[過去ログ] 【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6 (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 2014/02/02(日)09:57 ID:X1BWIG7j(1/2) AAS
ソフトバンク参入、動くか電力市場 5000万顧客強み
2014/2/2 1:11 情報元 日本経済新聞 電子版
ソフトバンクの電力事業が本格的に動き出した。
1日に鳥取県米子市で同社最大の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が
稼働。
今年春には特定規模電気事業者(新電力)として小売事業を始める。
通信業界に進出して競争を巻き起こした孫正義社長は、
同じく規制に守られてきた国内の電力市場に風穴を開けられるか。
「通信事業者のソフトバンクが電力事業をやるきっかけとなる案件だ」。
再生可能エネルギー事業を担当する藤井宏明
20: 2014/02/02(日)19:17 ID:X1BWIG7j(2/2) AAS
日本の四方は全て海
洋上風力発電だけで日本の全電力の10倍もの発電が可能
21: 2014/02/02(日)19:37 ID:??? AAS
>>2
定格出力たった4.3万Kwの発電所で本州最大?何そのチンケな発電所、設備利用率も12%しかないのにw
22: 2014/02/03(月)00:28 ID:VNgM59+i(1) AAS
【朗報】風力発電で東電管轄内の原発停止分の電力をまかなえることが判明
2chスレ:poverty
23: 2014/02/03(月)01:14 ID:Sma9UDz0(1/2) AAS
【朗報】風力発電で東電管轄内の原発停止分の電力をまかなえることが判明
2014/02/02(日) 11:37:42.06
経済的、社会的制約を考慮すると、千葉県及び、茨城県の東方海上における
洋上風力の発電能力は、 東電の年間供給電力量の32%に相当する
年94TWhに達する。
外部リンク[pdf]:windeng.t.u-tokyo.ac.jp
24(1): 2014/02/03(月)11:27 ID:??? AAS
電力会社がノータッチというのが笑えるw
自然エネルギーの抵抗勢力が電力会社
長崎県(五島)と福島県(楢葉町)での浮体式洋上風力発電(実証実験)の関係団体
・長崎県 環境省,京都大学,戸田建設株式会社,富士重工業,芙蓉海洋開発,独立行政法人海上技術安全研究所
・福島県 経産省,東京大学,丸紅,三菱商事,三菱重工,ジャパン・マリンユナイテッド,三井造船,新日鉄住金,日立製作所,古河電気工業,清水建設,みずほ情報総研
25: [sag] 2014/02/03(月)11:28 ID:??? AAS
24 名無しさん@13周年 2014/01/31(金) 07:51:56.89 ID:GJ16+2GWP
俺は発電所の設計者のひとりだが提案。
原発の最終処分までのコスト、及び不安定な地層の問題を考えると、
日本で原発は最新のBWRとPWR一機づつ作ってあとは輸出用にするのが一番やと思うな
なぜ一機づつ作るかというとエネルギー輸入交渉でイニシアチブをとるため
なぜ輸出用は作るかというと最先端の原発技術者の雇用維持、及び、世界には地層が極めて安定している場所も多いため
では原発の代替は地熱。
圧倒的エネルギー保有地域やて。
国策で
・山までの地耐圧の高い、重量物を運ぶ道路インフラの建設
省3
26: 2014/02/03(月)12:57 ID:Sma9UDz0(2/2) AAS
原発こそ、再処理や廃棄物処理、安全性について確立してないのです。
原発こそ、再処理や廃棄物処理、安全性が確立してから
スタートすべきなのです
27: [sag] 2014/02/03(月)13:51 ID:??? AAS
国土が広大で地層が安定しとる国が原発に向いてる。
火山国、地震国は、地熱の資源や海洋資源に恵まれているのだから
それをエネルギー源にするべき
28: [sag] 2014/02/03(月)13:53 ID:??? AAS
ドイツは、火山もないし海も少ない。雨も少なく水量もない。
ドイツから見れば日本は自然エネルギー資源に恵まれている。
そんなドイツが原発を辞めると表明したのだから。
29(1): [sag] 2014/02/03(月)18:27 ID:??? AAS
フィリピンの電力構成
画像リンク[gif]:www.mizuho-ir.co.jp
再生エネルギーの割合が43%
日本と同じ原油輸入国 原発は無し。
そして日本より安い電気代。
東電はフィリピンを見習ったらよwww
30(2): 2014/02/03(月)23:18 ID:??? AAS
>>24
だから、これまで大規模水力を除いた再生可能エネルギーは
日本では発展しなかったんだよね。
これからもかもしれんが。
31: [sag] 2014/02/03(月)23:47 ID:??? AAS
>>30
発送電の分離をしないと解決しない。
自然エネルギーは既存電力が抵抗勢力。
送電線というインフラを握らしてる以上、簡単に妨害される。
32(1): [sag] 2014/02/03(月)23:54 ID:??? AAS
>>30
ようは、
箱根に地熱発電所を作ります。
でも箱根町には利益分配しません。全ての利権は東電にあります。
これなら東電は喜んで作るが、自治体が認めるわけがない。
観光資源を侵害されて東電に利益だけ持っていかれるとかw
じゃあ発電の利益は箱根町の権益にします。
としたら東電は全力で抵抗するでしょう。
電力の売上が減って利権が減るだけ。まして箱根町の電気代が格安になったら価格競争にも巻き込まれる。ライバルになるだけ。
自然エネルギーの抵抗勢力は既得権を握る既存電力会社なんだよね。
33: 2014/02/04(火)00:38 ID:??? AAS
>>32
そそ。
普通の市場なら、思いっきり独占禁止法に引っかかるんだけどね。
仮に認めたとしても、確か1kwhあたり風力で12円、地熱で15円
とか言うレベルだったらしいからね。
今でも、送電に支障を来す可能性がある場合には買い取りを拒否できるという逃げ道もある。
34: 2014/02/04(火)01:08 ID:??? AAS
脱原発やるやる詐欺にだまされない
【都知事選】脱原発で候補一本化、再び呼びかけ ルポライターの鎌田慧氏ら
2chスレ:newsplus
35(1): 2014/02/04(火)14:48 ID:??? AAS
火山地帯で増え続ける地熱発電、別府湾岸には巨大メガソーラー群
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
国内で最も多くの再生可能エネルギーを導入している大分県では、地熱発電を中心に
小水力からバイオマスまで現在でも数多くのプロジェクトが進んでいる。
新たな地熱発電の開発が温泉地で始まるのと並行して、沿岸部の工業地帯には巨大なメガソーラーが続々と誕生する。
自然環境を利用する再生可能エネルギーを発展させるためには、
地域の特性に合わせた取り組みが何よりも重要だ。その点で大分県ほど成功している例はほかにない。
阿蘇山に近い中西部の火山地帯で地熱発電所が数多く稼働する一方、
周辺の森林地帯には小水力と木質バイオマスの発電設備が広がる(図1)。
さらに東部の沿岸地域では太陽光発電設備の建設が活発に進んでいる。
36: 2014/02/04(火)15:00 ID:yqFRwPDf(1/2) AAS
東電潰せ
37: [sag] 2014/02/04(火)15:29 ID:??? AAS
>>35
ドイツは日本に比べ、地熱もないし、海も少ないし、雨も少ないし、日照も少ない。
ドイツから見れば日本は自然エネルギーの宝庫。
そんなドイツが原発を廃止表明したのだからね
38: 2014/02/04(火)15:46 ID:yqFRwPDf(2/2) AAS
世界一番紀行「世界で一番大きい温泉〜アイスランド」
火山と氷河の島国アイスランドの西部に、毎秒180リットルもの熱湯が、
わき続けるディルダルトゥング温泉がある。
その圧倒的な湧 (ゆう)出量は「世界最大の温泉」として、世界一の記録
を集めた本も認定している。
人々は源泉からパイプでお湯を引き、給湯や暖 房、温室栽培など、生活の
あらゆる場面で利用している。
映画監督・井筒和幸さんがディルダルトゥング温泉を訪ね、北国の人々のたく ましさと生きる知恵を見つめる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 950 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s