[過去ログ]
【税】清田スポーツちゃんねるについて語るスレ ★2 (1002レス)
【税】清田スポーツちゃんねるについて語るスレ ★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
836: あ [] 2024/11/20(水) 19:40:42.59 ID:+nQOApwY0 >>833 そう、フジ日テレTBSは3年で地上波ゴールデンタイムのJリーグ中継が視聴率1桁まで落ちてCMも入れにくいからさっさと切り捨てた テレ東は昭和のJSL時代から三菱ダイヤモンドサッカーを放送していたサッカー好きが多かったけどブームが一瞬で終わって視聴率が酷すぎて社内でも肩身が狭くなってダイヤモンドサッカーとともに打ち切りになった 久しぶりに復活した2015年の2ステージ制とポストシーズンのJリーグチャンピオンシップの地上波放送でも視聴率が散々で完全に地上波から見捨てられたのでスカパーやソフトバンクも入札していた放映権販売をDAZNに独占させる契約を結んでクラブ配分金の資金調達に走った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 19:45:58.42 ID:O6hhG9ru0 >>829 世界各地でオリンピックやワールドカップを「公金を浪費する時代遅れの代物」として嫌う動きが広がっている 2030年冬季大会が「立候補都市ゼロ」になったのは当然 今のままではオリンピックもワールドカップも「オワコン」になる 結局、IOCやFIFAと取引して、こういうイベントを誘致したがるのは 中国、ベトナム、北朝鮮、ロシア、ベラルーシ、トルクメニスタン、 キューバ、サウジアラビア、イラン、ウズベキスタンのような見栄っ張りの独裁者、権威主義者が支配する国に限られるようになる。 名声のために人々に労働を強要し、極端に安い人件費を強要して、無制限に支出できるからだ。 これ以外の国については、過去20年間で候補は枯渇した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/837
838: あ [] 2024/11/20(水) 19:45:59.19 ID:+nQOApwY0 1995年 テレビ業界から見たブームの陰り シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 22年前の新聞から見える「Jリーグブームの凋落」 今回は、古い新聞記事の引用から始めることにしたい。見出しは「Jリーグ3年目 前期のTV放送日程決まる 実質的中継数は減 各局及び腰」。今から22年前、1995年の2月20日の東京新聞夕刊の記事だ。 リード文を読んでみよう。「Jリーグ前期のテレビの中継日程が決まった。ブームにわいた一昨年に比べ、このところの逆風もあって及び腰の姿勢が全体的に目立つ。今年は、Jリーグ中継を茶の間に定着させるための正念場になりそうだ」とある。記事によれば、この前期(3月18日〜7月22日)は民放・NHK合わせて21試合が、すべてゴールデンで中継されることが決まっていた。中継試合数そのものは、前年後期と同じだが、チーム数が2つ増えていること(この年からセレッソ大阪と柏レイソルが昇格)を考慮すれば「実質的な中継数は減った勘定になる」としている。 記事の中で、当時のNTV(日本テレビ放送網)のしかるべき人物がコメントを寄せている。日本テレビはこの年から水曜の試合は中継しない方針を打ち出したが、その理由について「残念ながら、一昨年から昨年の間に、Jリーグ中継の商品価値は、かなり落ちたと言わざるを得ない」。さらに、当時のJリーグの現状について「一時の熱が冷めて、視聴者が冷静に試合を見るようになった。ある意味では今の数字が正常」という手厳しい見解も示している。ちなみにコメントの主は坂田信久スポーツ局次長。のちにヴェルディ川崎(当時)の社長に就任し、同クラブの東京移転に尽力する人物である。 「Jリーグ25周年」を、当事者たちの証言に基づきながら振り返る当連載。第3回の今回は、95年(平成7年)をピックアップする。「戦後50年」という大きな節目となったこの年は、阪神淡路大震災(1月17日)とオウム真理教による地下鉄サリン事件(3月20日)が立て続けに起こっており、わが国の大きな転換期でもあった。その時代のうねりは、Jリーグも決して無縁でなかったように思えてならない。 95年のJリーグといえば、試合は民放のゴールデンタイムで中継されていたし、ジョルジーニョ(鹿島アントラーズ)やドゥンガ(ジュビロ磐田)といった大物選手も相次いで来日。だがそれ以上に、この年は「ブームの凋落(ちょうらく)傾向が始まった年」としても記憶されている。その傾向に早くから敏感に反応していたのが、視聴率を何よりも重視する民放キー局であった。今回は開幕3年目で迎えたJリーグブームの陰りについて、当時テレビ業界の最前線で活躍していた人々の証言を交えながら探ってみることにしたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/838
839: あ [] 2024/11/20(水) 19:46:31.64 ID:+nQOApwY0 「日本サッカー冬の時代を支えた」テレビ東京の場合 「もともとテレビ業界に入りたいというより、むしろサッカーの仕事がしたかったんです。でも当時、日本のサッカーはアマチュアだったから『サッカーの仕事』といっても選択肢はなかったんですよね。だったら、あの『ダイヤモンドサッカー』をやっているテレビ東京しかない(笑)。だから役員面接でも、サッカーの話ばかりしていました」 現在、東京ヴェルディのパートナー営業部と普及部を兼務する葉梨忠男が、テレビ東京に入社したのは85年のことであった。最初に配属されたのは営業部。当時のテレビ東京には、営業が企画を立てて、スポンサーを集めて番組を成立させるというシステムがあった。加えて『三菱ダイヤモンドサッカー』という看板番組があり、他局に比べてサッカー番組に対する上層部の理解もあった。「サッカーの仕事がしたかった」葉梨にとり、まさに理想的な職場環境だったといえよう。ちなみに、開幕したばかりのJリーグにも「日本サッカー冬の時代を支えた」テレビ東京に対して、一定以上のリスペクトがあったと葉梨は考える。 「93年の鹿島とヴェルディのCS(チャンピオンシップ)は、ウチとNHKが中継したんですけれど、この2局は絶対に外せないというのが、川淵(三郎=当時チェアマン)さんたちの認識だったと思います。日本リーグ時代から中継をやっていたのはウチとNHKくらいでしたから、Jリーグ側も義理を感じていたんでしょうね」 その一方でテレビ東京は「Jリーグを広く、分かりやすく伝えよう」という思いから『ダイヤモンドサッカー』を復活させている。海外の試合を2週に分けて放映していた、第1期『ダイヤモンドサッカー』は68年から88年まで放映されていたが、第2期はJリーグ開幕直前の93年4月にスタート。同年、テレビ朝日の『Jリーグ A GOGO!!』やTBSの『スーパーサッカー』など、民放各局も相次いでJリーグ情報番組を制作しているが、サッカーの番組制作ではテレビ東京に一日の長があった。それは、葉梨のこの証言からもうかがえる。 「あの当時、他局のスポーツ局の連中と横のつながりができていて、よく一緒に飯を食いにいったりしていたんです。『テレ東はいいよね。好きなようにサッカー番組を作ることができて』なんて、よくうらやましがられましたね。他の局だとサッカー番組と言いながらも、会社事情でバラエティー要素を盛り込まないと、という雰囲気があった。でも、テレ東にはそれがない。内心、じくじたる思いだった人もいたでしょうね。Jリーグが開幕して『サッカーを文化にするチャンス』と、みんな考えていたでしょうから」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/839
840: あ [] 2024/11/20(水) 19:47:07.97 ID:+nQOApwY0 「はやり物のアンテナが働いていた」フジテレビの場合 Jリーグ開幕当時、テレビ東京と真逆の発想でJリーグ情報番組を制作していたのが、フジテレビである。週末のJリーグの試合をさまざまなデータから予想する『デタカルチョ』。そして当時のJリーガーを徹底的にイジりながら、彼らのスーパープレーを一挙に紹介する特番『Jリーグ超プレー大賞』。これらの番組を世に送り出していたのが、フジテレビのスポーツ番組の伝説的プロデューサー、村社淳(むらこそ・きよし)である。 「『デタカルチョ』は深夜枠でしたが、のちのtotoを意識した番組でしたね。試合の天候だけでなく、勝敗の予想に方位学まで取り入れたりして、ちょっとふざけたところもありましたけれど(笑)。『Jリーグ超プレー大賞』については、確かに選手を使って笑いをとっていた部分もありました。ただしそれは前段であって、メーンはあくまでJリーグのスーパープレーだったんですよ。そこのところは、誤解していただきたくないですね」 Jリーグ中継に関しても、フジは独自の考え方を持っていた。93年の開幕前、どのカードを中継するのかを決める際にも、フジは積極的にゴールデンの試合をオファーしたという。当時としては、非常に思い切った決断であった。 「ヴェルディと(横浜)マリノスの開幕戦はNHKで決まり。だったら、ウチは(ホーム&アウェー逆の)マリノス対ヴェルディでいこうと。とはいえ、始まる前は海のものとも山のものとも分からないですから、他局さんは無難に昼間のカードを狙っていたんですよ。その後、開幕戦の視聴率が30%を超えたものだから(32.4%)、そこからはもう奪い合い(苦笑)。そういう意味で、当時のフジは立派でしたね。ちゃんとはやり物のアンテナが働いていましたから」 83年入社の村社には、当時マイナースポーツだったサッカーを何とか盛り上げたいという強い思いがあったという。しかし最初に配属された編成では、「数字(視聴率)がなければ民放は存続し得ない」という教えを徹底的にたたき込まれた。そのためだろうか、サッカーへの思いとは別に、数字に関しては極めてドライな印象を受ける。 「Jリーグの数字が良かったのは、開幕から2カ月くらいだったんですよね。秋風が吹くころにはいったん沈静化するんですが、『ドーハ(93年のワールドカップ・アジア最終予選)』を境にまた化けるんです。12月の(清水)エスパルス対ヴェルディの試合は、またしても30%超えでした(30.8%)。でも、Jリーグ中継でウチが30を取れたのは、あれが最初で最後。95年くらいになると、もう1桁が当たり前になりましたね」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/840
841: あ [] 2024/11/20(水) 19:47:40.98 ID:+nQOApwY0 民放各局がJリーグを「オワコン」と見なした背景とは? 実際、95年のフジのJリーグ中継の視聴率をリサーチすると、最高視聴率はヴェルディ川崎と横浜マリノスによるCSで13.5%。レギュラーシーズンはいずれも1桁であった。中継カード数も95年の11から96年は7、さらに97年は2にまで激減。ゴールデンでの中継もなくなった。「サッカーのテレビ東京」も、状況は似たようなものであった。 「94年の終わりぐらいから(Jリーグ中継の)視聴率が悪くなったんですよ。ゴールデンで生(中継)は、どうなんだと。それでもテレ東はサッカーを大事にする局だったから、ちゃんとスポンサーが付けば『やりましょう』という感じではあったんです。でも、スポンサーもお金が続かなくなったんですよね。『ダイヤモンドサッカー』についても、前の年(94年)の秋には全国(放送)からの撤退が決まっていました」(葉梨) 実は95年当時、テレビ制作会社に勤務していた私は『ダイヤモンドサッカー』でAD(アシスタント・ディレクター)を務めていた。最後の収録となった3月26日のテレビ欄を見ると、「必見!J&外国人テクニック集!」という、ぼんやりしたサブタイトルが付けられていて、内容もおよそ「最終回」らしくなかったことを覚えている。その後、『ダイヤモンドサッカー』は予算規模を縮小して関東ローカルで命脈を保ったものの、96年9月に終了。最後は、土曜の18時30分からの30分番組だった。 Jリーグブームの陰りは、なぜ95年に顕在化したのだろうか。この年の資料を俯瞰してみると、いくつか思い当たる節が見られる。まず、野球界の盛り返し。阪神淡路大震災が発生したこの年は「がんばろう神戸」を合言葉に、オリックス・ブルーウェーブがパ・リーグ優勝を果たした(その中心にいたのは、言うまでもなくイチローだ)。一方、海の向こうに視線を転じれば、ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄がメジャーリーグで新人王を獲得。こうした野球界の活況に対して、Jリーグは話題性に乏しかった。国民的スターだった三浦知良が、前年にイタリア(ジェノア)に渡ってしまったことも大きかったように思う。 一方で95年という年は、翌年のアトランタ五輪に向けてU−22日本代表に注目が集まった年でもあった。翌96年3月、彼らが28年ぶりに本大会の扉をこじ開けた時、その瞬間を中継していたのがフジ。「あそこから、もう完全に代表モードですよ。『いいとこ取りのフジ』とよく言われましたけれど、僕は褒め言葉だと思っています」と村社は回想する。世の中の関心は、Jリーグから代表へと着実にシフトしていた。と同時に、民放各局にとって、もはやJリーグは「オワコン(終わったコンテンツ)」状態となっていたのである。 それから20年後の2015年、Jリーグは「地上波での露出」を目的に、J1リーグの2ステージ制復活を断行する。しかしCS決勝の視聴率は、期待していたほど振るわなかった。優勝が決定する第2戦を中継したNHKは10%を何とかクリアしたが(15年が10.4%、16年が11.7%)、久々の民放ゴールデンとして注目されたTBSは2桁にも届かず(15年が7.6%、16年が7.3%)。結局、2ステージ制は2シーズンで終了した。この厳しい現実を目の当たりにしたJリーグは、地上波でもスカパー!でもない、DAZNという黒船メディアに活路を見いだす。かつて民放キー局に見捨てられたJリーグは、20年以上の時を経てテレビを見限ったのではないか──。当時、テレビ制作現場の底辺で働いていた私は、あれから22年が経過して、そんなことを考えている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 19:50:28.95 ID:O6hhG9ru0 >>836 野球なら攻守交替毎に、ボクシング、総合格闘技、プロレスはラウンド毎に小まめにCMを挟めるという事で昔はこれらの放送が多かった。 まあその親和性の高い野球やボクシングに総合格闘技やプロレスだって1990年代後半から放送時間が削られていって、 今や有料放送やサブスク、PPV、動画配信で観るのが中心です。 ましてや親和性の低いサッカーなんか地上波民放ゴールデンタイムで流すわけが無い。 だから地上波でのサッカー中継は受信料で回収可能なNHKと、視聴率の合格ハードルが低い昼間の放送だけしかやらないのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 20:01:25.80 ID:O6hhG9ru0 テレビ局は採算が取れない、放映権がかかるスポーツ中継は放映権がかからないところは全て斬りたいからね。 だから新規参入障壁が高いニュース、ワイドショー、天気予報と、版権収益が得られるテレビドラマ、アニメ、バラエティ番組に軸を移して、 それ以外は「放映権安く買えるなら放映してやってもいい」「好きな奴だけカネ払ってPPV、動画配信などで見ろ」で斬るという方針になっている。 これは日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパでもそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 20:05:42.18 ID:O6hhG9ru0 >>831,836,838-841 中田、香川、本田が活躍していた時代まではサッカー日本代表の人気は高かったね。 欧州サッカーの放映権が急激に高騰して、JリーグもDAZNに放映権が売却されて、アジアカップ、W杯も放映権が高騰した事で ニワカ、ライト層が気軽にサッカーをテレビで観戦できなくなってしまった。 それによって初心者、一見さん、ニワカにとって敷居が高くなり、 テレビで視聴するハードルが急激に高くなり、急激に間口が狭くなった。 結果として日本のサッカー観戦の世界には、プロレス、格闘技、K-1、F1を始めとしたモータースポーツと同じく、見たいと感じて見る層だけが残った。 野球ならサンテレビが地上派で阪神タイガースの試合を試合終了まで中継してくれるから、 大阪、兵庫では安定して人気がある。 日本シリーズも十分に時間を取って地上派中継している。 高校野球と大相撲は天下のNHKが中継してくれるからね そして競馬は日本中央競馬会という事実上の「親方日の丸」組織がバックについているのがおおきい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/844
845: あ [] 2024/11/20(水) 20:09:33.17 ID:+nQOApwY0 ラジオと相性の良いコンテンツは生き残れる 文字で試合経過を伝えられるからね テキストだけで試合経過がわかるコンテンツはネットでも放送負荷が軽く生き残りがしやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 20:26:43.49 ID:i9N/mRRm0 >>845 多分、民放のテレビのスポーツ番組は野球が現状維持で、 サッカー、フィギュアスケート、テニス、ゴルフがジワジワと減らしていって 競艇、競輪、競馬を増やしてゆくと睨んでいる。 理由は簡単、野球は放映権が安く手にはいるからギリギリ続けられるのと、 テレビ局の大口スポンサーがJRA、JKA、ボートレース振興会などの公営ギャンブルの運営事業者だから そして放映権がかかるモノは製作費削減のために斬る。そういうこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/846
847: あ [sage] 2024/11/20(水) 21:05:51.15 ID:JuNIcBFK0 つまり放映権料0の高校野球最強やな ネットでも3500試合中継 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 21:07:51.23 ID:i9N/mRRm0 >>847 高校野球もそうだが、競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営ギャンブルはもっともっと凄い 放送したら、運営団体がお金くれるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 21:10:32.49 ID:i9N/mRRm0 >>848の補足 競馬、競輪、競艇のテレビ中継って運営(JRA、JKA、ボートレース振興会など)がテレビ局に放映権を売ってるんわけではない。 運営が「放送枠を買い取るからレースを放送してくださいお願いします」ってテレビ局に製作費、広告費を出してやらせている よって、今後はテレビ局の経営次第では、地上波ゴールデンタイムの全国ネットで競輪、競艇や地方競馬が流される事も有り得るくらいだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/849
850: あ [sage] 2024/11/20(水) 21:38:45.47 ID:JWKTtPJQ0 【悲報】視豚さん、20年以上執着した視聴率勝負から降りる 203: (ワッチョイ 0bd2-d0HJ [2001:f75:de0:3300:*]) 11/20(水)21:33 ID:LHluiq+40(2/2) AAS 民放各局「サッカー様の国際試合の放映権料払えません…でもやきうの国際試合は格安なので払えます!」 格差がありすぎてもはや視聴率を比較できるレベルじゃないよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 21:40:16.93 ID:i9N/mRRm0 >>847 多分、民放のテレビのスポーツ番組は サッカー、フィギュアスケート、テニス、ゴルフ、駅伝などが年を追うごとに減らしていって 空いた枠に競艇、競輪、競馬を増やしてゆく そして野球は削れる所は削れたから、それほど減らずに現状維持。 俺はそんな感じになると睨んでいる。 理由は簡単、野球は放映権が安く手にはいる環境だから「有料動画配信の宣伝用」という立場でギリ続けられるのと、 今や、テレビ局の大口スポンサーがJRA、全国競輪施行者協議会、ボートレース振興会など公営競技の運営事業者や オッズパークを始めとしたスマホから賭けが出来るところだから そして放映権がかかるモノは製作費削減のために斬る。そういうこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/851
852: あ [] 2024/11/20(水) 21:42:06.19 ID:kVICj+su0 >>850 坂井輝久のレスだなw 当時からずっと野球がぁーやってる無職 このあとに生IP流失事件と続く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 21:42:41.46 ID:i9N/mRRm0 >>850 サッカー日本代表戦やサッカー中継の価値が低下しているからテレビ中継を斬られているのです。 客観的に数字を見れば理解できるはずですがDAZNの会員数は全世界で1千万人でNHK加入世帯の4分の1。売上高ではテレ東と同程度です。 地上波テレビ局がアジア最終予選アウェー戦やなでしこを扱わないのは 放映権料が高くて手が出ないのではなく支払う価値がないからです。 先日のなでしこの海外遠征もJFA公式でフル配信をしていますが再生数はだったの2万です。 1人で何回も再生できるので単純比較はできませんが視聴率にすると0.05%なので、地上波が相手にしないのは当然です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 21:44:03.16 ID:i9N/mRRm0 >>850みたいなサッカーオタクは根本的に勘違いしていますが、地上波は高くて買えないの意味は「欲しくても手がでない」ではなく「コストにふさわしい価値が無いから買わない」です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい [] 2024/11/20(水) 21:50:07.43 ID:i9N/mRRm0 >>768,790,850 地上波民放ゴールデンタイムでJリーグの放送をしないのは視聴率が取れないからです。 有名選手の多数いる日本代表戦ならともかく、名前もよくわからないJリーグ選手の試合なんか、サッカー好きでも見ないんです 日本代表戦でも10%台前半なら、Jリーグ中継の視聴率が>>323とかもう、アホかとバカかと。 Jリーグ中継って、慈善事業としかいいようがない、株主、投資家に対する背任行為で株主代表訴訟起こされるだろだろと。 また、サッカー中継とCMありきの無料放送の親和性の低さも大きい。 45分間CMなしでやって、ハーフタイムに大量にCMを流すものの、チャンネルを変えたり、席を立ったり、スマホを見たり、CMを見ないんですよね。 そうしたらもう地上波として流すコンテンツとしての価値は「ゼロ」だ!「ゼロ!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1729221489/855
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 147 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s