[過去ログ] 天皇のためにも天皇制はもうやめにしたら? (625レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 2011/11/30(水)01:43 ID:w127NwkO(1) AAS
平成天皇は死にかけたと思ったら、退院して仕事だとよ
結局、平成天皇は、ブータンの国王と比べて、
イケメン、長身、嫁さんが美人ではなく
ブサメン、チビ、嫁さんが砂かけ婆そっくり
ということでブータンの国王と会うのが嫌で仮病をつかっていたんじゃないか
89: 名無し様 2011/11/30(水)08:35 ID:AAao8Mdd(1) AAS
陛下何気に老人特有の症状出てたの?
うちの父が言ってたんだけど
90: 2011/11/30(水)08:40 ID:X3rrfsvF(1) AAS
ラストエンペラー。映画化希望
91: 2011/11/30(水)21:13 ID:uZIdMgjg(2/2) AAS
学習院大4年中退の薄ら馬鹿のくせして
死ぬまで聖人ヅラしていなくてはいけない
明仁本人も、さぞ苦痛だろうから
人間性を回復させるためにも
近代天皇制は、維新の原点に戻って見直すべきだなw
92: 名無し様 2011/12/02(金)11:14 ID:jestjj6g(1) AAS
美智帝の女系天皇しか残さないんだとよ!
93(2): 2011/12/08(木)12:18 ID:X0jjnfGb(1/2) AAS
天皇陛下万歳…って死んだ人たくさんいる事実があるのが不思議すぎる。なんであそこまで崇められ今も崇めの対象にしたがるの?誰か教えて
94: 2011/12/08(木)12:48 ID:02xjI6RD(1) AAS
海行かば溺死する屍
山行かば野垂れ死にする屍
大君の軍隊は哀れだ
見返りもなし
天皇教というカルトに犯されて戦死した若者=犬死
95: 2011/12/08(木)14:02 ID:4Oc4U0R9(1) AAS
>>93
そういうサイト読んだ方が早いよ
肯定否定両方あるから
96(1): 2011/12/08(木)23:55 ID:X0jjnfGb(2/2) AAS
そーゆーサイト、2ちゃんねるにありんすか?別に皇室あっていいし君が代歌うけど崇めてきた歴史もわからんし、皇室に人権与えず理想押し付けてるのも意味がわからない。
97: 2011/12/09(金)00:20 ID:eepF5HWF(1) AAS
>>96
わかりやすく言うと、日本は古来から神道の国で、皇室は神道の最高の祭祀者だから。
で、宗教の最高祭祀者って、政治的に強力な意味を持つ場合があって、時代が降るにつれて、
それが結果的に強化されてきた。それが皇室の持つ権威。
そして、権威と権力は分離していても政治的にはそれなりにメリットがある。
鎌倉幕府以降、「権威と権力の分離」は現在まで続いている、とも言える。
人権与えず理想を押しつけ、というのは、現行憲法の問題。
98: 2011/12/09(金)07:38 ID:RlHvqds/(1/2) AAS
素敵です。ありがとう!!自分でもまた理解を深めるべく探究を続けるよ。皇室なんて色々問題でるよね
99: 2011/12/09(金)09:46 ID:rLkPT+Dx(1) AAS
職業選択の自由、婚姻の自由、言論の自由は保障される。
但し、天皇、皇族は除く。
100: 2011/12/09(金)11:04 ID:RlHvqds/(2/2) AAS
↑これって現憲法なん?
101: 名無し様 2011/12/09(金)15:06 ID:aUnyvsBz(1) AAS
美しい皇室
102: 2011/12/14(水)09:33 ID:Kj/kWZ9s(1) AAS
オキュパイ 皇居!!
天皇制 廃止しろ!!
ジャンジャンばらばら 廃止しろ!!
103(1): 2011/12/17(土)08:59 ID:shOBM+7k(1) AAS
>>93
ほとんどが掛け声ですよ。
心の中ではみんな「おかあちゃーん」なんだけど、それじゃカッコウ良くないでしょ。
崇めの対象ってのは、明治維新後、日本というひとつの国家を作る、あるいは国民を御するためには、何か規範になるものがいる。
欧州なら宗教というものが規範になっているが、日本の宗教は全然規範にならない。
何かいいものはないか?そうだ、天皇にしようってんで、作り上げていったのさ。
伊藤博文なんかはっきり言ってるじゃん。
天皇ってのは操り人形だと。
幕末の維新やった連中だって、「玉」とかいって利用することが第一だったんだ。
104: 名無し様 [ID:G1yxKo+] 2011/12/17(土)10:27 ID:xriRCWck(1) AAS
あ、それ聞いたことある
おらほぉー の村じゃ 「御上」は徳川さんで
京都の方にはなんか昔からふるーい旧家があるらしい位なものでみたいなもんで…・
105: 2011/12/17(土)13:24 ID:W+kd124d(1/2) AAS
>>103
ふむふむ、ありがとう。明治維新前は皇室の扱いって今みたいなもん?しかしよく国民を天皇は神!と思わせることに成功したよね〜。
106: 2011/12/17(土)16:36 ID:w+RpB7Vb(1) AAS
明治の一部の賢い国民は「明治」を「治まるめい」と、読んだと言うことだ。
107: 2011/12/17(土)20:59 ID:IdqwE919(1/2) AAS
だから「てんのう」と聞いたら明治10年ぐらいまでは
仏像の4種類のうち最下位(如来/菩薩/明王/天)の「天」部に属する
天王(天とも天女とも)を想起する日本人が殆どだったってことw
四天王だの、天王台だのって今でもちゃんと一般の用語でも地名でも使うだろよwww
正式なおくり名が「天皇」だったのは奈良時代の約70年を中心にその前後から平安時代の醍醐、村上までにすぎないwww
以降955年56代は仏教に帰依した「院」だってばさw
奈良時代以前は「日本の」天皇」かといえば
672年の壬申の乱の天武以前は「倭の」「大王」。僅か24人が天皇で
江戸時代の光格から、仁孝、孝明、明治、大正、笑話の6つ足してたったの30人にすぎないw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s