) AAS
>>452
お金は寂しがり屋だからな 集まらない所からは逃げていくw
454: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW 17ac-QS8X) 2024/11/26(火)12:29 ID:GBHzs/IH0(1/5) AAS
てれび局にとっては、サッカー中継放送もコンテンツのひとつでしかないと以前にも書いたけどな
昔みたいにノウハウも資金もないのならともかく、今はいくらでもドラマも歌番組もバラエティーも作る能力あるだろ
そんな現状ではいまさらサッカー中継放送なんて用済みだし必要ないってことじゃないのか?
今じゃネットでいくらでも情報手に入るし
455: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW 17ac-QS8X) 2024/11/26(火)12:46 ID:GBHzs/IH0(2/5) AAS
>>1
日本でのワールドカップはF1と同じ末路が待っていると予想する
フジテレビの地上波F1中継が消えたのは契約料が高い割に視聴率が良くないから。スポンサーがつかなくなったんでしょう。
F1の地上波枠を他の番組に使ったほうが利益が大きいからでしょう。
結局、日本でF1グランプリは日本開催であっても、見たい人はカネ出して見ないといけなくなりました。
ワールドカップもこうなる可能性大
地上波の無料放送では広告収入がベースになるが、数多くの日本企業がワールドカップを広告媒体としていた時代に比べると現在は充分なスポンサー獲得が難しい。
これはワールドカップの人気があるないの話ではなく、時差を考慮した場合、ワールドカップはほとんどが深夜枠での放送となるためスポンサーが付きにくい、という事情が大きく影響していると考えられる。
テレビの放送枠はいわば米を作る田んぼのようなものである。テレビ局の立場からすると、大きな広告収入を見込めないコンテンツに放送枠を割くことはできない。
広告収入を得られ、なおかつ低コストで制作できるコンテンツを放送する方が収益性が高いので、そういう選択をするのは企業としては当然だ。
省1
456: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW 17ac-QS8X) 2024/11/26(火)12:51 ID:GBHzs/IH0(3/5) AAS
>>449-450,453
多分、民放のテレビのスポーツ番組は野球が現状維持で、
サッカー、フィギュアスケート、テニス、ゴルフが1つ、また1つと減らしていって
徐々に競艇、競輪、競馬を増やしてゆくと睨んでいる。
理由は簡単、野球は放映権が安く手にはいるからギリギリ続けられるのと、
近年増えているテレビ局の大口スポンサーがJRA、JKA、ボートレース振興会など
公営ギャンブルの運営事業者だから
そして放映権がかかるモノは製作費削減のために斬って「好きな奴だけカネ払ってPPV、動画配信、アマプラ、U-NEXT、amebaTVなどで見ろ」ということ。
457: 名無しさん@お腹いっぱい (ワッチョイW 17ac-QS8X) 2024/11/26(火)12:59 ID:GBHzs/IH0(4/5) AAS
>>453
だって商売にならないんだからしょうがない。
地上波の民放テレビ局は「自社が絡んでる野球以外のスポーツ中継や洋画放送なんて、全部辞めたくて仕方がない」というところばかりみたいだからね。
だって、スポーツ中継や洋画放送なんて放映するのに「放映権料」としてコストかかるんだもん。
野球はマスコミの都合があるし、それほどコストはかかっていないからやれるけど、
それ以外はいつ「コア層はこんなものは見ない」という理由でぶった斬られてもおかしくない。
そんでもって、自社でテレビドラマ、アニメ、劇場版映画作品、バラエティー番組作って地上波で流す旨味を知ったら、何もかも全てが馬鹿バカしくなってくるからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s